SSブログ

ここヶ添山・いぬくす山(下関市井田・内日上) [県西部の山]

先日(3月4日)いぬくす山まで歩いた際、尾根ルートで下山したので、谷ルートのことが気になっていた。また、地下上申絵図を調べたときに、いぬくす山の東の山に山名が記されていたので、あわせて歩いてみた。

地形図によると、ここヶ添山(仮称)の方がいぬくす山より若干高い。標高差300mの南尾根を一気に急登した。雑木尾根が主体で、植林のなごりか所々スギ・ヒノキが残る。ヤブらしきところもなく、中間あたりから勾配がゆるくなる。
いぬくす山からは植林谷の「大谷」を下った。多少踏み跡はあるものの、林業者を含めそれほど人が入った様子はないが、倒木も少なく、荒れは少ない。ただ麓近くで、踏み跡が不明瞭となり、やや荒れた感じになる。尾根上は続いていたテープもない。抜け出るのにややてこずった。(2024.3.22)
IMG_7095いぬくす山・ここヶ添山.JPGいぬくす山・ここヶ添山(上井田より)
ここヶ添山・いぬくす山2.jpeg(1,2クリックで拡大)

●駐車地~ここヶ添山
ヘルシーランド下関の東にある広い駐車場に車を置く。ヘルシーランドの建物の裏側にまわり、山の斜面に取り付く。
IMG_7101駐車場・取り付き.JPG駐車場
IMG_6991施設裏の取り付き.JPG施設裏の取り付き

少し上がると幅広の水平道に出合う。左の谷間に作業中の年配の方がおられたのでお話をうかがう。水平道は遊歩道で、建物の西にある公園から東の竹林まで続いているとのこと。谷は案外水量があるので、水はけのための養生をしているらしい。上方ピークの山名を尋ねたがご存じなく、登ったこともないとのこと。礼を言って辞す。
IMG_6993遊歩道(右方向).JPG遊歩道(右方向)

だだっ広い尾根を上方めざして登ると、次第に尾根がはっきりしてくる。炭焼窯跡を過ごし、鉄塔跡の石垣を過ぎると次第に勾配がきつくなる。
IMG_6994ゆるい植林尾根.JPGゆるい植林尾根
IMG_6995炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡
IMG_6996雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根
IMG_6997高圧線鉄塔基礎跡.JPG高圧線鉄塔基礎跡

雑木尾根が続くが、植林のなごりと思われるヒノキなどがときどき交じる。尾根上に角張った石も多い。雑木の幹をてがかりにゆっくりと高度を稼ぐ。
IMG_6999雑木・植林混交尾根.JPG雑木・植林混交尾根
IMG_7000雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7001雑木尾根・次第に急勾配となる.JPG次第に急勾配となる
IMG_7003急勾配.JPG急勾配
IMG_7005急勾配.JPG急勾配

コン杭①あたりから次第に勾配が緩む。
IMG_7006コン杭①・270m.JPGコン杭①・270m
IMG_7007勾配がゆるむ.JPG勾配がゆるむ
IMG_7008雑木尾根.JPG雑木尾根

コン杭➁を過ごし、切り開きのある雑木尾根を登っていくと、あっけなく標高400mのここヶ添山に着く。雑木に囲まれ展望はすぐれないが、樹間わずかに西ノ嶽や天狗坊山が望める。
IMG_7010コン杭②・310m.JPGコン杭②・310m
IMG_7012ゆるい上り.JPGゆるい上り
IMG_7013山頂手前の上り.JPG山頂手前の上り
IMG_7014400mピーク・コン杭.JPG400mピーク・コン杭③
IMG_7016樹間展望(西ノ嶽~天狗坊山.JPG樹間展望(西ノ嶽~天狗坊山)

●~いぬくす山
続いていぬくす山をめざす。ここヶ添山からほぼ真西にあたるが、谷をはさんで反時計回りで尾根伝いに歩く。
390m支尾根分岐点から370mピーク、360m鞍部と北へ下る。
IMG_7017平坦雑木尾根.JPG平坦雑木尾根
IMG_7018390m支尾根分岐点.JPG390m支尾根分岐点
IMG_7019鞍部.JPG鞍部
IMG_7021石杭.JPG石杭
IMG_7022380m平坦ピーク.JPG370m平坦ピーク
IMG_7023鞍部.JPG鞍部

ここで西方向のいぬくす山北側の360m鞍部へ直接トラバースすることもできそうだが、当初どおり迂回することにする。雑木尾根を登ると390mピークに出て、西ノ嶽からの縦走ルートと合流する。
IMG_7024雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_7025390mピーク・コン杭.JPG390mピーク・コン杭

左折し、380m①支尾根分岐点から西の鞍部に着く。ここでテープは左へトラバースする。前回はテープどおりに下ったが、今回は次の380m②支尾根分岐点まで進んでみた。
IMG_7026雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_7027390m支尾根分岐点・石杭.JPG390m支尾根分岐点・石杭
IMG_7028380m①支尾根分岐点・石杭.JPG380m①支尾根分岐点・石杭
IMG_7029鞍部・テープ左へ.JPG鞍部・テープ左へ
IMG_7030380m②支尾根分岐点・石杭.JPG380m②支尾根分岐点・石杭

少し戻って、左の植林境を下ると、トラバースルートと出合い、すぐに360m鞍部に降り立つ。
IMG_7031植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_7032石杭.JPG石杭
IMG_7033ルート合流点(逆方向).JPGルート合流点(逆方向)
IMG_7034360m鞍部.JPG360m鞍部
IMG_7035鞍部の石杭(左方向).JPG鞍部の石杭(左方向)

ここで、右の植林谷を下ることもできるが、一応いぬくし山まで歩く。
前回報告したので写真のみ掲載とする。
IMG_7036小尾根上の石杭.JPG小尾根上の石杭
IMG_7037植林境.JPG植林境
IMG_7038370m支尾根合流点・コン杭.JPG370m支尾根合流点・コン杭
IMG_7039植林境.JPG植林境
IMG_7040山頂手前.JPG山頂手前
IMG_7041山頂直下の岩.JPG山頂直下の岩
IMG_7042いぬくす山頂.JPGいぬくす山山頂
IMG_7043岩(下方から).JPG岩(下方から)
IMG_7044横から.JPG横から

●~駐車地
360m鞍部まで戻り、西の植林谷(大谷)を下る。なんとなく踏み跡もある。標高320mあたりで左からの谷と出合う。左の谷が主谷に見えるので、麓から逆方向に登ると左谷へ入り込みそうだ。
IMG_7046植林谷.JPG植林谷
IMG_7048谷出合い.JPG谷出合い

沢渡りを何度か繰り返しながら下る。明瞭な踏み跡は期待できないが、倒木も少なく歩きよい。
IMG_7049沢渡り①.JPG沢渡り①
IMG_7050沢沿い(左岸).JPG沢沿い(左岸)
IMG_7051沢渡り②.JPG沢渡り②
IMG_7053大岩.JPG大岩
IMG_7054沢沿い(左岸).JPG沢沿い(左岸)
IMG_7055沢渡り③.JPG沢渡り③
IMG_7057沢沿い(右岸).JPG沢沿い(右岸)

右斜面の少し上方に平坦地が見えたので上がってみると、炭焼窯跡だった。
IMG_7058炭焼窯跡(少し上方).JPG炭焼窯跡(少し上方)

後半は雑木の左岸側を下っていき、炭焼窯跡を左に過ごすと、谷が広くなり踏み跡も不明瞭となる。
IMG_7059沢渡り④.JPG沢渡り④
IMG_7061沢沿い(左岸).JPG沢沿い(左岸)
IMG_7062沢沿い(左岸)・雑木.JPG沢沿い(左岸)・雑木
IMG_7063炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡

雑木ヤブや倒竹もありやや荒れてくるので、適当なところで右の沢を渡り、対岸の植林尾根に移る。(ここで先日歩いた左の尾根に上がり、破線道に出た方がよかったかもしれない)
IMG_7064やや荒れた平坦な谷.JPGやや荒れた平坦な谷
IMG_7065左の平坦尾根.JPG左の平坦尾根
IMG_7066沢渡り⑤.JPG沢渡り⑤

植林の平坦地を進むと溝状の古道に出合う。道沿いに下っていくと石垣沿いの平坦道となる。
IMG_7067植林平坦地.JPG植林平坦地
IMG_7068溝状道出合い.JPG溝状道出合い
IMG_7069溝状道.JPG溝状道
IMG_7070炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡
IMG_7071石垣沿い.JPG石垣沿い

ふたたび溝道となりまもなく耕作地(跡?)に出る。
IMG_7072溝状道.JPG溝状道
IMG_7073耕作地出合い.JPG耕作地出合い

トタン柵に出合い、柵沿いに右に折れると小さな「上ヶ原ため池」がある。
IMG_7074トタン柵沿いに右へ.JPGトタン柵沿いに右へ
IMG_7075小ため池出合い.JPG上ヶ原ため池

畦道を左に向かうと集落道に出る。
IMG_7076集落道出合い.JPG集落道出合い
IMG_7077いぬくし山(中央奥).JPGいぬくし山(中央奥)
IMG_7079石碑(三界万霊)・古墓.JPG石碑(三界万霊)・古墓

一之瀬公民館に立ち寄る。
IMG_7080一字一石塔(石仏)・庚申塚.JPG一字一石塔(石仏)・庚申塚

第一貯水池沿いに舗装管理道を歩き、県道に出る。
IMG_7083いぬくす山・第一貯水池.JPGいぬくす山・第一貯水池
IMG_7084水源地沿いの管理道.JPG水源地沿いの管理道
IMG_7087第一貯水池取水塔.JPG第一貯水池取水塔
IMG_7089取水塔説明板.JPG取水塔説明板

階段を降り堰堤下に出て、未舗装の管理道をたどる。ふたたび県道に出て駐車地まで戻る。
IMG_7091階段下降箇所.JPG階段下降箇所
IMG_7093未舗装管理道.JPG未舗装管理道


■山名について

▲ここヶ添(そえ)山
小野村の地下上申絵図(地下図)に名前が記されているが、くずし字のため判読に苦戦。
絵図より山名部分を拡大してみた。
IMG_7106(1).jpg

絵図の折れ目の部分にあたるため少し読みづらいが、次のように解読を試みた。
山名は「①・②・③・山」の四字。
まず①の字は「此」と読める。(同じ絵図の中で、「此方」といった字で同様の字が使われていることからも、まずこれに間違いないだろう)
次に②は「可(か)」あるいは「乃(の)」と読める。
最後は「添」あるいは「流」と読める。

これ以外にも読み方がある可能性はあるが、一応これに限定してみても、組み合わせ方でいくとおりもの読み方ができる。ただ、意味が通じるような組み合わせは難しい。
地下上申や風土注進案で小野村の項を調べても、山が大字境に位置しないこともあり、手掛かりとなるような山名は見あたらない。

そこで、自分なりに一番可能性が高い組み合わせとして、「此・か・添・山」を選び、「ここヶ添(そえ)山」と読むこととした。
以上により、ここではこの山名を仮称として呼ぶこととしたい。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。