SSブログ

岩枯山城・嘉年勝山城・和田山城(山口市阿東嘉年上・嘉年下) [県央部の山]

八幡山城と居坂茶臼山城を縦走後、近くにある三城をめざす。
岩枯(いわかれ)山城は防獣フェンスに妨げられ取り付きに手間取った。道はないがササは少なく比較的楽に歩ける。
嘉年勝山城は26年前にグループで歩いているがほとんど記憶がない。今回は大迫側から上がってみた。こちらもササは薄い。山頂直下は急勾配だが思ったほどではない。帰路は以前の登山道を下りてみた。簡単に下れると思い下調べもしなかったところ、麓の谷に出る直前で道が不明瞭となり、ササヤブで進退窮まったが、旧登山道?へどうにか抜け出た。
和田山城は前に勝山城と合わせて登っている。公園化し気軽に歩ける。(2022.5.15)

〈参考資料〉:『山口県中世城館遺跡総合調査報告書 ― 長門編― 』、HP『城郭放浪記』(岩枯山を除く)

IMG_0401駐車地付近から岩枯山城.JPG駐車地付近から岩枯山城
IMG_0315駐車地付近から勝山城.JPG駐車地付近から勝山城
IMG_0394和田山城・西方向から.JPG和田山城・西方向から
岩枯山・勝山.jpeg (1,2クリックで拡大)


▲岩枯山城

●駐車地~岩枯山城
大迫集落に向かい路肩スペースに駐車。駐車地から勝山と岩枯山が望める。禅門ヶ迫溜池側から取り付くことにし、舗装農道から未舗装の溜池管理道に入る。溜池の土手から山に取り付こうとしたが防獣フェンスに阻まれ断念。
IMG_0268コン橋.JPGコン橋
IMG_0269勝山.JPG勝山
IMG_0271防獣フェンス・ゲート.JPG防獣フェンス・ゲート
IMG_0273溜池・土堰堤.JPG溜池・土手

畦道を歩き幅広農道終点部に出て、ひとつ西側の谷にゲートを見つける。尾根斜面に付けられた取り付け道を上がりゲートを抜ける。
IMG_0275山道.JPG取り付け道
IMG_0276防獣フェンス・ゲート.JPG防獣フェンス・ゲート

フェンス沿いに付けられた踏み跡を右へ少したどって谷に入り、すぐに左の尾根に取り付く。
IMG_0277フェンス沿いの踏み跡.JPGフェンス沿いの踏み跡
IMG_0278谷に入る.JPG谷に入る
IMG_0279左の尾根をめざす.JPG左の尾根をめざす

ササを少し分けると平坦尾根に出る。上方が小ガケ状となっている。
IMG_0280ササ斜面.JPGササ斜面
IMG_0281平坦尾根へ出る.JPG平坦尾根へ出る
IMG_0282尾根方向(小ガケ状).JPG尾根方向(小ガケ状)

道や踏み跡はない。雑木の間の歩きやすいところを選びながら緩やかな雑木尾根を登っていくと、標高450mあたりで堀切に出合う。
IMG_0283雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0285堀切.JPG堀切
IMG_0286横から.JPG横から

さらに登り、南西方向に尾根の向きが変わると480mピーク(郭Ⅲ)に着く。樹木に囲まれ展望は得られない。
IMG_0287雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0289雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0291480mピーク(郭Ⅲ).JPG480mピーク(郭Ⅲ)
IMG_0292山頂から西尾根.JPGピークから西尾根

470m支尾根分岐を過ぎ、西から北西方向へ尾根を進むと470m小ピーク(郭Ⅱ)に着く。
IMG_0293470m支尾根分岐点.JPG470m支尾根分岐点
IMG_0294雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_0295鞍部.JPG鞍部
IMG_0296470mピーク(郭Ⅱ).JPG470mピーク(郭Ⅱ)

鞍部から登り返し北方向へ登ると、曲輪跡を過ごし480m①支尾根合流点に着く。
IMG_0297鞍部.JPG鞍部
IMG_0298雑木尾根・上り.JPG曲輪
IMG_0299480m①支尾根合流点.JPG480m①支尾根合流点

平坦尾根を進み、小岩のある480m➁支尾根分岐点(郭Ⅰ)へ着く。ここが最高処と思われ山頂とする。展望はない。
IMG_0300平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_0301280m➁ピーク(郭Ⅰ).JPG280m➁ピーク(郭Ⅰ)

●~駐車地
北方向へ尾根を下ると所々岩が現れる。どれもゴツゴツした岩肌で苔むしている。岩枯山という山名はこれらの岩に由来すると思われる。
IMG_0303雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_0305岩.JPG
IMG_0306岩.JPG
IMG_0307岩(逆方向).JPG岩(逆方向)

標高430mあたりで左植林の平坦尾根に出る。右の雑木尾根を下っていくと上りの際の谷へ出て、ゲートと出合う。
IMG_0308雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_0309430m平坦尾根.JPG430m平坦尾根
IMG_0310雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_0311植林・ササ.JPG植林・ササ

幅広農道を歩き民家の横を通って駐車地へ戻る。
IMG_0313幅広農道).JPG幅広農道

▲嘉年勝山城

●駐車地~嘉年勝山城
駐車地から勝山をめざす。ふたたび禅門ヶ迫溜池へ通ずる道を進み、左の防獣フェンスゲートを抜けて尾根末端の墓地に取り付く。
IMG_0317防獣フェンス・墓地.JPG防獣フェンス・墓地
IMG_0318墓地.JPG墓地

墓地最高処からササ尾根に入る。胸高のササを分けて進むと次第に薄くなる。
IMG_0319墓地最高処.JPG墓地最高処
IMG_0320ササ尾根.JPGササ尾根
IMG_0322ササ.JPGササ

緩やかな雑木尾根を進み、450m支尾根合流点過ぎると左植林境となる。
IMG_0323平坦ピーク.JPG平坦ピーク
IMG_0324左植林境出合い・450m.JPG左植林境出合い・450m

植林境の平坦尾根を進み少し登ると、標高460mあたりで右から植林尾根が合わさる。
さらに標高差10mほど登ると堀切に出合う。
IMG_0326右ヒノキ林出合い・460m.JPG右ヒノキ林出合い・460m
IMG_0327堀切.JPG堀切
IMG_0328横から.JPG横から

急勾配の雑木尾根となり登り切ると平坦山頂(郭Ⅰ)の一角に出る。
IMG_0329雑木・ササ尾根.JPG雑木・ササ尾根
IMG_0330雑木尾根・急登.JPG雑木尾根・急登
IMG_0331山頂部(郭Ⅰ).JPG山頂部(郭Ⅰ)

広場奥の小高くなったところに三等三角点「勝山」がある。ここでも展望は得られない。
静かな山頂で、最近はあまり登られていない様子がうかがえる。
IMG_0332三角点山頂.JPG三角点山頂
IMG_0333三等三角点「勝山」.JPG三等三角点「勝山」

東に続く平坦尾根へ下ってみる。胸高のササを分けながら進むとササの薄い平坦地に出る。ここが510m支尾根分岐点と思われる。総合調査書の縄張り図によると尾根の東側に郭Ⅱがあるようだが、パスして、南東側の郭Ⅲへ向かう。
IMG_0335ササヤブ.JPGササヤブ
IMG_0336510m支尾根分岐点.JPG510m支尾根分岐点

明瞭な踏み跡もないやや急勾配の尾根を下っていくと突然明瞭な山道に出合う。登山道らしい。斜面をトラバース気味に山頂方向へ上がっている。念のため登ってみると、三角点山頂と510m支尾根分岐点の中間あたりへ出た。合流点に小さな赤のビニールテープが付けてある。周辺はササが茂っているので気付かなかったのだろう。
IMG_0337南西尾根・下り.JPG南西尾根・下り
IMG_0338登山道出合い.JPG登山道出合い

元に戻り、ややササ被りの道を下ると480m鞍部へ降り立つ。
IMG_0341鞍部手前・ササ.JPG鞍部手前・ササ
IMG_0347480m鞍部.JPG480m鞍部

右の巻き道を進み490m平坦ピーク(郭Ⅲ)へ上がってみる。ヤブ化しつつあり展望もない。
IMG_0343巻き道.JPG巻き道
IMG_0345490mピーク(郭Ⅲ).JPG490mピーク(郭Ⅲ)
IMG_0346南東尾根方向.JPG南東尾根方向

●~国道316号
鞍部に戻り下山にかかる。すぐ下が土砂崩れで登山道が不明瞭となっている。
IMG_0348登山道・下り.JPG不明瞭箇所

巻き道の登山道に出て右へ進むとすぐ、下に急勾配の明瞭な道が分かれる。こちらが登山道っぽいので下っていくと、落ち葉に埋もれかけたロープが現れた。
IMG_0349巻き道.JPG巻き道
IMG_0351分岐.JPG分岐
IMG_0352登山道・急降.JPG登山道・急降

小さな谷を合わせながら下っていくと倒木で道が塞がり、先がヤブ化しているようなので、右の尾根側に逃げる(後で考えるとこれがそもそも間違いのもとと思われる)。
IMG_0354登山道.JPG登山道
IMG_0356登山道.JPG登山道
IMG_0358倒木・登山道?.JPG倒木・登山道?
IMG_0359右に回避.JPG右に回避

ササを分けて少しくだるとササヤブ化した平坦地(道?)らしきところへ出る。左へ進めば登山道と合わさると考え、ヤブに突っ込む。
ヤブはさらに深まり明瞭な道も見あたらない。思案していると左斜面の少し上方に平坦地らしきものが見えたので上がってみると古い道に出た。灌木が生え少しヤブ化しているが巻き道が続いている。とりあえずたどっていくと歩きやすくなる。
IMG_0360ササヤブ.JPGササヤブ
IMG_0361ササヤブ.JPGササヤブ
IMG_0362巻き道(古道)に出る.JPG巻き道(古道)に出る

小崩落箇所を上方へ迂回し、石垣箇所を過ぎ、支尾根を回り込むところで下方に見えた民家方向へ下る。
IMG_0363崩落箇所.JPG崩落箇所
IMG_0364巻き道.JPG巻き道
IMG_0365石垣.JPG石垣
IMG_0366下方に民家.JPG下方に民家

最後はヤブを少し分けて空き家の横から林道へ出た。このあたりが旧登山道の入口だったようだが、ヤブ化し消失したと思われる。
IMG_0368林道(右方向).JPG林道(右方向)
IMG_0367林道(左方向).JPG林道(左方向)

新たな登山道がないか、林道をたどり風呂ヶ迫溜池まで探索してみたが、道標や明瞭な踏み跡は見当たらなかった。
帰宅後検索してみると、yamapなどで溜池の堰堤から尾根に取り付いているのが数件あったが、明瞭な道はないようだ。機会があれば再度探索してみたい。
IMG_0370林道.JPG林道
IMG_0371広場.JPG広場
IMG_0372風呂ヶ迫溜池.JPG風呂ヶ迫溜池
IMG_0373国道出合い(逆方向).JPG国道出合い(逆方向)

▲和田山城

●~和田山城~駐車地
勝山城から近いので、国道に出てそのまま歩いて向かう。交差点そばの北側の尾根に手摺付きのコンクリート小道があり、これを上がる。
IMG_0375和田山城.JPG和田山城
IMG_0376交通安全のかかし.JPG交通安全のかかし
IMG_0378交差点.JPG交差点
IMG_0379取り付きのコン道.JPG取り付きのコン道

右に古墓を過ごし、広い山道を登っていくと曲輪跡と思われる広場に出る。
IMG_0380古墓.JPG古墓
IMG_0381山道.JPG山道
IMG_0382山道分岐.JPG山道分岐
IMG_0383曲輪.JPG曲輪

奥の坂道を上がると一段上の山頂広場(郭Ⅰ)に着く。忠魂碑が建ち西半面の展望が開ける。間近に嘉年勝山城、北西方向に津々良ヶ岳などが望める。
IMG_0384従軍之碑.JPG従軍之碑
IMG_0385山頂(郭Ⅰ)・忠魂塔.JPG山頂(郭Ⅰ)・忠魂塔
IMG_0388勝山城.JPG勝山城
IMG_0387津々良ヶ岳(左端).JPG津々良ヶ岳(左端)

擬木階段の付いた南尾根を下ると堀切跡を見る。
IMG_0389堀切・上方から.JPG堀切・上方から
IMG_0390横から.JPG横から

右折して巻き道の遊歩道をたどる。卒業記念の桜などが植樹されている。
IMG_0391巻き道.JPG巻き道
IMG_0392分岐.JPG分岐
IMG_0393分岐・左は平坦広場曲輪?).JPG分岐・左は平坦広場(曲輪?)

北側の道と合わさり、北麓へ戻る。
周辺の山を確認しながら大迫の駐車地まで戻る。
IMG_0398茶臼山城・八幡山城.JPG八幡山城・茶臼山城


■城跡について
『風土注進案』に次の記載がある。

●岩枯山城
「岩枯山
 但市場後の方にあり、陶方糟谷某勝山の寄手に此所へ居城の由申傳へ候、城跡山上貳畝はかり」

●嘉年勝山城
「勝山城
但市場にあり、天文年中波多野内蔵介滋信居城のよし申傳候、頂上平地壹反はかり」
(注)この記述のあと、「勝山合戦之記」が掲載されている。勝山に籠る波多野氏(吉見方)と、それを囲む諸城(岩枯山・陶殿陣・和田山・居坂山)に陣取る陶方との攻防の様子などが興味深く読める。

●和田山城
「 和田山
 但和田にあり、陶方麾下三浦越中守、三本松より白坂通り勝山への往来をさゝへん為に暫時居城のよし申傳候、城山の上貳畝程」

なお、注進案には代官の話として次の記載がある。
「御代官所考曰、此陶殿陣と申所已下の居城跡と申ハ悉皆陶尾張守勝山城を攻たる時、陶方諸將在陣の所と見えたり、城跡なんといふへき所にはあらす、一二夜滞陣の砦とミえたり、(以下略)」
コメント(0)