SSブログ

陶殿陣山?・△飛田(山口市阿東嘉年上・嘉年下) [県央部の山]

陶殿陣山については、総合調査報告書ではおおまかにその位置を分布図に示し、詳細位置不明としている。位置の根拠は、注進案の記述「勝山城南にあたり間交四五丁にあり」と思われる。そこで周辺を探索してみた。
ついでに巡視路を利用し、四等三角点「飛田」まで足をのばした。巡視路は明瞭でおおむね歩きよいが、飛田側に下りた谷は薄いシダが被っている。(2022.5.21)

〈参考資料〉 :『山口県中世城館遺跡総合調査報告書 ― 長門編― 』

IMG_0599450mピーク・鉄塔No.165.JPG450mピーク(陶殿陣山?)・鉄塔No.165
陶殿陣・△飛田.jpeg(1,2クリックで拡大)

▲陶殿陣山?

●駐車地~林道広場~陶殿陣山?
勝山登山口そばの歩道が広くなっているところに駐車。
IMG_0402駐車地.JPG駐車地

当初、高圧電線の南側の谷から巡視路の取り付きを探したが不明。仕方なく風呂ヶ浴に通じる林道に入り、林道広場の左端奥から尾根に取り付く。
IMG_0411450m小ピーク(陶殿陣山?).JPG450mピーク(陶殿陣山?)
IMG_0412林道.JPG林道
IMG_0413林道.JPG林道
IMG_0414林道広場.JPG林道広場
IMG_0415風呂ヶ浴溜池.JPG風呂ヶ浴溜池
IMG_0416取り付き.JPG取り付き

雑木から植林に変わり左にトラバースしながら登り切ると鞍部へ出る。
IMG_0417雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0418植林斜面をトラバース.JPG植林斜面をトラバース
IMG_0430450m鞍部.JPG450m鞍部から左(東)尾根
IMG_0431鞍部から西尾根.JPG鞍部から西尾根

左折しササを少しわけながら進むと平坦小ピーク①に着く。下ると平坦尾根となり、小岩のある小ピーク②に着く。
IMG_0419450m小ピーク①.JPG450m小ピーク①
IMG_0420平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_0421450m小ピーク②.JPG450m小ピーク②
IMG_0422小ピーク②の小岩.JPG小ピーク②の小岩

さらに南東方向へ少し下りてみる。段差の小さい曲輪状の尾根が下っている。
また、小ピーク①の北西斜面には、腰曲輪状の一段低い削平地がある。
IMG_0425東南尾根(下方から).JPG東南尾根(下方から)
IMG_0426横から.JPG横から
IMG_0429北西斜面削平地(腰曲輪?).JPG北西斜面の削平地(腰曲輪?)

二つの小ピークは勝山から南に約300mと、注進案記述の距離よりやや短いが、城跡であってもおかしくはないと思われる(あくまで素人の感想)。

●~鉄塔No.165~駐車地
鞍部まで戻り、地形図上では鉄塔が建つと思われる470m支尾根合流点をめざす。
ササ交じりの雑木尾根を進むと防獣フェンス・ゲートに出合う。
IMG_0432450m支尾根合流点.JPG450m支尾根合流点
IMG_0433雑木平坦尾根.JPG雑木平坦尾根
IMG_0434フェンスゲート.JPG防獣フェンス・ゲート

フェンス沿いに進むと胸高のササとなり、登り切ると突然標柱の立つ巡視路に出る。
IMG_0435フェンス沿い.JPGフェンス沿い
IMG_0437深いササ.JPG深いササ
IMG_0439鉄塔が見える.JPG鉄塔が見える
IMG_0440巡視路出合い.JPG巡視路出合い
IMG_0447標柱.JPG標柱(逆方向)

右に進むと鉄塔No.165の建つ小ピークに出る。十種ヶ峰や勝山方面が少し望める。
IMG_0445鉄塔No.165.JPG鉄塔No.165
IMG_0442十種ヶ峰.JPG十種ヶ峰
IMG_0443勝山.JPG勝山

この鉄塔ピークは勝山城から南約400m地点に位置し、陣山跡の有力候補である。
鉄塔建設時に加工されたため、形状を完全にはとどめていないと思われる。

ここで巡視路を戻り、麓の巡視路取り付きを探してみることとする。
先の標柱まで戻り、右(東)へ下ってみる。植林尾根となりジグザグに下ると谷へ一旦降る。
IMG_0449植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_0450植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_0451巻き道.JPG巻き道
IMG_0452標柱.JPG標柱

金属橋を渡り、左尾根をトラバースしていくと上りの林道へ出た。林道の手前に標柱があるため、上りの際には気付かなかった。一旦駐車地へ戻る。
IMG_0454谷出合い.JPG谷出合い
IMG_0455金属橋.JPG金属橋
IMG_0456巻き道.JPG巻き道
IMG_0458標柱・林道出合い.JPG標柱・林道出合い
IMG_0459逆方向.JPG逆方向


▲四等三角点「飛田」

●鉄塔No.165~鉄塔No.164
駐車地からふたたび巡視路に入り、鉄塔No.165まで戻る。途中、鉄塔関係の作業員の一団とすれ違う。鉄塔周辺の支障木の伐採作業らしく、重いチェーンソーなどを抱えておられる。最後に離れて下りて来られた責任者らしい人と少し話をする。地図に関する有用な情報をいただいた。

四等三角点「飛田」山頂をめざす。明瞭な巡視路が続いているので詳細な説明は省略したい。道上のササは刈られて間もないが、時期によっては多少被るところもあるかもしれない。
防獣フェンスのゲートを抜けるところが、鉄塔No.165の先に一カ所ある。
IMG_0444標柱.JPG標柱
IMG_0492平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_0493防獣フェンス・ゲート.JPG防獣フェンス・ゲート
IMG_0494ササ沿い.JPGササ沿い
IMG_0495490m支尾根合流点.JPG490m支尾根合流点
IMG_0496植林沿い・下り.JPG植林沿い・下り
IMG_0497470m鞍部・標柱.JPG470m鞍部・標柱
IMG_0498鞍部南西側の植林谷.JPG鞍部南西側の植林谷
IMG_0499巡視路・上り.JPG巡視路・上り
IMG_0500鉄塔No.164.JPG鉄塔No.164

鉄塔No.164からは南半面に展望が開ける。さっきの作業員の方々が伐採されたと思われる木が斜面に積まれてあった。
IMG_0503鉄塔No.165.JPG鉄塔No.165
IMG_0504牝滝山・黒獅子山.JPG牝滝山・黒獅子山
IMG_0505八幡ヶ迫山(左端)・△.JPG八幡ヶ迫山(左端)・△「笹ノ口」ピーク
IMG_0501△三角点ピーク・鉄塔No.163.JPG△「飛田」ピーク・鉄塔No.163

●~鉄塔No.163~△「飛田」
IMG_0506490m支尾根合流点.JPG490m支尾根合流点
IMG_0507480m鞍部.JPG480m鞍部
IMG_0508ササ沿い・上り.JPGササ沿い・上り
IMG_0510510mピーク.JPG510mピーク
IMG_0511鞍部.JPG鞍部
IMG_0512500m支尾根分岐点.JPG500m支尾根分岐点
IMG_0513鞍部.JPG鞍部
IMG_0514490m支尾根分岐点.JPG490m支尾根分岐点
IMG_0516ササ沿い・下り.JPGササ沿い・下り
IMG_0517標柱・480m鞍部.JPG標柱・480m鞍部
IMG_0518雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_0519490m支尾根合流点.JPG490m支尾根合流点
IMG_0520雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_0521510m支尾根合流点.JPG510m支尾根合流点
IMG_0522巻き道.JPG巻き道
IMG_0524巻き道.JPG巻き道
IMG_0525標柱・奥に鉄塔No.163.JPG標柱・奥に鉄塔No.163

鉄塔No.163からは鉄塔越しに西から南の展望がある。
IMG_0526鉄塔No.164・青野山.JPG鉄塔No.164・青野山
IMG_0527牝滝山・大蔵ヶ岳・八幡ヶ迫山.JPG牝滝山・大蔵ヶ岳・八幡ヶ迫山

三角点山頂へは巡視路を北西鞍部までトラバースし、ササ・雑木尾根を少し登ると、雑木ヤブの最高処に四等三角点がある。
IMG_0528標柱.JPG標柱
IMG_0529北西側530m鞍部.JPG北西側530m鞍部
IMG_0530鞍部から三角点ピークへの取り付き.JPG鞍部から三角点ピークへの取り付き
IMG_0531ササヤブの三角点山頂.JPGササヤブの三角点山頂
IMG_0532四等三角点「飛田」.JPG四等三角点「飛田」

なお、点の記によると三角点地番の字名は「オオエキオク」である。調べてみると南麓の谷は大浴(おおえき)だった。また、地下上申絵図ではこの山の該当するあたりに山名が記載されているが、字が削れて判読できなくなっている。

●~鉄塔No.162~林道出合い
IMG_0533巻き道.JPG巻き道.
IMG_0534標柱.JPG標柱
IMG_0535雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_0536標柱・その先に510m鞍部.JPG標柱・その先に510m鞍部
IMG_0537標柱・巡視路分岐.JPG標柱・巡視路分岐

鉄塔No.162からは北方向と南半面が望める。最高処の530mピークまで上がってみる。
IMG_0538北方向(津々良ヶ岳など).JPG北方向(津々良ヶ岳など)
IMG_0539△飛田・鉄塔No.163.JPG△飛田ピーク・鉄塔No.163
IMG_0540青野山.JPG青野山
IMG_0541十種ヶ峰.JPG十種ヶ峰
IMG_0542南東方向(飯ヶ岳など).JPG南東方向(飯ヶ岳など)
IMG_0543530mピーク.JPG530mピーク

巡視路は北尾根を下り、右谷へ折れ、薄いシダが被り始める。途中小規模の土砂崩れ箇所がある。
IMG_0544巻き道.JPG巻き道
IMG_0545北尾根・下り.JPG北尾根・下り
IMG_0546谷出合いシダ被り.JPG谷出合いシダ被り
IMG_0547シダ沿い・下り.JPGシダ沿い・下り
IMG_0548土砂崩れ箇所.JPG土砂崩れ箇所
IMG_0549シダ・ササ.JPGシダ・ササ

右谷が合わさり下草がやや被り気味の道をたどる。金属橋で対岸に渡りながら進むと林道へ出る。
IMG_0550右谷出合い.JPG右谷出合い
IMG_0552植林谷.JPG植林谷
IMG_0553金属橋・右岸へ.JPG金属橋・右岸へ
IMG_0554植林沿い.JPG植林沿い
IMG_0555土砂崩れ箇所・溝を横切る.JPG土砂崩れ箇所・溝を横切る
IMG_0556ササ被り.JPGササ被り
IMG_0557山道.JPG山道
IMG_0558林道出合い・標柱.JPG林道出合い・標柱
IMG_0559逆方向から.JPG逆方向から

●~市道出合い~国道出合い~駐車地
IMG_0561鉄塔N0.161.JPG鉄塔N0.161
IMG_0562林道.JPG林道
IMG_0564金属橋・巡視路分岐.JPG金属橋・巡視路分岐

民家のところから舗装市道となり飛田集落に入る。
IMG_0566市道(舗装)出合い.JPG市道(舗装)出合い
IMG_0567鉄塔No.162.JPG鉄塔No.162
IMG_0568林道飛田線分岐.JPG林道飛田線分岐

柿本神社に立ち寄る。市道からすぐ上と思ったら急な木段が高低差20m近くあった。
IMG_0569柿本神社取り付き.JPG柿本神社取り付き
IMG_0570木鳥居.JPG木鳥居
IMG_0571木段.JPG木段
IMG_0573柿本神社.JPG柿本神社
IMG_0574社殿.JPG社殿
IMG_0575手水鉢.JPG手水鉢
IMG_0576古墓?.JPG古墓?

国道315号に出て、途中市場大明神に立ち寄る。入口の石灯籠には文化十年と刻まれていた。こちらの石段は緩やかだが長い。社殿自体は小振りである。
IMG_0582市場大神宮取り付き.JPG市場大神宮取り付き
IMG_0584コン鳥居・石灯籠.JPGコン鳥居・石灯籠
IMG_0585石段.JPG石段
IMG_0586市場大明神.JPG市場大明神

恵美須社が国道そばにあり、石段を数段あがると小さな社がある。石灯籠には文化二年とあった。
IMG_0594恵美須社.JPG恵美須社

ほかに勝山城主波多野滋信などが祀られた若宮様があったのだが、少し奥まったところにあり見落としてしまった。
IMG_0596鉄塔No.165.JPG鉄塔No.165
IMG_0597勝山.JPG勝山


■城跡について
『風土注進案』に次の記載がある。
「陶殿陣
 但市場勝山城南にあたり間交四五丁にあり、陶尾張守勝山城へ攻来る時、暫時此山に城を構へられしと申傳へ候、頂上平地二三畝あり」

勝山城南にあったとされる本陣跡としては、標高450m小ピークから標高500mピークまでの数ヶ所想定できる。
個人的には、500mピークを除くと今回歩いたうちで最も城跡らしいのは450m小ピーク①②だと考える。
地下上申絵図には、No.165鉄塔地あたりに山を表す△マークと古城山を表すと思われる丸岩の重なりが描かれているように見える。残念ながら折り目部分にあたるせいか大半が削れてしまい、判読が難しくなっている。
一時的に布陣した場所であっても陶晴賢の陣が置かれたとなると、数カ所に分散していた可能性もあるのではなかろうか。
コメント(0)