SSブログ

老僧山〈老僧岩ルート〉・烏帽子山(下関市小野・蒲生野) [県西部の山]

山勘さんのブログで老僧山縦走路の写真を見ていたら、久しぶりで歩きたくなった。深坂峠と竹生寺間を歩くのが一番歩きやすいと思われるが、老僧岩から尾根伝いに上がってみた。
老僧山までは伐採尾根境や植林境の急登があるものの、ひどいヤブ漕ぎ箇所はない。今のところテープは付いていない。
老僧山から烏帽子山までの縦走路はカヤ被りや方向を誤りやすい所も一部あるが、テープも付いており、以前よりだいぶ歩きやすくなったように感じた。(2017.10.9)
IMG_2133縦走路の山並み.JPG深坂溜池から縦走路の山並み
老僧山・烏帽子山.jpg
(1,2クリックで拡大)

●駐車地~老僧岩~老僧山
県道沿いに車を置く。老僧岩までは石段が続く。登り切ると広い境内の奥に古堂が建ち、その背後に岩がある。岩の下が岩屋となっており、中に石仏が数体祀られている。
IMG_1994老僧岩入口.JPG老僧岩入口
IMG_1997石段.JPG石段
IMG_1999奥の堂.JPG古びた堂
IMG_2001老僧岩.JPG老僧岩
IMG_2003岩屋の石仏.JPG岩屋の石仏
IMG_2006洞窟状.JPG老僧岩(上方)

岩を右に回り込み、雑木疎林の尾根に取り付く。標高200mあたりで右の尾根と合流する。
IMG_2008疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_2009疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_2011支尾根合流点.JPG支尾根合流点
IMG_2014疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_2015疎林尾根.JPG疎林尾根

標高240m付近で左側が荒れた伐採斜面となり、伐採境の尾根を登り切ると右側スギ植林尾根へ出る。
IMG_2016伐採左斜面.JPG伐採斜面
IMG_2017伐採境.JPG伐採境
IMG_2020 200mスギ植林境尾根へ出る.JPGスギ植林境尾根へ出る

植林境の急登となり、右に直立した岩を見るあたりからヒノキ林に変わる。
IMG_2021植林境.JPG植林境
IMG_2022岩・ヒノキ林.JPG岩・ヒノキ林

ヒノキ林側より手がかり足がかりが少しは多そうな左の雑木林に逃げ込みながら、さらに急登を続けるとなんとか360m平坦尾根に出る。
IMG_2024左の雑木疎林側を直登.JPG雑木疎林側を直登
IMG_2026 360mヒノキ植林境尾根へ出る.JPGヒノキ植林境尾根へ出る

あとは途中から雑木尾根に変わり、支尾根をいくつか合わせながら登り切ると440mピークの老僧山へ付く。山頂には「安岡村・川中村」の石杭がある。南東方向に少し切開きがあるが、靄のせいでほとんど視界がきかない。
IMG_2027植林境・上り.JPG植林境・上り
IMG_2028 370mピーク.JPG370mピーク
IMG_2029 360m鞍部.JPG鞍部
IMG_2030コン杭「市・林」.JPGコン杭「市・林」
IMG_2031平坦疎林尾根.JPG平坦疎林尾根
IMG_2032 360m支尾根合流点.JPG360m支尾根合流点
IMG_2033雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2034 390m支尾根合流点.JPG390m支尾根合流点
IMG_2035雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2045 420m支尾根合流点・石杭.JPG420m支尾根合流点・石杭
IMG_2038山頂・石杭(逆方向).JPG老僧山山頂
IMG_2039石杭「安岡村・川中村」.JPG石杭「安岡村・川中村」

●~△429.2m
山頂からはやや古いテープが続く。四等三角点(点名「小野」)のある△429.2mピークまでは雑木尾根を伝えばよい。展望はない。
IMG_2040石杭・雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り・石杭
IMG_2041 420m支尾根分岐点.JPG420m支尾根分岐点
IMG_2042雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2043 400m鞍部.JPG400m鞍部
IMG_2044 410m支尾根合流点.JPG410m支尾根合流点
IMG_2045 420m支尾根合流点・石杭.JPG420m支尾根合流点・石杭
IMG_2046 四等三角点山頂.JPG四等三角点山頂
IMG_2047四等三角点.JPG四等三角点「小野」

●~431m
四等三角点ピークからはヒノキ植林が現われる。400m支尾根分岐点では西尾根へ入り込みがちなので注意が必要。
IMG_2049 410m支尾根分岐点.JPG400m支尾根分岐点
IMG_2050ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境・下り
IMG_2053 350m鞍部.JPG350m鞍部

360mピーク手前の登りで一部カヤが茂るところがある。振り返ると三角点ピークが望める。このあとも展望ほとんどない。
IMG_2054草被り.JPG草被り
IMG_2055カヤ.JPGカヤ
IMG_2057三角点ピーク.JPG四等三角点ピークを望む
IMG_2058ヒノキ植林尾根.JPGヒノキ植林尾根
IMG_2059 360mピーク.JPG360mピーク
IMG_2060  350m鞍部.JPG350m鞍部

石杭を確認しながら390mピークを越え、登り返すと431mピークへ達する。
IMG_2061植林境尾根・上り.JPG植林境尾根・上り
IMG_2062 390m支尾根合流点・石杭.JPG380m支尾根合流点・石杭
IMG_2063 390mピーク.JPG390mピーク
IMG_2064 石杭.JPG380m支尾根分岐点・石杭
IMG_2065 370m鞍部.JPG370m鞍部
IMG_2066雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_2067 431mピーク.JPG431mピーク

●~400m~烏帽子山
この先雑木疎林尾根が続く。
400m平坦ピークと370mピークを越え、鞍部を登り返すと三等三角点(点名「烏帽子山」)のある烏帽子山に着く。
IMG_2068疎林尾根・下り.JPG疎林尾根・下り
IMG_2069疎林平坦尾根.JPG疎林平坦尾根
IMG_2070 390m支尾根分岐点、石杭・コン杭(倒).JPG390m支尾根分岐点、石杭・コン杭(倒)
IMG_2071疎林尾根・下り.JPG疎林尾根・下り
IMG_2072 360m鞍部.JPG360m鞍部
IMG_2073雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_2074 400m平坦ピーク.JPG400m平坦ピーク
IMG_2076雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2077小岩の尾根・下り.JPG小岩の尾根・下り
IMG_2078 360m平坦鞍部.JPG360m平坦鞍部
IMG_2079 370m平坦ピーク.JPG370m平坦ピーク
IMG_2080 360m支尾根分岐点.JPG360m支尾根分岐点
IMG_2081雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2082 300m支尾根分岐点.JPG300m支尾根分岐点
IMG_2083疎林尾根・下り.JPG疎林尾根・下り
IMG_2084平坦鞍部 .JPG平坦鞍部
IMG_2086疎林尾根・上り.JPG疎林尾根・上り
IMG_2088烏帽子山山頂.JPG烏帽子山山頂

●~奥之院~竹生寺~参道入口
南西尾根の切り開きを下り切ると29番石仏のところで参道と出合う。
IMG_2090雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2091雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2092雑木平坦尾根.JPG雑木平坦尾根
IMG_209529番石仏・参道合流点(逆方向).JPG29番石仏・参道出合い(逆方向)

奥之院と竹生寺を経由し、石段と長いコンクリートの参道を下り、右に竹生配水地を過ごすと、参道入口へ出る。
IMG_2096奥之院.JPG奥之院
IMG_2098参道・石仏.JPG参道・石仏
IMG_2102竹生寺.JPG竹生寺
IMG_2103境内奥の古墓・石仏.JPG境内東端の古墓・石仏
IMG_2105石段(逆方向).JPG石段(逆方向)
IMG_2107参道入口(逆方向).JPG参道入口(逆方向)
IMG_2108説明板.JPG十一面観音像等の説明板

●~用水路管理道~深坂峠~駐車地
ここからゲートを抜け、コンクリート水路沿いに付けられた幅広い管理道を防獣フェンス沿いに長々と歩いて、車道へ出る。管理道は一部草被りの箇所もあるが長くはない。ゲート箇所で左の集落側へ逃げることもできる。
途中管理道下に見える岩谷観音堂に立ち寄ったが、厄神社は気が付かず通り過ごしてしまった。
IMG_2109用水路管理道・ゲート.JPGゲート・用水路管理道
IMG_2111管理道・用水路.JPG管理道・用水路
IMG_2112車止め.JPG車止め
IMG_2117岩谷観音堂.JPG岩谷観音堂
IMG_2114古墓.JPG古墓
IMG_2118暗渠・管理道.JPG暗渠・管理道
IMG_2119草被りの管理道.JPG草被りの管理道
IMG_2120県道へ出る.JPG車道出合い

車道沿いの歩きを避け、集落道から深坂溜池の堰堤に付けられた管理道を上がる。ちょうど草刈り中でヤブ漕ぎなしで歩けた。
IMG_2121集落道・深坂溜池堰堤.JPG集落道・深坂溜池堰堤
IMG_2126堰堤・草刈された管理道.JPG草刈中の堰堤斜面管理道
IMG_2127堰堤管理道から400mピーク.JPG堰堤上から400mピーク

溜池沿いに本日縦走した山並みを眺めながら歩き、深坂峠を越えて戻る。
IMG_2131 440m、429.2mピーク・深坂溜池.JPG440m、429.2mピーク
IMG_2135 431mピーク.JPG431mピーク

コメント(0)