SSブログ

遠岳山〈筒賀(林道)コース・筒賀(高嶺神社)ルート〉(阿武町奈古) [県北部の山]

遠岳山は2011年4月30日の山行記録を以前に報告している。筒賀から林道コースができているとの情報をyamapの「まにゃ?」さんの記事で知り、今回歩いてみることにする。
真新しい林道が山頂へ標高差100mぐらいのところまで上がっていて、展望地も数か所ある。林道からはテープを目印に山頂までヤブこぎなしに快適に歩ける。
帰路は高嶺神社を経由し谷コースで筒賀へ戻る。高嶺神社へは前回の植林沿いのそま道がヤブ化しているため、尾根伝いにルート変更し、シダ被り箇所を回避しながら降りた。(2022.5.8)
IMG_0125遠岳山(中央奥).JPG駐車地近くから遠岳山(中央奥)
遠岳山.jpeg(1,2クリックで拡大)

●駐車場~林道終点
登山口近くに恰好な駐車地がなく、舗装農道が少し広くなったところに駐車。道を北上すると以前はなかった樋ノ本(ひのもと)溜池ができている。溜池を過ぎるとすぐ右に舗装林道が分かれるので、これに入る。
IMG_9979樋ノ本溜池から遠岳山を望む.JPG樋ノ本溜池
IMG_9980林道分岐.JPG林道分岐

200mほど進むと舗装が終わり未舗装となる。
IMG_9981舗装林道.JPG舗装林道
IMG_9982舗装切れ・前方に車止めロープ.JPG舗装切れ・前方に車止めロープ

あとは明瞭な林道を終点までたどればよい。林道は掘削した石を敷石や石垣に利用したり、伐採木を崩落防止に使ったりしてある。
おおまかにルートを説明すると、林道をS字に二回たどりながら谷から尾根へ上がり、最後はつづら折りに登ると標高310mあたりで林道終点に着く。
IMG_9983未舗装林道.JPG未舗装林道
IMG_998460m支尾根合流点.JPG460m支尾根合流点
IMG_9985林道.JPG林道
IMG_9986分岐①.JPG分岐①
IMG_9987右谷に堰堤.JPG右谷に堰堤
IMG_9988谷出合い.JPG谷出合い
IMG_9990分岐②.JPG分岐②
IMG_9991左の巻き道.JPG左の巻き道
IMG_9992法面の石垣.JPG法面の石垣
IMG_9993130m支尾根出合い.JPG130m支尾根出合い
IMG_9997150m支尾根合流点・展望地(逆方向).JPG150m支尾根合流点・展望地(逆方向)
IMG_9998大島・櫃島、大平瀬の130mピーク・灯台.JPG大島・櫃島、大平瀬の130mピーク・灯台
IMG_9999雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0001雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0002184m支尾根合流点付近.JPG184m支尾根合流点付近
IMG_0003右の巻き道.JPG右の巻き道
IMG_0004石垣.JPG石垣
IMG_0005石垣.JPG石垣
IMG_0006林道上からの展望(大島・奥に青海島).JPG林道上からの展望(大島・奥に青海島)
IMG_0007分岐③.JPG分岐③
IMG_0008右の巻き道.JPG右の巻き道
IMG_0010林道終点広場.JPG林道終点広場

終点部は棚田状に斜面を数段切って、最下段は展望広場風に造成されており、西側の大島方面が見下ろせる。
IMG_0011段状の斜面.JPG段状の斜面
IMG_0013展望広場.JPG展望広場
IMG_0012大島・奥に青海島.JPG大島・奥に青海島

●~遠岳山
林道終点の奥から尾根へ取り付く。ピンクテープがところどころ付けてあり、これを目印に登る。まだ歩く人がほとんどいないせいか明瞭な踏み跡はなく、深い落ち葉を踏みしめながら登る。
IMG_0015尾根取り付き.JPG尾根取り付き
IMG_0016ピンクテープ.JPGピンクテープ
IMG_0017深い落ち葉の斜面.JPG深い落ち葉の斜面

330m支尾根合流点あたりへ出て、尾根上の切り開き道を進む。一旦右の支尾根へトラバースし(ロープあり)、登り切ると380m支尾根合流点に着く。
IMG_0019330m支尾根合流点.JPG330m支尾根合流点
IMG_0020右の巻き道.JPG右の巻き道
IMG_0021ロープ箇所.JPGロープ箇所
IMG_0022右の尾根へ出る.JPG右の尾根へ出る
IMG_0023巻き道.JPG巻き道
IMG_0024380m鞍部.JPG380m鞍部

平坦尾根から30mほど急登すると(ロープあり)、山頂へ着く。
IMG_0026平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_0027雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_0028ロープ.JPGロープ
IMG_0029山頂手前.JPG山頂手前
IMG_0030遠岳山山頂.JPG遠岳山山頂

西側斜面が伐採され、展望がよくなっている。
石垣が築かれた少し小高くなったところに二等三角点「奈古山」がある。
山頂は戦時に監視所が設けられていたと言い、石垣等はその遺構と思われる。
IMG_0033西側の伐採斜面.JPG西側の伐採斜面
IMG_0034大島・櫃島・相島など、奥に青海島.JPG大島・櫃島・相島など、奥に青海島
IMG_0032二等三角点「奈古山」.JPG二等三角点「奈古山」
IMG_0040石垣.JPG石垣
IMG_0031小穴.JPG小穴

●~高嶺神社
帰路は山頂下の鞍部からサエガ峠コースをジグザグに少し下り、左の巻き道になるところからコースを外れて、そのまま疎林谷を下る。
IMG_0045東尾根・下り.JPG東尾根・下り
IMG_0046鞍部.JPG鞍部
IMG_0047疎林谷・下り.JPG疎林谷・下り
IMG_0048左の巻き道.JPG左の巻き道
IMG_0049右の巻き道.JPG右の巻き道
IMG_0050サエガ峠コース(左)と分かれる.JPGサエガ峠コース(左)分岐

ガレ石を踏みながら下っていくと、谷の方向が右(東)に変わるところで、前方の斜面へ登り返し、疎林ヤブを少し分けると鞍部へ出る。
IMG_0051疎林谷.JPG疎林谷
IMG_0053炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡
IMG_0054疎林谷.JPG疎林谷
IMG_0055谷分岐.JPG谷分岐
IMG_0056鞍部への上り.JPG鞍部への上り
IMG_0057雑木ヤブ鞍部.JPG雑木ヤブ鞍部

植林境の踏み跡が残る巻き道を進む。この10年でヒノキ植林が伸び、下枝の枝落としされていないため歩きにくい。やがて踏み跡も不明瞭となりシダヤブも加わったので前進をあきらめ鞍部へ戻る。現状ではこのルートは使えそうもない。
IMG_0058植林境・巻き道.JPG植林境・巻き道
IMG_0060植林境・シダヤブ.JPG植林境・シダヤブ

鞍部から左(南西)の尾根を上がってみる。シダを右によけながら、けもの道らしい踏み跡をたどると案外歩きやすい。
IMG_0063南西の尾根に取り付く.JPG左の尾根に取り付く
IMG_0064けもの道?.JPGけもの道?
IMG_0067ヌタ場.JPGヌタ場
IMG_0068シダ沿い.JPGシダ沿い

340m平坦ピークを越え下りにかかる。
IMG_0069340m平坦ピーク.JPG340m平坦ピーク
IMG_0071330m鞍部.JPG330m鞍部

330mピーク、320m①・②支尾根分岐点と方向を確認しながら進む。
膝丈のシダヤブのところもあるが、踏み跡があり長くはない。
IMG_0073330m支尾根分岐点.JPG330m支尾根分岐点
IMG_0074320m①支尾根分岐点.JPG320m①支尾根分岐点
IMG_0075シダ尾根.JPGシダ尾根
IMG_0077320m➁支尾根分岐点.JPG320m➁支尾根分岐点

鞍部を登り返すと300mピークに着く。
IMG_0078鞍部.JPG鞍部
IMG_0079300m支尾根分岐点.JPG300m支尾根分岐点

ここで方向を西に取り雑木疎林尾根を下っていくと山道(参道)に出る。
IMG_0080雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_0082勾配が緩む.JPG勾配が緩む
IMG_0084下に山道.JPG下に山道
IMG_0085下降地点.JPG下降地点

すぐ左に石鳥居を見る。前回見落とした「二十丁」の丁石や小さな手水鉢をそばにある。
IMG_0087石鳥居「太神宮」.JPG石鳥居「太神宮」
IMG_0086丁石「二十丁」.JPG丁石「二十丁」
IMG_0088手水鉢.JPG手水鉢

巻き道の山道を右にたどると谷出合いで石段となり、登り切ると高嶺神社境内に着く。右手に猿田彦大神がある。
IMG_0089巻き道(参道.JPG巻き道(参道)
IMG_0090鳥居・石段.JPG鳥居・石段
IMG_0091石段.JPG石段
IMG_0092高嶺神社.JPG高嶺神社
IMG_0093猿田彦大神.JPG猿田彦大神

●~△角力場~駐車地
神社から石鳥居まで戻り、そのまま巻き道を下る。
IMG_0094巻き道.JPG巻き道
IMG_0095巻き道.JPG巻き道
IMG_0096海側北西)の展望.JPG海側北西)の展望
IMG_0097見島を遠望.JPG見島を遠望

朽ちそうな木鳥居をくぐると峠の小広場へ出る。隅に倒壊した石鳥居などがころがっている。ここが高嶺神社の土・矢田コースと筒賀(谷)コースの分岐点となる。
IMG_0099峠の小広場.JPG峠の小広場
IMG_0098木鳥居(逆方向).JPG木鳥居(逆方向)
IMG_0103倒壊石鳥居.JPG倒壊石鳥居
IMG_0102土・矢田コース.JPG土・矢田コース

下山にかかる前に今回も四等三角点「角力場(すもうば)」まで足を延ばしてみた。雑木尾根、植林境尾根と踏み跡をたどっていくとあっけなく三角点山頂へ着く。展望はない。
IMG_0104雑木疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_0105雑木疎林尾根・上り.JPG疎林尾根・上り
IMG_0106植林境.JPG植林境
IMG_0107三角点ピーク.JPG三角点ピーク
IMG_0108四等三角点「角力場」.JPG四等三角点「角力場」

峠まで戻り、筒賀(谷)コースを下る。
IMG_0100筒尾(谷)コース.JPG筒尾(谷)コース
IMG_0109巻き道・下り.JPG巻き道・下り

まもなく植林谷となり、明瞭な山道が続く。途中から棚田跡沿いに変わり下っていくと、林道終点部へ降り立つ。
IMG_0111植林沿い.JPG植林沿い
IMG_0114棚田跡沿い.JPG棚田跡沿い
IMG_0116林道出合い.JPG林道出合い
IMG_0117林道終点広場.JPG林道終点広場

林道を下るとすぐ右に堰堤を見て、分岐を直進していくと、未舗装農道へ出る。
IMG_0118林道.JPG林道
IMG_0119右に堰堤.JPG右に堰堤
IMG_0122分岐・左に堰堤と倉庫(逆方向).JPG分岐・左に堰堤とコン建物(逆方向)
IMG_0123林道.JPG林道
IMG_0124未舗装農道出合い.JPG未舗装農道出合い

コメント(0)