SSブログ

高塔山・樽山・△寄重(岩国市周東町下須通・西長野・下久原) [県東部の山]

このところ高塔山や樽山の新コースがネットで紹介されており気になっていたので、縦走してみた。
高塔山は、随分以前にあのあたりを歩いていたとき、地元の方から山名を教えていただいた。昔、祭りの夜には地元の人たちがたいまつを手に頂上へ上がっていたとのことで、今は道はなさそうな話だったので、いずれ機会があればと地形図に山名だけ記しておいた。
樽山は、20年前の林道ができる前とできた後の2回ほど歩いている。今は地元の方の努力で整備され歩きやすい山に変貌しており、今昔の感がある。
帰路は、林道をつないで四等三角点「寄重」まで足を延ばした。林道は荒れておらず歩きよい。(2018.11.10)
IMG_5952末法付近から樽山.JPG末法集落付近から樽山
高塔山・樽山.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~高塔山
国道と県道が分かれる三叉路に車を置く。国道沿いの登山口から、転落防止のフェンス沿いに上がる。
尾根上を進み、道標のある分岐で直進、植林境尾根を登る。
IMG_5793駐車地の登山図.JPG駐車地にある登山図
IMG_5795高塔山登山口.JPG高塔山登山口
IMG_5797登山道・フェンス.JPG登山道・フェンス
IMG_5799尾根道.JPG尾根上の登山道
IMG_5800分岐(右へ).JPG分岐

植林とわかれ、左の山道を巻き加減に登り、道標のところで左の支尾根と合わさる。
IMG_5801植林境分かれ(左へ).JPG植林分かれ(左へ)
IMG_5803シダ・登山道.JPGシダ・登山道
IMG_5806道標.JPG支尾根合流点の道標

ジグザグに登山道をたどれば山頂へ達する。
山頂には石祠が建つ。風の神様ということだが、石に刻まれた字は「?大明神」や「天保六」と読めた。
山頂からは源九郎山、物見ヶ岳などが望める。
IMG_5807烏帽子岳.JPG登山道から烏帽子岳
IMG_5808源九郎山.JPG源九郎山
IMG_5810登山道.JPG登山道
IMG_5811高塔山山頂・石祠.JPG高塔山山頂・石祠
IMG_5812山頂・南尾根方向.JPG山頂・南尾根方向
IMG_5813源九郎山.JPG源九郎山
IMG_5814物見ヶ岳.JPG物見ヶ岳

● ~樽山
登山道からは外れるが、尾根伝いに樽山をめざし、南尾根へ下る。
ややシダ被りの雑木尾根が続く。
360m平坦ピークから方向を確認し、やや雑木ヤブ気味の南東尾根を下ると、左植林谷の290m鞍部へ降り立つ。
IMG_5816雑木シダ尾根.JPG雑木シダ尾根
IMG_5818雑木平坦尾根.JPG雑木平坦尾根
IMG_5819平坦ピーク②.JPG360m平坦ピーク
IMG_5820雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_5821雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_5822植林境・鞍部.JPG植林境・鞍部

310mピークから植林境の尾根をたどる。測量時のものと思われるピンクテープがところどころ付けられている。
途中320m鞍部で左の林道と出合いながら登っていき、430m①支尾根合流点あたりで倒・伐採木尾根となる。
IMG_5824雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_5825 310mピーク.JPG310mピーク
IMG_5826植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_5828植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_5829林道出合い.JPG林道出合い
IMG_5830植林境・上り.JPG植林境・上り
IMG_5831 380m支尾根合流点.JPG380m支尾根合流点.
IMG_5832植林境・上り.JPG植林境・上り
IMG_5833 430m①.JPG430m①ピーク手前
IMG_5835倒木・伐採木.JPG倒・伐採木

430m②支尾根合流点で南東尾根からの登山道と出合う。
さらに430m平坦ピークを越えながら登山道を登り切ると三等三角点「西長野」がある樽山山頂へ着く。
山頂は南半面が広く伐採され、蓮華山から烏帽子岳あたりまで展望が開ける。
IMG_5837 430m②.JPG430m②ピーク
IMG_5838南東尾根側の山道(逆方向).JPG南東尾根側の山道(逆方向)
IMG_5839植林境・平坦尾根.JPG植林境・平坦尾根
IMG_5840 430m③.JPG430m③ピーク
IMG_5841植林境平坦尾根.JPG植林境平坦尾根
IMG_5843 430m④.JPG430m④ピーク
IMG_5844植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_5845雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_5846樽山山頂.JPG樽山山頂
IMG_5858山頂伐採斜面.JPG山頂伐採斜面
IMG_5859東尾根縦走方向.JPG東尾根縦走方向
IMG_5847蓮華山・廿木山.JPG蓮華山・廿木山
IMG_5848塔ヶ森.JPG塔ヶ森
IMG_5849高照寺山.JPG高照寺山
IMG_5850氷室岳.JPG氷室岳
IMG_5851西光寺山・二井寺山.JPG西光寺山・二井寺山
IMG_5852大黒山・枡形山.JPG大黒山・枡形山
IMG_5854高塔山.JPG高塔山
IMG_5855城山.JPG城山
IMG_5856虎ヶ岳・烏帽子ヶ岳.JPG虎ヶ岳・烏帽子ヶ岳
IMG_5857烏帽子岳.JPG烏帽子岳

● ~林道出合い・広場~林道出合い
帰路は東方向への登山道を下る。急坂だが手製らしい木段が付けられている。植林境を下り切ると小広場の林道へ降り立つ。ここが林道コースからの尾根取り付き地点となる。
IMG_5860雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_5861急坂.JPG急坂
IMG_5862植林境.JPG植林境
IMG_5863林道出合い・広場.JPG林道出合い・広場
IMG_5864取り付き・広場(逆方向).JPG林道広場(逆方向)

林道を右に取り、東方の四等三角点ピークをめざす。
357mピークを右に過ごし、標高220mのヘアピンカーブのところで林道とわかれ、東へ延びる尾根へ向かう。
IMG_5866林道.JPG林道
IMG_5868林道ヘアピンカーブ地点.JPG林道ヘアピンカーブ地点

ヒノキ植林帯の谷を巻くと山道と出合い、これをたどる。まもなく標高280mの急勾配となるあたりで道が怪しくなるが、尾根をはずさないように下ると作業道跡と思われる溝道に出合う。
IMG_5869植林斜面.JPG植林斜面
IMG_5870植林斜面を巻く踏み跡.JPG植林斜面を巻く踏み跡
IMG_5871山道出合い.JPG山道出合い
IMG_5872植林・シダ尾根.JPG植林・シダ尾根
IMG_5874植林・灌木ヤブ.JPG植林・灌木ヤブ
IMG_5875溝道出合い.JPG溝道出合い

溝道をたどり、尾根上を進むと、240m鞍部あたりで右に巻き道が分かれる。最初この巻き道を取ったところ、次第に下り出したので、分岐へ戻り、尾根道をたどることにする。
IMG_5876植林平坦尾根.JPG植林平坦尾根
IMG_5877植林平坦尾根.JPG植林平坦尾根
IMG_5878植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_5879植林平坦尾根.JPG植林平坦尾根
IMG_5880右へ巻き道分岐.JPG右へ巻き道分岐
IMG_5881巻き道.JPG巻き道
IMG_5885平坦尾根.JPG平坦尾根

ササが茂るところを少し進むと突然林道のカーブ地点へ抜け出る。
IMG_5887ササヤブを右によける.JPGササヤブを右によける
IMG_5888林道出合い(左へ).JPG林道出合い(左へ)
IMG_5889公社造林看板.JPG公社造林看板

● ~268mピーク~250m展望地~253mピーク~林道終点
左道を取り、林道をたどる。
268mピークに立ち寄りながら進むと、250mの林道分岐①へ着く。北側に展望が開ける。
IMG_5891林道・268mピーク取り付き.JPG268mピークへの尾根取り付き
IMG_5892 268mピーク.JPG268mピーク
IMG_5893林道.JPG林道
IMG_5901林道分岐①・展望地.JPG林道分岐①・展望地
IMG_5898樽山.JPG樽山
IMG_5900物見ヶ岳.JPG物見ヶ岳

● ~△寄重
林道分岐②で地形図に記載されていない林道がさらに東へ延びているので、これに進む。林道分岐③では右に取り、253mピークに立ち寄りながら林道をたどる。
IMG_5902林道.JPG林道
IMG_5903林道分岐②.JPG林道分岐②
IMG_5904林道分岐③.JPG林道分岐③
IMG_5906 253mピーク尾根取り付き.JPG253mピーク尾根取り付き
IMG_5905 253mピーク.JPG253mピーク

林道分岐④でも右に取り、270mピークを右に過ごしながら北へ下ると林道終点となる。
IMG_5908林道分岐④.JPG林道分岐④
IMG_5910林道終点.JPG林道終点

ここで220mピーク手前の鞍部まで戻り、右の巻き道をたどる。北尾根と合わさり、ヤブ気味の雑木シダ尾根を下ると、3mほどある切通しの鞍部へ出る。
IMG_5911 210m鞍部.JPG210m鞍部
IMG_5912右へ巻き道.JPG右へ巻き道
IMG_5913雑木シダ尾根出合い.JPG雑木シダ尾根出合い
IMG_5914雑木シダ平坦尾根.JPG雑木シダ平坦尾根
IMG_5915切通し鞍部.JPG切通し
IMG_5916切通し(南側より).JPG切通し(南側より)
IMG_5931石杭「高森町」.JPG石杭「高森町」

尾根に取り付き、やや踏み跡の残るシダ尾根を進む。数箇所石杭を見る。
IMG_5917雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_5918石杭.JPG石杭
IMG_5919雑木シダ尾根.JPG雑木シダ尾根
IMG_5922雑木尾根.JPG雑木尾根

230m支尾根合流点で尾根を左へ取り、登り切ると四等三角点「寄重(よりしげ)」のピークへ達する。
三角点は深い落葉に埋もれていた。展望は得られない。
なお、三角点名は字名からとったと思われるが、防長風土注進案下久原村の山野の項に「寄重山」を見る。
IMG_5924 230m支尾根合流点.JPG230m支尾根合流点
IMG_5925雑木シダ尾根.JPG雑木シダ尾根
IMG_5927雑木シダ尾根.JPG雑木シダ尾根
IMG_5928四等三角点山頂.JPG四等三角点山頂
IMG_5929落葉に埋もれた四等三角点.JPG落葉に埋もれた四等三角点

● ~駐車地
帰路は切通しの鞍部まで戻り、南の相津側へ谷を下る。
まもなく広い溝道が現われ、植林谷を下っていくとフェンスと出合う。
IMG_5934溝道.JPG溝道
IMG_5936植林谷.JPG植林谷
IMG_5937溝道.JPG溝道
IMG_5938炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡
IMG_5940コン杭・フェンス.JPGコン杭・フェンス

フェンス沿いの幅広道を下ると右に堰堤が現われ、集落へ出る。
IMG_5941フェンス沿い.JPGフェンス沿い
IMG_5943砂防堰堤.JPG砂防堰堤

車の通行が多い国道沿いをなるべく避けながら駐車地へ戻った。
IMG_5949三角点ピーク.JPG三角点ピーク「寄重」
IMG_5951西中村付近から樽山.JPG西中村集落付近から樽山
コメント(0)