SSブログ

雁ヶ峰〈牟礼巡視路コース・南尾根ルート〉・茶臼山(防府市牟礼) [県央部の山]

前回(9月18日)に続き雁ヶ峰を歩く。
今回往路は牟礼側から巡視路をたどり、北尾根上へ出て南下し山頂を踏んだ。
帰路は鞍部から巻き道コースを取らず、古いテープがあったのでそのまま尾根を下ってみたが、途中からテープも消失。不明瞭な雑木尾根となり、勾配のある竹林尾根を下って、峠手前で山道へ合流した。
茶臼山へ立ち寄り、旧山陽道を西進して戻った。(2017.9.23)
IMG_1747雁ヶ峰.JPG西麓より雁ヶ峰
雁ヶ峰・茶臼山.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地(変電所前)~北尾根分岐
中国電力牟礼変電所入口が広くなっているので、ここに駐車させてもらう。集落道を北西へ向かい、「農業構造改善推進協会」の石柱が建つところで右折し、果樹園沿いの舗装道を東へ向かう。(ひとつ先の石鳥居の建つところで右折してもよい。)
IMG_1740牟礼変電所.JPG牟礼変電所
IMG_1743分岐.JPG分岐
IMG_1744石柱(農業構造改善推進協議会).JPG石柱
IMG_1745舗装道.JPG農園沿いに進む
IMG_1750跨道橋への取り付き道.JPG跨道橋への取り付き道

跨道橋を渡り国道の2号線を越えると、未舗装の道となる。
左に堰堤を見るところで山道に変わる。
IMG_1751木部跨道橋.JPG木部跨道橋
IMG_1752未舗装道.JPG未舗装道
IMG_1754堰堤①.JPG堰堤①
IMG_1753山道に変わる.JPG山道に変わる

次の堰堤を過ごすと標柱があり、巡視路分岐となるので、直進する。
すぐに分岐があり、巡視路は左へ向かい沢を渡る。(最初見落として直進してしまった)
IMG_1755堰堤②.JPG堰堤②
IMG_1756標柱.JPG標柱
IMG_1761分岐(巡視路は左へ)・沢渡り.JPG分岐(巡視路左へ)

あとは巡視路を忠実にたどる。支尾根をいくつも巻きながら進むので、アップダウンを何度も強いられる。
二つの鉄塔を過ごし、竹林の谷を詰めると鉄塔③へ着く。

(~鉄塔①)
IMG_1763沢渡り.JPG沢渡り
IMG_1764石積み・尾根道.JPG石積み・尾根道
IMG_1767鉄塔①(No.51).JPG鉄塔①(No.51)
IMG_1769向島.JPG向島

(~鉄塔②)
IMG_1770標柱.JPG標柱
IMG_1771小尾根を下降.JPG小尾根を下降
IMG_1772谷を下る.JPG谷を下る
IMG_1773竹林をトラバース.JPG竹林をトラバース
IMG_1774谷を横切る.JPG谷を横切る
IMG_1775支尾根を巻く.JPG支尾根を巻く
IMG_1776岩.JPG尾根上で右に岩を過ごす
IMG_1777標柱.JPG標柱
IMG_1778谷沿い.JPG谷沿い
IMG_1779小尾根を登る.JPG小尾根を登る
IMG_1780支尾根を巻く.JPG支尾根を巻く
IMG_1781支尾根を下る.JPG支尾根を下る
IMG_1782金属橋①.JPG金属橋①
IMG_1783支尾根へ上がる.JPG支尾根へ上がる
IMG_1784鉄塔②.JPG鉄塔②
IMG_1785大平山.JPG大平山

(~鉄塔③)
IMG_1786金属橋②.JPG金属橋②
IMG_1787標柱.JPG標柱
IMG_1788谷沿いに上がる.JPG谷沿いに上がる
IMG_1789金属橋③.JPG金属橋③
IMG_1790支谷を詰める・プラ段.JPG支谷を詰める
IMG_1791竹林.JPG竹林
IMG_1792巻き道.JPG巻き道
IMG_1793鉄塔③.JPG鉄塔③

竹林の支尾根を進み主尾根へ出ると、標柱を見る。ここで巡視路と分かれ、右折して雁ヶ峰をめざす。
IMG_1794竹林尾根.JPG竹林尾根
IMG_1795分岐(右の踏み跡へ).JPG標柱(右の踏み跡へ)

●~雁ヶ峰
こまめに付けられたテープに従い踏み跡をたどる。
280m鞍部で前回不明だった石仏を、今回は丹念に探してみたところ見付けることができた。石仏が伏せてあったので、見落としたのだと思う。すぐそばに台座と思われる石があるので、誰かが一度石仏を台座に据え直したにもかかわらず、何かの拍子にまた転げ落ちて伏せてしまったのかもしれない。
今回台座に据え直そうと試みたが、非力なため持ち上げられず、取りあえず仰向けにしておいた。
IMG_1796雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_1798雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_1802石仏・雑木尾根(逆方向).JPG280m鞍部・石仏(逆方向)
IMG_1801.JPG石仏
IMG_1804尾根.JPG尾根
IMG_1805尾根上の踏み跡・テープ.JPG踏み跡・テープ
IMG_1807 330m平坦ピーク.JPG330m平坦ピーク
IMG_1808石積み(逆方向).JPG石積み(逆方向)
IMG_1809雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_1810 300m鞍部.JPG300m鞍部
IMG_1811疎林尾根・上り.JPG疎林尾根・上り
IMG_1812山頂手前.JPG山頂手前

雁ヶ峰山頂は5日ぶりなので、特に変わった様子はない。
IMG_1813雁ヶ峰山頂・三角点.JPG雁ヶ峰山頂・三等三角点

●~峠(旧山陽道出合い)
山頂から南東へ下ると石祠がある。
石祠に刻まれた建立年を見ると「昭和四年九月」と読めた。
IMG_1814雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_1815石祠(逆方向).JPG石祠(逆方向)

テープ分岐で西尾根の方向へテープを少したどってみたが、踏み跡が不明瞭なのですぐに分岐へ戻った。
IMG_1816疎林尾根・下り.JPG疎林尾根・下り
IMG_1817疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_1818テープ分岐(右へ).JPGテープ分岐
IMG_1819テープ(左尾根方向).JPGテープ(東尾根方向)
IMG_1820テープ・踏み跡.JPGテープ・踏み跡(南尾根方向)
IMG_1821右巻き道.JPG右巻き道

230m鞍部では右に下る登山コースを取らず、主尾根を直進してみた。切開きがあり、古いテープが付いている。
IMG_1822鞍部.JPG 230m鞍部
IMG_1823分岐.JPG分岐
IMG_1824シダ尾根.JPG薄いシダ尾根
IMG_1825 230m平坦ピーク.JPG230m平坦ピーク
IMG_1826雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_1827雑木尾根.JPG雑木尾根

だだっ広い雑木疎林尾根に変わり、切開きも不明瞭となりテープも消失したので、歩きやすいところを適当に選びながら下る。
岩を左に過ごすあたりでやや左にトラバースしながら下るとふたたびテープが現われるが、まもなく消失する。
IMG_1828だだっ広い雑木尾根.JPGだだっ広い雑木尾根
IMG_1829岩.JPG
IMG_1831左へトラバース.JPG左へトラバース
IMG_1832テープ.JPGテープ

竹林に変わり、竹の間を抜けながらやや勾配のある斜面を下っていくと、山道(登山道)へ出た。
IMG_1833竹が現われる.JPG竹が現われる
IMG_1834竹林.JPG竹林
IMG_1836山道(登山道9へ出る.JPG山道へ出る

〒マークのあるコンクリート施設を右に過ごすと石祠の建つ峠へ降り立つ。
IMG_1837〒マークのコン施設.JPG〒マークのコン施設
IMG_1838取り付き・石祠①(逆方向.JPG下山口・石祠①(逆方向)
IMG_1840峠.JPG峠・旧山陽道
IMG_1841石祠②.JPG石祠②
IMG_1839「茶臼山古戦場」説明板.JPG 「茶臼山古戦場」説明板

●~茶臼山
前回はパスした茶臼山へ久しぶりに登ってみた。本格的に山を始めた年に登って以来、22年ぶりである。
取り付きのところが少しササが被るがまもなくヒノキ植林沿いの道となる。
雑木尾根に付けられた溝状の道を蛇行しながら登り切ると雑木疎林の中に三角点を見る。展望は得られない。以前はもっと雑木が生い茂っていたと記憶する。
下山後旧山陽道案内図を見て、「腹切岩」を見落としたことに気が付いた。
IMG_1845茶臼山取り付き.JPG取り付き
IMG_1847ヒノキ植林沿い.JPGヒノキ植林沿い
IMG_1848溝状の山道.JPG溝状の道
IMG_1850茶臼山山頂・三角点.JPG茶臼山山頂・四等三角点

●~浮野峠~駐車地
峠へ戻り旧山陽道を西へ向かう。一部草被りのところがあるが、総じて歩きよい。
浮野峠改修碑の先で左旧山陽道の道標があり、道が分かれるところは、前方が倒木でふさがっているので左折しがちだが、倒木をよけて前進すると道が続いている。
IMG_1852旧山陽道.JPG旧山陽道
IMG_1854砂防堰堤.JPG砂防堰堤
IMG_1856石畳(右道).JPG石畳(右道)
IMG_1859浮野峠改修碑.JPG浮野峠改修碑
IMG_1860案内板.JPG案内板
IMG_1862分岐.JPG分岐(前方に倒木)
IMG_1865舗装道合流点(広場).JPG舗装道合流点・広場

浮野峠を越え、駕籠立場跡の説明板のところから集落道を西に取って駐車地まで戻る。
IMG_1867浮野峠.JPG浮野峠
IMG_1868竹林沿い.JPG竹林沿い
IMG_1869道標・国道2号線高架橋.JPG道標・2号線高架橋
IMG_1870駕籠立場跡.JPG駕籠立場跡説明板





コメント(1)