SSブログ

法師ヶ岳〈大津ノ垰ルート〉・四熊ヶ岳〈庄原Bルート〉(周南市四熊) [県央部の山]

今回の山行目的は二つある。一つは大津ノ垰から法師ヶ岳へ上がる尾根ルートの踏査。峠から竹林尾根を抜けるまでがわかりづらいが、あとは420m支尾根合流点まで雑木尾根が続き、ひどいヤブはない。
もう一つは四熊ヶ岳の庄原Bコースの現況確認。山頂からコースを下ってみると、途中から急勾配の石段が現れたが厚い落ち葉に埋もれかけていた。舗装管理道に降りる手前がササヤブとなり、取り付きも不明瞭となっている。コースとしてはほぼ消失している。(2022.3.5)
IMG_7505庄原集落から法師ヶ岳・四熊ヶ岳.JPG庄原集落から法師ヶ岳・四熊ヶ岳
四熊ヶ岳.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~大津ノ垰
通信塔そばの幅広路肩に駐車。2月14日の記事で報告したとおり、峠まで明瞭な山道が上がっている。
IMG_7368農道取り付き.JPG農道取り付き
IMG_7369 19番札所・左の道へ.JPG19番札所・左の道へ
IMG_7370棚田の石垣沿い.JPG棚田の石垣沿い
IMG_7371小屋①.JPG小屋①
IMG_7372法師ヶ岳方向・棚田.JPG法師ヶ岳方向・棚田
IMG_7373小屋②.JPG小屋②
IMG_7374丸木橋.JPG丸木橋
IMG_7375山道・植林沿い.JPG山道・植林沿い
IMG_7376山道・石垣沿い.JPG山道・石垣沿い
IMG_7377巻き道・分岐.JPG巻き道・分岐
IMG_7378峠手前.JPG峠手前
IMG_7379大津ノ垰.JPG大津ノ垰

●~△大久保~法師ヶ岳
ササヤブを避けて峠最高点より少し下ったところから右手の尾根に取り付く。アオキヤブを抜けながら段状のところを二段ほど上がると植林に出合う。棚田跡と思われる植林の段状地を水平移動して奥へ進むと竹林となる。
IMG_7380尾根取り付き(逆方向).JPG尾根取り付き(逆方向)
IMG_7382アオキ.JPGアオキ
IMG_7383植林出合い.JPG植林出合い
IMG_7384段状の植林帯を進む.JPG段状の植林帯を進む
IMG_7385竹林出合い.JPG竹林出合い

勾配のある竹林尾根を登っていくと雑木に変わり、勾配が緩むと歩きやすくなる。
IMG_7386竹林尾根を上がる.JPG竹林尾根を上がる
IMG_7387竹林上部.JPG竹林上部
IMG_7388雑木尾根となる.JPG雑木尾根となる
IMG_7389石杭.JPG石杭
IMG_7391雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7392雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7395岩が並ぶ.JPG岩が並ぶ
IMG_7396赤プラポール.JPG赤プラポール

標高350mあたりでササヤブを右に逃げればヤブこぎなしで410m支尾根合流点へ着く。
IMG_7397ササ.JPGササ
IMG_7398ササを右によける.JPGササを右によける
IMG_7399370m支尾根合流点手前.JPG370m支尾根合流点手前
IMG_7401支尾根合流点の岩(横から).JPG支尾根合流点の岩(横から)
IMG_7402雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7404390m小ピーク.JPG390m小ピーク
IMG_7405390m鞍部・岩.JPG390m鞍部
IMG_7406雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_7407410m支尾根合流点.JPG410m支尾根合流点

法師ヶ岳までは2月18日の報告と同じ。
IMG_7408三角点ピークへの上り.JPG三角点ピークへの上り
IMG_7409四等三角点「大久保」.JPG四等三角点「大久保」
IMG_7410420m支尾根合流点.JPG420m支尾根合流点
IMG_7411鞍部.JPG鞍部
IMG_7412フェンス出合い.JPGフェンス出合い
IMG_7413プラ廃墟.JPGプラ廃墟
IMG_7414スギ尾根・下り.JPGスギ尾根・下り
IMG_7415鞍部.JPG鞍部
IMG_7416作業道跡のササヤブ.JPG作業道跡のササヤブ
IMG_7417右斜面へ逃げる.JPG右斜面へ逃げる
IMG_7418右斜面を進む.JPG右斜面を進む
IMG_7420車道出合い(逆方向).JPG舗装管理道出合い(逆方向)
IMG_7421ゲート.JPGゲート
IMG_7422東方向の展望.JPG東方向の展望
IMG_7425法師ヶ岳山頂.JPG法師ヶ岳山頂
IMG_7427慈母観音像.JPGひまわり子育て観音

●~四熊ヶ岳
次は四熊ヶ岳をめざす。今回は主尾根へ上がり広谷コースと合流するコースを取らず、そのまま舗装管理道を下り、庄原Bコースを管理道から上がってみることにした。
IMG_7428車道.JPG舗装管理道
IMG_7430山道取り付き.JPG山道取り付き
IMG_7433鉄塔管理道分岐.JPG鉄塔管理道分岐
IMG_7434鉄塔.JPG鉄塔

取り付きを探すが車道斜面にそれらしき場所は見あたらない。仕方なく多少取り付きやすそうな斜面を上がり、植林帯に出る。コースの名残らしきものも見あたらないので、急勾配斜面の歩きやすそうなところを適当にジグザグに登る。雑木に変わり、登り切ると主尾根に抜け出て広谷コースと合流する。不動明王像の上部あたりへ出たようだ。
IMG_7436Bコース取り付き?.JPGBコース取り付き?
IMG_7437植林斜面.JPG植林斜面
IMG_7440草地へ出る.JPG草地へ出る
IMG_7441植林斜面.JPG植林斜面
IMG_7442雑木斜面.JPG雑木斜面
IMG_7443登山道出合い・石段.JPG登山道出合い・石段

南面の展望所を経由し、山頂と北側の鉄塔展望地を再訪。
IMG_7444鳥居(M23)・灯籠.JPG鳥居(明治23年)・灯籠
IMG_7445標柱・南面展望地へ左折.JPG標柱・南面展望地へ左折
IMG_7446南面展望地.JPG南面展望地
IMG_7447法師ヶ岳.JPG法師ヶ岳
IMG_7448笠戸島・富田.JPG笠戸島・富田方面
IMG_7449山頂への道.JPG山頂へ上がる道
IMG_7450標柱・権現社.JPG標柱・権現社
IMG_7452.JPG社殿裏の石祠
IMG_7453三角点.JPG二等三角点「四熊山」
IMG_7455鉄塔・北面の展望.JPG鉄塔・北面の展望(最奥は石ヶ岳?)

●~舗装管理道出合い
山頂からの下りでBコースを再踏査してみる。明治23年の銘がある鳥居まで降りて主尾根のコースを左へ外れ、雑木斜面を下る。こちらも踏み跡やコースらしき目印となるものは見あたらない。地形図をよく見ると破線道は急勾配の尾根を下っているようなので、わずかに尾根らしきところを見定めて下ってみる。急勾配ながら疎林なので思ったより歩きやすい。
IMG_7457雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7459雑木尾根.JPG雑木尾根

しばらくしてすぐ左手に石段があるのに気付く。深い落ち葉に埋もれているので、上方からはわかりづらいが、下方から見上げると石段が続いているのがわかる。石段のすぐ右手を下っていたようだ。
IMG_7461石段(逆方向).JPG石段(逆方向)

そのうち石段も消失したのか見えなくなり、勾配が緩むとササヤブになるので、左の植林帯へ逃げる。
IMG_7464雑木尾根・石段消失?.JPG雑木尾根・石段消失?
IMG_7465雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7466ササ出合い.JPGササ出合い

白プラポールを見て雑木疎林の段状の平坦地へ出る。舗装道が直下に見えるので、枝をつかみながら法面を2、3m降りると、舗装道へ抜け出る。数メートル右に電柱「ダイブツ24」が建つ。
本来のコースと舗装道の合流部はササヤブに変わっているとみられる。
IMG_7467左の植林帯へ逃げる.JPG左の植林帯へ逃げる
IMG_7468白プラポール.JPG白プラポール
IMG_7469段状の平坦地へ出る.JPG段状の平坦地へ出る
IMG_7470車道下降地点.JPG舗装管理道下降地点

●~四熊権現社
次はコース登山口の四熊権現社をめざす。
すぐ上方に鉄塔巡視路を兼ねたAコースがあり、こちらの方が楽に下れるが、Bコースを探してみる。
舗装管理道と鉄塔(中電鉄塔とは別系統とみられる)の未舗装管理道の分岐点近くで、右の植林谷へ斜面を少し下ると、明瞭な山道が谷沿いに下っている。
IMG_7479下降斜面.JPG下降斜面
IMG_7482白プラポール・山道出合い.JPG白プラポール・山道出合い

棚田跡とみられる植林帯の北端に付けられた道を下っていくと、四熊権現社のすぐ手前でAコースと合流する。すぐに権現社の境内に降り立つ。
IMG_7483植林沿い.JPG植林沿い
IMG_7484植林沿い.JPG植林沿い
IMG_7485左下に権現社.JPG左下に権現社が見える
IMG_7486 Aコース(巡視路)出合い.JPGAコース(巡視路)出合い
IMG_7487四熊権現社(下権現).JPG四熊権現社(下権現)
IMG_7489石鳥居.JPG石鳥居
IMG_7491銀明水.JPG銀明水

●~駐車地
権現社からは北東方向の参道を下る。堀割状の明瞭な道が続いており、途中石鳥居や石祠・御旅所がある。倒木等はなく最低限の整備はされているようだ。参道入口に古い観光案内板が残っている。
IMG_7490右へ山道(参道)分岐.JPG右へ山道(参道)分岐
IMG_7492幅広参道.JPG幅広参道
IMG_7493鳥居①.JPG鳥居①
IMG_7494石祠・御旅所①.JPG石祠・御旅所①
IMG_7495鳥居②.JPG鳥居②
IMG_7496参道.JPG参道
IMG_7497石祠・御旅所➁.JPG石祠・御旅所➁
IMG_7499分岐.JPG分岐
IMG_7501竹林沿い.JPG竹林沿い
IMG_7503参道入口手前.JPG参道入口手前
IMG_7504県道出合い(逆方向).JPG県道出合い・古い観光案内板
コメント(0)