SSブログ

江船山・△持池・導州ヶ嶽(美祢市西厚保町原・豊田前町保々) [県北部の山]

江船山に西尾根から取り付き、一旦測量のテープに従い南尾根を下る。
麓から東厚保との大字境にある四等三角点ピークに上がり、導州ヶ嶽まで縦走、障子ヶ峠を経由し戻る。(2018.2.9)
IMG_4473鶏舎・江船山.JPG南麓の鶏舎から江船山
江船山.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~江船山
マツダ美祢自動車試験場の入口横に駐車し、県道沿いの尾根わきの荒れた作業道跡に入る。
IMG_4385取り付き.JPG取り付き
IMG_4386荒れ作業道.JPG荒れ作業道跡

すぐに右のヤダケ斜面を上がり、尾根へ出る。右のクリ園を過ごすと、まもなく作業場らしい私有地と出合う。
IMG_4387矢竹斜面.JPGヤダケ斜面
IMG_4388尾根へ出る.JPG尾根へ出る
IMG_4389栗園境.JPGクリ園境
IMG_4390雑木疎林の平坦尾根.JPG雑木疎林の平坦尾根
IMG_4391私有地出合い.JPG私有地出合い

左の雑木疎林沿いに尾根を進み、私有地を過ごすと勾配のあるシダ尾根に変わる。
IMG_4392雑木疎林.JPG雑木疎林
IMG_4395右の私有地終端部.JPG右の私有地終端部
IMG_4396疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_4400下方のゴルフ場.JPG下方のゴルフ場
IMG_4401シダ尾根.JPGシダ尾根

シダが深くなるあたりで横へトラバースする踏み跡に出合い、右へ迂回しながら登ると平坦尾根へ出る。
IMG_4402トラバースの踏み跡.JPGトラバースの踏み跡
IMG_4404直立の岩.JPG右下に直立の岩
IMG_4405裸地状の尾根.JPG裸地状の尾根
IMG_4406平坦尾根へ出る.JPG平坦尾根へ出る

260mピークを越えると鞍部で作業道跡と出合い、尾根上に続く作業道跡をたどる。
IMG_4408シダ尾根.JPGシダ尾根
IMG_4411 260mピーク.JPG260mピーク
IMG_4413 288mピークを望む.JPG288mピークを望む
IMG_4414平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_4415 260m支尾根分岐点.JPG260m支尾根分岐点
IMG_4416疎林尾根・下り.JPG疎林尾根・下り
IMG_4417 250m鞍部・作業道跡出合い.JPG250m鞍部・作業道跡出合い
IMG_4418左方向の作業道.JPG左方向の作業道
IMG_4419作業道跡.JPG作業道跡
IMG_4421作業道跡.JPG作業道跡

290mピークを左に巻き、鞍部を過ぎてふたたび尾根を左に巻くあたりで道が荒れてくるので、右の尾根へ取り付く。
IMG_4422作業道跡・左へ巻く.JPG作業道跡・左へ巻く
IMG_4424作業道跡・シダ被りの巻き道.JPGシダ被りの巻き道
IMG_4426作業道跡・巻き道.JPG巻き道
IMG_4428鞍部.JPG鞍部
IMG_4431作業道跡・荒れ.JPG荒れ作業道跡となる
IMG_4432右尾根取り付き.JPG右尾根取り付き

尾根を登っていくと、いつしか左から上がってきたと思われる作業道跡(地形図記載なし)と合流する。
標高300mあたりで右の巻き道に変わり、尾根上に出ると左下からの作業道跡と合わさる。
IMG_4433尾根上の踏み跡.JPG雑木尾根・上り
IMG_4434作業道跡出合い.JPG作業道跡合流
IMG_4435作業道跡.JPG作業道跡
IMG_4436作業道跡・右へ巻き道となる.JPG右へ巻き道となる
IMG_4437尾根へ出る.JPG尾根へ出る
IMG_4438左下に作業道跡.JPG眼下に作業道跡
IMG_4439作業道跡.JPG作業道跡

山頂直下で道が左に巻くところで尾根に取り付き、シダをよけながら直登すると山頂近くの伐採尾根へ出る。右に少し進むと三等三角点(点名「江舟山」)のある山頂へ着く。
IMG_4440尾根取り付き.JPG尾根取り付き
IMG_4441疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_4442シダ尾根.JPGIMG_4443疎林尾根.JPG疎林尾根
IMG_4445江船山山頂.JPG江船山山頂
IMG_4451三等三角点.JPG三等三角点

山頂部は南北へ小伐採されており、位置を変えると数方向に展望が得られる。
IMG_4446古烏帽子山.JPG古烏帽子山
IMG_4448華山.JPG華山
IMG_4449烏山.JPG烏山
IMG_4450導州ヶ嶽.JPG導州ヶ嶽
IMG_4453△持池.JPG △持池

●~南麓の養鶏場~林道~集落道
導州ヶ嶽へ縦走する予定だったが、南尾根方向へ近年付けられたと思われる測量テープが続いており、踏み跡もあるのでたどってみた。
320m支尾根分岐点を左に取り、240m支尾根分岐では右に下る。
IMG_4454雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4455雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4457330m支尾根分岐点.JPG320m支尾根分岐点
IMG_4458雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4459 310m小展望地.JPG310m小展望地
IMG_4461大音山?.JPG大音山?
IMG_4462雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4463雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4464240m支尾根分岐点.JPG240m支尾根分岐点

標高210mあたりで、突然テープが右に折れる。緩い勾配の尾根を下っていくとテープが途切れ加減になり、養鶏場と出合う。
IMG_4465右折地点・テープ.JPG右折地点・テープ
IMG_4466右折地点から右方向.JPG右折地点から右方向
IMG_4467だだっ広い尾根.JPGだだっ広い尾根
IMG_4469鶏舎沿い.JPG鶏舎

養鶏場沿いに下り、沢を渡ると林道へ出る。
林道を下っていくとゲート箇所を通り集落道へ出る。
ゲートには「関係者以外立入禁止」の表示があるので、エスケープルートとして以外の利用は難しいかもしれない。
IMG_4470林道が見える.JPG
IMG_4471沢を渡る.JPG沢を渡る
IMG_4474林道.JPG林道
IMG_4475ゲート.JPGゲート
IMG_4476集落道出合い(逆方向).JPG集落道出合い(逆方向)

●~△持池
次は四等三角点のある317.9mピークをめざす。
集落道を東に向かい、最奥民家を過ぎるところから林道へ入る。
明瞭な道が続き、上方の標高230mあたりで林道と分かれ谷へ取り付く。
IMG_4477林道入口.JPG林道入口
IMG_4479保安林看板.JPG保安林看板
IMG_4480林道・右に堰堤.JPG林道・右に堰堤
IMG_4484林道分岐(逆方向).JPG林道分岐(逆方向)・江船山
IMG_4485谷取り付き.JPG谷取り付き

カヤが被る中、踏み跡をたどり、植林帯を上がると尾根へ出る。
IMG_4486カヤ被りの谷.JPGカヤ被りの谷
IMG_4487ヒノキ植林.JPGヒノキ植林
IMG_4488植林境尾根.JPG植林境尾根

左折し、植林境をたどり、雑木尾根を登り切ると三等三角点(点名「持池(もちいけ)」)のある山頂へ着く。山頂は測量時に小伐採されたと思われるが、周囲の樹木が伸び、樹間に展望が得られる程度である。
IMG_4490 280m支尾根合流点.JPG280m支尾根合流点
IMG_4491雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4492石杭「東厚保.JPG石杭「東厚保村」
IMG_4493三角点ピーク直前のイバラ.JPG三角点ピーク直前のイバラ
IMG_4494四等三角点「持池」.JPG四等三角点

●~導州ヶ嶽
大字境の尾根伝いに導州ヶ嶽をめざす。
雑木尾根を下り、鞍部近くで左に林道を見るが、そのまま尾根を進む。
IMG_4496雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4498雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4499 280m支尾根分岐点.JPG280m支尾根分岐点
IMG_4500雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4505雑木尾根.JPG雑木尾根

左に林道を見て鞍部を登り返すと、280m支尾根合流点で植林境尾根に変わる。
IMG_4506 240m鞍部・林道.JPG240m鞍部・左に林道
IMG_4509雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4510 270m支尾根合流点.JPG270m支尾根合流点
IMG_4511雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4512 280m支尾根合流点・石杭「村有林」.JPG280m支尾根合流点・石杭

シダ被りとなるが、尾根上や左の植林沿いに踏み跡が残るのでこれを頼りに登る。
IMG_4513植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_4515シダヤブの踏み跡.JPGシダヤブの踏み跡

320mピークを越え、シダ被りの尾根を下っていくと290m鞍部へ出る。
IMG_4520 320mピーク・石杭(倒)等.JPG320mピーク・石杭(倒)等
IMG_4521 320m支尾根分岐点.JPG320m支尾根分岐点
IMG_4522シダの踏み跡.JPGシダの踏み跡
IMG_4523鞍部手前.JPG鞍部手前
IMG_4524 290m鞍部.JPG290m鞍部

鞍部を登り返しシダが深くなると右へ迂回しながら上がる。この先深いシダ尾根が続く。シダこぎ跡を丹念にたどり、胸高のシダを分けながら登り切ると350mピークへ抜け出る。地籍図根三角点のプラ杭や石杭「林界」を見る。
江船山と導州ヶ嶽を結ぶ縦走路となっているので、シダ被りはあるもののテープと踏み跡が東西に続いている。
IMG_4525深いシダ・上り.JPG深いシダ・上り
IMG_4526右へ迂回.JPG右へ迂回
IMG_4527尾根上へ出る(逆方向・320mピーク.JPG尾根上へ出る(逆方向・320mピーク)
IMG_4528シダ尾根.JPGシダ尾根
IMG_4529シダ尾根.JPGシダ尾根
IMG_4530深いシダ尾根.JPG深いシダ
IMG_4531 350mピーク・地籍図根三角点.JPG350mピーク・地籍図根三角点

東の導州ヶ嶽方向へ向かう。
320m鞍部近くでシダが消え、植林境尾根へ変わる。
IMG_4533シダ尾根.JPGシダ尾根
IMG_4534雑木・シダ尾根.JPG雑木・シダ尾根
IMG_4536雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4537 330m支尾根分岐点.JPG330m支尾根分岐点
IMG_4539 320m鞍部・石杭.JPG320m鞍部・石杭
IMG_4538 320m鞍部(左谷方向).JPG鞍部から左谷方向

植林境を登り切り、分岐を左にに取ると、岩塊が現われ導州ヶ嶽山頂へ着く。
御影石の堂々とした山名標識や地籍図根三角点のある山頂は360度の大展望だが、あいにく靄がかかり遠望できない。
IMG_4540植林境.JPG植林境
IMG_4541石杭「村有林界」.JPG石杭「村有林界」
IMG_4542植林境.JPG植林境
IMG_4544 360m支尾根合流点・分岐(逆方向).JPG360m支尾根合流点・分岐の道標(逆方向)
IMG_4545雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4547山頂直下の岩塊.JPG山頂直下の岩塊
IMG_4548導州ヶ嶽山頂.JPG導州ヶ嶽山頂
IMG_4549江船山.JPG江船山
IMG_4552烏山.JPG烏山
IMG_4556桜山方向.JPG桜山方向
IMG_4559△持池・草場山.JPG△持池・草場山

●~障子ヶ峠~駐車地
帰路は一般コースを久ぶりに下る。近年測量が入ったと見られ、途中数箇所支尾根分岐点で切開きが分かれている。
山頂直下など急勾配のところは数箇所ロープが設置され、シダ被りのところも刈られている。
IMG_4562山頂直下の下り・ロープ.JPG山頂直下の下り・ロープ
IMG_4563小岩塊.JPG小岩塊
IMG_4564雑木尾根切開き.JPG雑木尾根切開き
IMG_4565 350m支尾根分岐点.JPG350m支尾根分岐点
IMG_4567 340mピーク.JPG340mピーク
IMG_4568小岩.JPG小岩
IMG_4569 330m支尾根分岐点.JPG330m支尾根分岐点
IMG_4570シダ尾根・下り.JPGシダ尾根・下り
IMG_4571 300mピーク.JPG300mピーク
IMG_4572導州ヶ嶽(逆方向).JPG導州ヶ嶽(逆方向)
IMG_4573 300m支尾根分岐点・地籍図根三角点.JPG300m支尾根分岐点・地籍図根三角点
IMG_4574烏山.JPG烏山
IMG_4576シダ尾根.JPGシダ尾根
IMG_4577シダ尾根・ロープ.JPGシダ尾根・ロープ
IMG_4578 260m支尾根分岐点.JPG260m支尾根分岐点
IMG_4579左谷に新設堰堤.JPG左谷に新設堰堤
IMG_4580 250m支尾根分岐点.JPG250m支尾根分岐点
IMG_4581植林境.JPG植林境
IMG_4582折れ点(左へ).JPG左折点

最後は植林尾根沿いに急勾配の道を下ると、立派な登山口石標を見て県道へ降り立つ。
IMG_4583県道が見える.JPG県道が見える
IMG_4584登山口・障子ヶ峠(逆方向).JPG登山口・障子ヶ峠(逆方向)
IMG_4591石仏・庚申塚.JPG石仏・庚申塚

コメント(0)