SSブログ

文殊山〈久賀コース〉(周防大島町久賀) [県東部の山]

久賀側から文殊山方向へ尾根沿いに延びる破線道が気になっていたので歩いてみた。取水の管理道と思われるコンクリート舗装の幅広道が延びており、途中で山道に分岐するが、明瞭な道が続き、車道へ抜ける。
帰路は嘉納山への縦走路途中で荒れ林道へ降り、車道を下った。(2018.12.24)
文殊山.jpeg (1,2クリックで拡大)

●展望広場・駐車場~車道出合
広域農道沿いにある展望広場の駐車場に車を置く。広場からは以前は久賀の町が一望できたが、雑木が伸びてしまい見晴らしが悪くなっている。
IMG_6647展望広場・駐車地.JPG展望広場・駐車場
IMG_6761展望広場からの展望.JPG展望広場からの眺望

道路を隔てた向かい側から幅広のコンクリート舗装道に取り付く。左に谷を見下ろしながら登り、小広場で尾根を右へ回り込むとまもなく石標のある分岐に着く。右の幅広道に上がる。
IMG_6649林道分岐.JPG舗装林道分岐
IMG_6652林道・竹林沿い.JPG林道・竹林沿い
IMG_6654林道・石垣沿い.JPG林道・石垣沿い
IMG_6655右上にトタン小屋①.JPG右上にトタン小屋①
IMG_6656広場.JPG小広場
IMG_6657分岐・石標.JPG分岐・石標
IMG_6658石標(拡大).JPG石標(拡大

360m鞍部で尾根上へ出て植林沿いに登る。
標高410mあたりで左へ溝道を分け、右の巻き道を進む。
IMG_6659作業道.JPG幅広道
IMG_6661雑木林沿い.JPG雑木林沿い
IMG_6663植林沿い.JPG植林沿い
IMG_6664尾根出合い①.JPG尾根出合い①
IMG_6665尾根出合い②・植林.JPG尾根出合い②・植林
IMG_6666溝道.JPG溝道
IMG_6667尾根道・390mピーク.JPG尾根道・390mピーク
IMG_6668竹交じり.JPG竹交じり
IMG_6669分岐.JPG分岐
IMG_6670巻き道.JPG巻き道

標高440mあたりで尾根を左へ横切るとすぐに分岐となり、左に巻き道を分け、右に上がる道を取る。
竹交じりの雑木林の中を巻き気味に抜けていくと、標高490mの尾根へ出る。
IMG_6671尾根を左に切る.JPG尾根を左に切る
IMG_6672分岐(右上へ).JPG分岐(右上へ)
IMG_6674植林沿い.JPG植林沿い
IMG_6675竹交じり雑木.JPG竹交じり雑木林
IMG_6676尾根出合い.JPG尾根出合い

右の巻き道から尾根上の道をたどる。
IMG_6678巻き道.JPG巻き道
IMG_6679尾根上へ.JPG尾根上へ
IMG_6680尾根道.JPG尾根道
IMG_6681小岩.JPG小岩の尾根を越える

520m平坦尾根から530m支尾根合流点に上がると道が不明瞭となるので、右下のやや荒れた溝道を直進するとすぐに明瞭な山道に出る。
IMG_6682520m平坦尾根.JPG520m平坦尾根
IMG_6683 530mピーク.JPG530mピーク
IMG_6684ヤブ気味の溝道.JPGヤブ気味の溝道
IMG_6687巻き道へ出る.JPG巻き道へ出る

植林沿いの巻き道をたどり、尾根と合わさるとまもなく車道へ降り立つ。
IMG_6689植林沿い.JPG植林沿い
IMG_6690尾根出合い.JPG尾根出合い
IMG_6692車道出合い.JPG車道が見える
IMG_6693車道出合い(逆方向).JPG車道出合い(逆方向)

● ~文殊山山頂
左折して車道をたどり、縦走路出合いで右の登山道を登る。途中、中年の男性とすれ違う。
四等三角点のある文殊山山頂へ着く。人影はなし。
IMG_6695車道.JPG車道
IMG_6696縦走路出合い.JPG縦走路出合い
IMG_6697登山道・道標.JPG登山道・道標
IMG_6698文殊山山頂・展望台.JPG文殊山山頂・展望台
IMG_6701嘉納山・650mピーク.JPG嘉納山・650mピーク
IMG_6703頂海山.JPG頂海山
IMG_6704笠佐島・飯の山・琴石山.JPG笠佐島・飯の山・琴石山
IMG_6705高手山.JPG高手山

● ~650mピーク~630mピーク
帰路は嘉納山への縦走路へ向かう。
車道を横切り、登山道へ入るとまもなく、登山道を離れ、土塁の残る尾根を登る。
土台の石積みが露わになっているところが多い。
IMG_6707植林尾根・土塁.JPG植林尾根・土塁
IMG_6708土塁.JPG土塁

650mピークを越えると土塁説明板のところで登山道と合流する。
説明板には「外敵の侵入を防ぐ目的」との記述があるが、この程度の高さで防御となるのか疑問が残る。
IMG_6709 650mピーク.JPG650mピーク
IMG_6712土塁説明板.JPG土塁説明板

鞍部を登り返し道標の立つ630mピークへ着く。
IMG_6713植林沿い.JPG登山道・植林沿い
IMG_6714土塁・鞍部.JPG土塁・鞍部
IMG_6715 630mピーク・道標.JPG630mピーク・道標

● ~林道出合い~車道出合い
ここで北東尾根上にも土塁が続いているようなので、降りてみることにした。
アオキや雑木が生える土塁沿いに植林尾根をどんどん下っていくと、林道へ降り立った。航空写真で林道の存在は予め承知していたので驚きはない。
IMG_6717土塁・植林尾根.JPG土塁・植林尾根
IMG_6718土塁.JPG土塁
IMG_6719林道が見える.JPG林道が見える
IMG_6720林道出合い(逆方向).JPG林道出合い(逆方向)

林道の両方向を見ると現在車両の通行はないようだが、それほど荒れてはなさそうだ。そこで、土塁は林道よりさらに下方の尾根に続いていたが、林道を右にたどることにした。
IMG_6722林道(左方向).JPG林道(左方向)
IMG_6721林道(右方向).JPG林道(右方向)

ところが谷をはさんで次の尾根を回り込むあたりからヤブ気味になり、前方に突然路肩がスパッと落ちたガケが現われた。数メートルの道が残っており、まだ少し余裕はあるものの下は数十メートルのガケとなっている。山際をおそるおそる歩き、通り抜ける。
IMG_6727林道.JPG林道
IMG_6729ヤブ.JPGヤブ
IMG_6730崩落箇所①.JPG崩落箇所①

次第に濃くなるヤブを分けていくと、さらに200mほど先で次の崩落地が現われた。
IMG_6734ヤブ.JPGヤブ
IMG_6735崩落箇所②.JPG崩落箇所②

ヤブは濃淡を続けながら結局車道と出合う近くまで続いていた。あのまま尾根を土塁沿いに下った方がよかったかなと後悔することしきり。
IMG_6737ヤブ.JPGヤブ
IMG_6738林道.JPG林道
IMG_6740ヤブ.JPGヤブ
IMG_6742車道出合い(逆方向).JPG車道出合い(逆方向)

● ~能庄スイドウ~広域農道出合い~駐車地
コンクリート舗装の勾配のきつい車道を下る。
途中トタン小屋を過ぎたところで、右上の植林に石積で囲われた方形のものを見る。入口があり何か小屋の跡のような感じのものだが、何だろうか。
IMG_6744嘉納山林道.JPG車道
IMG_6745作業道(荒れ)分岐.JPG作業道(荒れ)分岐
IMG_6746林道.JPG車道
IMG_6749石囲い.JPG石囲い
IMG_6748石囲いの内部.JPG石囲いの内部

少し下ると「能庄スイドウ」の案内看板があった。先日、HP「熊毛の住人の山便り」の記事で知ったので、さっそく見学することにした。
棚田跡に残る踏み跡をたどって石垣沿いにヤブを進むと、石垣の中央部にスイドウ(水洞)があった。高さは1.4mほどある。
IMG_6751能庄スイドウ説明板.JPG 「能庄スイドウ」説明板
IMG_6752旧棚田上.JPG棚田跡
IMG_6753スイドウ.JPGスイドウ

楢崎剛十郎生誕地を過ごし、広域農道へ出る。
IMG_6756畑能庄・久賀の町.JPG畑能庄・久賀の町並み
IMG_6758楢崎剛十郎生誕地説明板.JPG楢崎剛十郎生誕地説明板
IMG_6760広域農道出合い.JPG広域農道出合い
コメント(0)