SSブログ

天竺・谷山(美祢市大嶺町北分) [県北部の山]

天竺は平成24年8月の山行を報告しているが、今回は南麓の真木側から取り付いてみた。石灰石の岩尾根から主尾根上に上がると、幅広の明瞭な作業道が山頂近くまで残っている。
谷山までは一部林道を利用しながら縦走し、帰路は北尾根を下ってみた。切り開きが残っており、一部不明瞭箇所もあるが思いのほか楽に下れる。林道を含め展望箇所はほとんどない。(2018.2.24)
IMG_4957助行橋付近より谷山・天竺.JPG助行橋付近より谷山・天竺
天竺・谷山.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~作業道跡出合い
廃屋そばの路肩スペースに駐車。集落道をたどり、民家下から山へ向かう道に入り峠へ出る。東屋や飼育小屋がある。
IMG_4788天竺.JPG天竺
IMG_4790分岐.JPG集落道分岐
IMG_4791谷山.JPG谷山
IMG_4793分岐(逆方向).JPG民家下の分岐
IMG_4794峠・飼育小屋.JPG

墓のところから植林尾根へ取り付く。竹林を抜け切り開きの雑木や植林尾根を登る。
IMG_4795墓・尾根取り付き.JPG墓・尾根取り付き
IMG_4796植林尾根.JPG植林尾根
IMG_4797竹林.JPG竹林
IMG_4798雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4799切開き.JPG切開き
IMG_4800平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_4801 200m平坦ピーク.JPG200m平坦ピーク

鞍部から登り返し石灰石の岩尾根を急登する。岩間の粘土質の土は歩きづらい。
尾根上に出ると突然作業道跡と思われる幅広の道と出合う。
IMG_4802平坦細尾根.JPG平坦細尾根
IMG_4803鞍部.JPG鞍部
IMG_4805尾根取り付き.JPG尾根取り付き
IMG_4809石灰岩の尾根・枯れタケ.JPG石灰岩の尾根・枯れタケ
IMG_4810石灰岩の尾根.JPG石灰岩の尾根
IMG_4812作業道跡出合い.JPG作業道跡出合い

●~天竺
左折し作業道跡をたどる。ドリーネ(?)を左に過ごすと右の巻き道に変わり、植林沿いの道となる。
IMG_4816作業道跡.JPG作業道跡
IMG_4818 310m平坦地.JPG310m平坦地
IMG_4819作業道跡(右へ巻く).JPG右の巻き道となる
IMG_4820カール.JPGドリーネ?
IMG_4821作業道跡.JPG作業道跡
IMG_4822植林沿い.JPG植林沿い

だだっ広い支尾根を横切るとやや下りになる。分岐を左に取ると谷あいの広い平坦地へ出る。
IMG_4823最高処地点(支尾根横断部).JPG支尾根を横切る
IMG_4824作業道跡分岐.JPG作業道跡分岐
IMG_4825平坦地.JPG平坦地

谷を左に向かい、段状の平坦地をさらに二段上がると尾根鞍部へ出る。
IMG_4826平坦地段差.JPG平坦地の段差
IMG_4827二段目の平坦地.JPG二段目の平坦地
IMG_4828最奥平坦地.JPG最奥の平坦地(鞍部)

左の植林境尾根に取り付き、登り切ると天竺の平坦山頂へ着く。樹木に囲まれ展望は相変わらず得られない。
IMG_4829植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_4830植林境.JPG植林境
IMG_4831天竺山頂部.JPG天竺山頂部
IMG_4832山頂.JPG山頂

●~山道出合い
主尾根を北西へ向かう。北ピークを越え、植林沿いに平坦尾根を進むと360m支尾根分岐点手前で植林が切れる。
IMG_4833鞍部.JPG鞍部
IMG_4834植林尾根.JPG植林尾根
IMG_4835天竺・北峰.JPG天竺北峰
IMG_4836植林境.JPG植林境
IMG_4837植林境(直登ルート合流点).JPG植林切れ

前回は植林境を左に下ったが、今回はすぐ先の支尾根分岐点で北尾根方向へ下る。
急勾配の雑木尾根を下り、植林尾根に変わると勾配が緩み、鞍部で右の平国木側からの山道と出合う。
IMG_4838 360m支尾根分岐点.JPG360m支尾根分岐点
IMG_4839急勾配の尾根.JPG急勾配の尾根
IMG_4840雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4842植林尾根.JPG植林尾根
IMG_4843鞍部・山道出合い.JPG鞍部・山道出合い
IMG_4844山道(左方向).JPG山道(左方向)
IMG_4845山道(右方向).JPG山道(右方向)

●~林道出合い
山道を横切り、谷山をめざし縦走路に入る。
植林主体の平坦尾根をたどると、280m鞍部で作業道跡を横切り登り返す。
IMG_4846平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_4847 300m①支尾根合流点.JPG300m①支尾根合流点
IMG_4848 300m②支尾根合流点.JPG300m②支尾根合流点
IMG_4849雑木鞍部.JPG雑木鞍部
IMG_4850植林沿い平坦尾根.JPG植林沿い平坦尾根
IMG_4851 290m支尾根合流点.JPG290m支尾根合流点
IMG_4852 300mピーク.JPG300mピーク
IMG_4853植林平坦尾根.JPG植林平坦尾根
IMG_4854鞍部.JPG280m鞍部
IMG_4855植林尾根・上り.JPG植林尾根・上り

310mピークで右に取り、330m平坦ピークを過ごし、雑木尾根の切り開きを登り切ると356m平坦ピークへ着く。
IMG_4856 310mピーク.JPG310mピーク
IMG_4857植林沿い.JPG植林沿い
IMG_4859雑木鞍部.JPG雑木鞍部
IMG_4860雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_4862 320m平坦ピーク.JPG320m平坦ピーク
IMG_4863雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_4864雑木平坦尾根.JPG雑木平坦尾根
IMG_4865 356m平坦ピーク.JPG356m平坦ピーク

340m支尾根分岐点で左の西方向へ折れると、鞍部で作業道跡と出合う。
IMG_4866雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_4868 340m支尾根分岐点(左折).JPG340m支尾根分岐点(左折)
IMG_4869植林鞍部.JPG植林鞍部
IMG_4870作業道跡(左方向).JPG作業道跡(左方向)
IMG_4871作業道跡(右方向).JPG作業道跡(右方向)

作業道跡を横切り、350m植林ピークを越えると鞍部で左からの作業道跡と出合う。作業道跡をたどれば350mピークを巻けたようだ。
IMG_4872植林尾根・上り.JPG植林尾根・上り
IMG_4873 350mピーク.JPG350mピーク
IMG_4874植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_4875鞍部・作業道出合い.JPG鞍部・作業道跡出合い
IMG_4876作業道跡(左方向).JPG作業道跡(左方向)

平坦な作業道跡を進み、尾根へ上がるところで溝状の道に変わる。まもなく道が二つに分かれ尾根上を平行に続くようになるので、左道をたどる。
IMG_4877作業道跡.JPG作業道跡
IMG_4878尾根取り付き・溝状道.JPG尾根取り付き・溝状道
IMG_4879溝状道.JPG溝状道
IMG_4880溝状道.JPG溝状道
IMG_4881溝状道.JPG溝状道

尾根から離れ左の巻き道に変わる。途中で右(西)へ方向を変え登り切ると支尾根上で道が消失する。
IMG_4882巻き道.JPG巻き道
IMG_4883植林沿い.JPG植林沿い
IMG_4884植林沿い.JPG植林沿い
IMG_4885右折方向へ.JPG右折方向へ
IMG_4886平坦尾根出合い・道消失.JPG平坦尾根出合い・道消失

右の植林境を少し登ると410m尾根上へ出る。左折し、支尾根分岐点を右に下ると
鞍部で林道終点部へ出る。
IMG_4887植林境尾根・上り.JPG植林境尾根・上り
IMG_4888 410m支尾根分岐点.JPG410m支尾根分岐点
IMG_4889植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_4890林道出合い・終点部.JPG林道出合い・終点部

●~谷山
幅広の明瞭な林道をたどり谷山をめざす。
400mと430m鞍部を過ごし、460mピーク手前で林道と別れ、右の法面を少し登って主尾根へ出る。
IMG_4891林道・400m鞍部.JPG林道・400m鞍部
IMG_4892林道・430m鞍部.JPG林道・430m鞍部
IMG_4894法面取り付き.JPG法面取り付き

雑木尾根の切り開きを登ると植林境の460mピークへ着く。林業公社の古い小プラ杭があるぐらいで、灌木が茂り展望も得られない。そばに境界のコン杭があり、その後も主尾根上にところどころ設置されているのを見ることになる。
IMG_4895雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_4896 460mピーク.JPG460mピーク
IMG_4897コン杭.JPGコン杭

倒木で荒れた支尾根分岐で方向を確認し右の植林尾根を下る。
鞍部で左下の樹間に林道を確認しながら植林境を登り切ると、460m支尾根分岐点に着く。
IMG_4898支尾根分岐点・灌木ヤブ.JPG倒木と灌木ヤブの支尾根分岐点
IMG_4899植林尾根.JPG植林尾根・下り
IMG_4901鞍部.JPG鞍部
IMG_4902鞍部左下に林道.JPG左下に林道
IMG_4903植林境・上り.JPG植林境・上り
IMG_4906 460m支尾根合流点.JPG460m支尾根合流点

植林境の平坦尾根を進むと472m平坦ピークへ着く。美祢市の小コン杭を見る。展望は得られない。
IMG_4907灌木交じりの植林境平坦尾根.JPG灌木交じりの平坦尾根
IMG_4908 472mピーク・美祢市小コン杭.JPG472mピーク・美祢市小コン杭

植林沿いに下り、枝打ちされた枝が散在するところを過ごすと鞍部の林道上へ降り立つ。
20数年前に初めて登ったころは西方向の斜面が広く伐採され遠くまで見晴らせたが、今は植林が伸び展望が得られない。
IMG_4909植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_4910植林境・枝打ち.JPG枝打ちされた植林境
IMG_4912下降地点(逆方向).JPG下降地点(逆方向)
IMG_4911林道出合い・鞍部.JPG林道出合い・鞍部

林道を南方向へ向かい、すぐに左の尾根へ分岐する幅広の山道へ入る。
明瞭な植林境の道となり、登り切ると460m①支尾根合流点へ着く。
IMG_4913幅広山道取り付き.JPG幅広山道取り付き
IMG_4914植林境.JPG植林境
IMG_4915 460m支尾根合流点①.JPG460m支尾根合流点①

植林沿いの平坦尾根を460m②、470m①、470m②の支尾根合流点を確認しながらたどると、谷山平坦山頂へ着く。
山頂は裸地の小広場となっており、三等三角点(点名「谷山」)は成長したヒノキの下に隠れている。展望は得られない。
IMG_4916 460m支尾根合流点②.JPG460m支尾根合流点②
IMG_4918平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_4919 470m①支尾根合流点.JPG470m①支尾根合流点
IMG_4921 470m②支尾根合流点..JPG470m②支尾根合流点
IMG_4922山頂手前・平坦鞍部.JPG山頂手前・平坦鞍部
IMG_4923谷山山頂.JPG谷山山頂
IMG_4924ヒノキ林下の三角点.JPGヒノキ林下の三角点
IMG_4925伐採広場.JPG山頂広場

●~林道出合い~駐車地
帰路は切り開きが残る南尾根を下ってみた。
灌木が生えるところもあるが切り開きがたどれる。
440m、400mと支尾根分岐点を過ごし、380m支尾根分岐点で右に植林が現われる。
IMG_4927雑木平坦尾根切開き.JPG雑木平坦尾根の切開き
IMG_4928 440m支尾根分岐点.JPG440m支尾根分岐点
IMG_4929 410m緩い鞍部.JPG410m緩い鞍部
IMG_4930 400m支尾根分岐点.JPG400m支尾根分岐点
IMG_4931 380m支尾根分岐点・植林境.JPG380m支尾根分岐点・植林境

標高360mあたりで切り開きが消失し灌木のヤブ気味となるので、350m支尾根分岐で方向を定め雑木疎林の南東尾根へ下る。
IMG_4932 360m鞍部・切開き消失.JPG360m・切開き消失
IMG_4933雑木疎林尾根・下り.JPG雑木疎林尾根・下り

左に植林を確認しながら下っていくと、300m支尾根分岐点付近で左の植林が終わり、美祢市小コン杭を見る。ここから明瞭な切り開きが現われ、境界木と思われるヒノキが続く。
IMG_4935左にヒノキ植林.JPG左にヒノキ植林
IMG_4936 300m支尾根分岐点・美祢市小コン杭.JPG300m支尾根分岐点・美祢市小コン杭
IMG_4937雑木尾根切開き.JPG雑木尾根切開き
IMG_4939.JPG雑木尾根切開き

標高240mあたりで左植林帯となり、植林沿いに下っていくと、210m支尾根分岐点で左の植林が終わり、切り開きが消失する。
IMG_4940左植林境.JPG左植林境
IMG_4943.JPG左植林境
IMG_4945植林終わり・灌木ヤブ.JPG植林終わり・灌木ヤブ

灌木ヤブを少し下ると右に植林が現われる。植林沿いに急斜面と下っていくと林道へ降り立つ。
林道をたどり舗装道へ出て駐車地へ戻る。
IMG_4946右植林境.JPG右植林境
IMG_4948.JPG右植林境
IMG_4950林道・下降地点(逆方向).JPG林道・下降地点(逆方向)
IMG_4952コン橋.JPGコン橋
IMG_4954林道.JPG林道
IMG_4956舗装道.JPG舗装道
コメント(2)