SSブログ

くくり岩山・笹尾山・かじ畑山・鼓ヶ岳(美祢市美東町長田・綾木) [県北部の山]

町絵集落の北側に聳える大字境尾根を鼓ヶ岳まで縦走してみた。
総じて荒れ気味で、特にかじ畑山周辺はタケの勢いが強まっている。
馬路峠から鼓ヶ岳の間は、後半植林尾根の伐採境が荒れており、現状では薦められない。
帰路は2年ほど前に桂ヶ岳・江嶺山を縦走した際の林道を下ったが、その後車両や重機類が通行していないらしく、ひどい荒れ林道に変貌している。
なお、鼓ヶ岳以外の山名は『美東町史 資料編』(平成16年刊)掲載の地名地図に拠った。(2017.12.9)
IMG_3245かじ畑山・くくり岩山縦走路.JPG鼓ヶ岳作業道跡よりかじ畑山・くくり岩山
くくり岩山・鼓ヶ岳.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~くくり岩山
町絵川沿いの市道幅広スペースに駐車。
西に向かい、道路斜面に付けられた白い手摺りのある二つ目の取付道を上がる。ササ等が被るが、尾根へ出ると左から上がっている山道と出合う。
IMG_3097取り付き.JPG取り付き
IMG_3099左から作業道跡出合い.JPG山道出合い

尾根に取り付くとすぐに旧作業道と思われる平坦道を横切り、植林尾根を登る。
IMG_3101平坦道出合い.JPG平坦道出合い
IMG_3102植林尾根.JPG植林尾根
IMG_3103植林尾根.JPG植林尾根

勾配が緩むと左雑木林となり、さらに竹林尾根に変わる。
IMG_3104左雑木林.JPG左雑木林
IMG_3106竹林尾根.JPG竹林

登り切ると300m平坦ピークに着く
IMG_3107竹林を抜ける.JPG竹林を抜ける
IMG_3108石杭・300m平坦ピーク(くら淵山(.JPG石杭・300m平坦ピーク

境界石杭をいくつか見ながら、緩やかな植林や雑木尾根を登り切ると、ヒノキ植林境の平坦ピーク「くくり岩山」山頂に着く。三等三角点(点名「笹尾」)を見る。樹木に囲まれ展望は得られない。
IMG_3109雑木平坦尾根.JPG雑木平坦尾根
IMG_3110鞍部.JPG鞍部
IMG_3111植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_3113石杭.JPG石杭
IMG_3114鞍部.JPG鞍部
IMG_3116 370m支尾根合流点.JPG370m支尾根合流点
IMG_3117 380m支尾根合流点.JPG380m支尾根合流点
IMG_3118植林境.JPG植林境
IMG_3121くくり岩山山頂.JPGくくり岩山山頂

●~町絵越峠
雑木ヤブ気味の植林境を下る。北尾根方向に入り込まないように注意しながら右にトラバースすると南東尾根上へ出る。
IMG_3124植林境・雑木ヤブ.JPG植林境・雑木ヤブ
IMG_3126雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_3127 380m.JPG380m平坦支尾根分岐点
IMG_3129トラバースして右の支尾根へ出る.JPGトラバースして右の支尾根へ

植林尾根を進み、350mの植林境ピークへ着く。
IMG_3130 370m支尾根分岐点.JPG370m支尾根分岐点
IMG_3131植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_3132植林尾根・鞍部.JPG植林尾根・鞍部
IMG_3133石杭.JPG石杭
IMG_3134植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_3135石杭・高畑山山頂.JPG石杭・350mピーク

さらに植林尾根を下っていくとササヤブが現われ、さらに下ると崖上(林道法面頂部)に出て、下方に林道を見る。
IMG_3136植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_3137石杭.JPG石杭
IMG_3138植林尾根・下り.JPG植林尾根・下り
IMG_3139ササヤブ.JPGササヤブ
IMG_3140林道法面上に出る.JPG林道法面頂部に出る

少し戻り、植林斜面をトラバースすると作業道に出合い、南側の支尾根鞍部へ出る。雑木を分けながら左の小谷を下ると、峠よりやや町絵側の林道上へ出る。林道は峠部分がコンクリート舗装されているが、町絵側は未舗装でカヤが茂っている。
IMG_3141植林斜面をトラバース.JPG植林斜面をトラバース
IMG_3142作業道跡出合い.JPG旧作業道出合い
IMG_3143鞍部.JPG鞍部
IMG_3144雑木ヤブの小谷を下る.JPG雑木ヤブの小谷を下る
IMG_3147林道(左方向)・石穴垰.JPG林道(左方向)・町絵越峠
IMG_3145林道(右方向).JPG林道(右方向)

●~笹尾山~かじ畑山
向かいの林道掘削法面境に取り付くと、右からの旧作業道に出合う。林道改修の際に作業道が寸断されたようだ。
左の崖を避けて右の植林帯の踏み跡をたどりながら登ると切開きの植林尾根へ出る。
IMG_3148右から作業道跡.JPG右から旧作業道
IMG_3150雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_3151植林境尾根.JPG植林境尾根

350m支尾根合流点を経て植林境尾根を登り切ると、雑木ヤブの370mピークへ着く。東の植林斜面側へ出てみると西鳳翩山が望める。
IMG_3152コン杭.JPGコン杭
IMG_3153植林境.JPG植林境
IMG_3154 350m支尾根合流点.JPG350m支尾根合流点
IMG_3155植林境・上り.JPG植林境・上り
IMG_3156 370mピーク・雑木ヤブ.JPG370mピーク・雑木ヤブ
IMG_3158西鳳翩山.JPG西鳳翩山

植林境の雑木ヤブをしばらく進むが、ヤブがひどいので右の植林帯へ逃げ込みながら登る。こちらも倒木が邪魔をして歩きにくい。380m支尾根合流点へ出るとヤブから解放される。
IMG_3160雑木ヤブ・植林境.JPG植林境の雑木ヤブ
IMG_3161右の植林帯・倒木.JPG右の植林帯・倒木
IMG_3163380m支尾根合流点.JPG380m支尾根合流点

シダが交じる植林境を登り切ると400m平坦ピークの「笹尾山」へ着く。展望は得られない。
IMG_3164植林境・シダ尾根.JPGシダ交りの植林境
IMG_3165 400mピーク・笹尾山山頂.JPG笹尾山山頂

植林境尾根をたどりながら、いくつかの380mピークや支尾根合流点を越えていくと、370m支尾根合流点あたりからタケが交じり始める。
IMG_3167 400m支尾根分岐点.JPG400m支尾根分岐点
IMG_3168植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_3169雑木・鞍部.JPG雑木・鞍部
IMG_3170 380mピーク.JPG380mピーク①
IMG_3171植林境.JPG植林境
IMG_3172鞍部.JPG鞍部
IMG_3173 380m①支尾根合流点.JPG380m②支尾根合流点
IMG_3174 380m②支尾根分岐点.JPG380m③支尾根分岐点
IMG_3175植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_3176鞍部.JPG鞍部
IMG_3178植林尾根・上り.JPG植林尾根・上り
IMG_3179 370m支尾根合流点.JPG370m支尾根合流点
IMG_3180タケ交じり植林境・平坦尾根.JPGタケ交じり植林境尾根

平坦尾根上で地籍図根三角点を確認し、390m支尾根合流点で左の尾根へ向かうと竹林に囲まれた400m平坦ピークの「かじ畑山」山頂へ着く。ここも展望はない。
IMG_3181地籍図根三角点.JPG地籍図根三角点
IMG_3183雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_3184植林鞍部.JPG植林鞍部
IMG_3185植林尾根・急登.JPG植林尾根・急登
IMG_3186 390m支尾根合流点.JPG390m支尾根合流点
IMG_3187タケ交じり植林平坦尾根.JPGタケ交じり平坦尾根
IMG_3188 400mピーク(梶畑山山頂).JPGかじ畑山山頂

●~馬路峠
竹林尾根を370m支尾根分岐点あたりで西へ下り、330m、340m①支尾根合流点を過ぎ、340m②支尾根合流点あたりでやっとタケから解放される。
IMG_3189竹林尾根.JPG竹林尾根
IMG_3191竹林尾根.JPG竹林尾根
IMG_3193 370m支尾根分岐点.JPG370m支尾根分岐点
IMG_3196倒竹.JPG倒竹
IMG_3197鞍部.JPG鞍部
IMG_3198左の谷.JPG鞍部左の谷
IMG_3199 330m支尾根合流点.JPG330m支尾根合流点
IMG_3201 340m支尾根合流点.JPG340m①支尾根合流点
IMG_3202鞍部.JPG鞍部
IMG_3203 340m支尾根分岐点・タケから解放.JPG340m②支尾根分岐点

大木(コナラ?)を見ると350mピークへ着く。
IMG_3204植林境下り.JPG植林境下り
IMG_3205植林境・上り.JPG植林境・上り
IMG_3206ピーク手前の大木.JPGピーク手前の大木
IMG_3209 350mピーク.JPG350mピーク

右に地籍図根三角点を過ごしながら植林境尾根を下る。
IMG_3210地籍図根三角点.JPG地籍図根三角点
IMG_3211植林境.JPG植林境
IMG_3212鞍部.JPG鞍部

350mピークで右尾根を下り、ひざ高のシダ尾根を登り返すと361m支尾根合流点へ出る。
IMG_3213 350m支尾根合流点.JPG350mピーク
IMG_3214鞍部.JPG鞍部
IMG_3215植林尾根・上り・シダ(ヒザ高).JPGシダ・植林尾根
IMG_3216 361m平坦ピーク.JPG361m支尾根合流点

尾根を右に取り、雑木ヤブ気味の支尾根分岐点で方向を確認しながら東の植林尾根へ下る。
IMG_3217植林平坦尾根.JPG植林平坦尾根
IMG_3218360m支尾根分岐点.JPG雑木ヤブの支尾根分岐点
IMG_3220植林尾根.JPG植林尾根

支尾根分岐点を確認しながら植林境尾根を下っていくと、馬路峠へ降り立つ。
峠では左右の谷方向に山道が下っている。
IMG_3221 350m支尾根分岐点①.JPG350m支尾根分岐点①
IMG_3222 350m支尾根分岐点②.JPG350m支尾根分岐点②
IMG_3223植林境尾根・下り.JPG植林境尾根・下り
IMG_3224馬路峠.JPG馬路峠
IMG_3225馬路峠(右方向).JPG馬路峠(右方向)
IMG_3226馬路峠(左方向).JPG馬路峠(左方向)

●~鼓ヶ岳
鼓ヶ岳をめざし植林尾根へ取り付く。少し登ると切開きが現われる。
340m支尾根合流点で勾配が緩むと雑木尾根に変わる。
IMG_3227植林尾根切開き.JPG植林尾根切開き
IMG_3228 340m支尾根合流点.JPG340m支尾根合流点
IMG_3229雑木尾根.JPG雑木尾根

途中旧山道と交差しながら登り切ると、400m支尾根合流点へ出る。
IMG_3231旧山道出合い.JPG旧山道が交差
IMG_3233 400m支尾根合流点.JPG400m支尾根合流点

右(南)に取り、緩やかな植林境尾根をたどる。途中石杭を確認しながら、平坦な420m支尾根合流点へ着く。
IMG_3235石杭「マ十」.JPG石杭
IMG_3236石杭「町有林」.JPG石杭「町有林」
IMG_3238 420m支尾根合流点(堂壇).JPG420m支尾根合流点

ここから東へ方向を変え、植林境の雑木ヤブ尾根となる。
ヤブがひどいので上りに変わるあたりですぐ右下に見えた作業道跡へ降りる。
カヤやスギなどでヤブ化が始まっているが、尾根上よりやや歩きやすい。
IMG_3239植林境雑木ヤブ.JPG植林境雑木ヤブ
IMG_3240作業道跡.JPG荒れた作業道跡

これもヤブが強くなってきたので、尾根へ戻ろうと左斜面を上がったら、さらに二段の作業道があり、最上段の作業道を進む。
最後は少しヤブを分けて、右の支尾根上の標高470m地点へ上がる。
IMG_3243作業道跡.JPG最上段の作業道跡
IMG_3246ヤブ尾根.JPGヤブ尾根

支尾根上を進むと、尾根と平行した左の作業道跡を歩くようになり、左からの支尾根と合わさるあたりで右の斜面を登ってふたたび支尾根上へ戻る。
IMG_3247作業道跡.JPG作業道跡
IMG_3248尾根取り付き.JPG尾根取り付き
IMG_3249雑木ヤブ・植林境尾根.JPG雑木ヤブ・植林境尾根

石杭を確認し、さらに480m支尾根合流点で町有林コン杭を確認すると、右の植林尾根を下り、登り返して市境尾根鞍部へ出る。
IMG_3250石杭.JPG石杭
IMG_3251植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_3252コン杭(荒諏訪).JPGコン杭・480m支尾根合流点
IMG_3253雑木ヤブ・植林尾根.JPG雑木ヤブ・植林尾根
IMG_3254鞍部.JPG鞍部
IMG_3255植林斜面.JPG植林斜面
IMG_3256鞍部.JPG市境尾根鞍部

左折し、切開きの明瞭な植林境尾根から雑木尾根を登り切ると鼓ヶ岳山頂へ着く。相変わらず展望はない。
IMG_3257雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_3259鼓ヶ岳山頂.JPG鼓ヶ岳山頂

●~林道出合い
帰路は市境合流点まで戻り、さらに南へ延びる市境尾根を下る。桂ヶ岳への縦走路となっているせいか、テープも所々見る。
IMG_3262 490m支尾根分岐点.JPG490m支尾根分岐点
IMG_3264鞍部.JPG鞍部
IMG_3266コン杭・460m支尾根分岐点.JPGコン杭・460m支尾根分岐点
IMG_3268 470mピーク.JPG470mピーク
IMG_3269植林境・下り.JPG植林境・下り
IMG_3270鞍部.JPG鞍部

支尾根分岐点を確認しながら下っていくと、450m平坦尾根を過ぎたあたりで踏み跡が分かれ、テープに導かれて右に下るとテープが消失する。雑木疎林を左へトラバースすると作業道跡のカーブ地点へ出た。
(そのまま尾根上を進むと右側伐採ヤブ鞍部出る。2年ほど前に逆に作業道を上がって同所へ出たときは作業道も明瞭で周辺が見渡せたが、この数年ですっかりヤブ化してしまい、あまりの変貌ぶりに驚いた。)
IMG_3271 450m平坦尾根・コン杭.JPG450m平坦尾根・コン杭
IMG_3272踏み跡分岐.JPG踏み跡分岐
IMG_3275雑木疎林.JPG雑木疎林
IMG_3276作業道下降口(逆方向).JPG作業道下降口(逆方向)
IMG_3278作業道.JPG作業道(左方向)

ひどく荒れた作業道を下ると林道と合わさる。
IMG_3279作業道.JPG作業道
IMG_3281荒れ林道.JPG荒れ林道

●~駐車地
林道へ出ても荒れた状況は変わらず、これが以前と同じ道かと見まがうほどだ。
林道上には各所でカヤや樹木が伸びており、湿地状となっているところもある。前回確認したところを再確認しながら下り、舗装道へ出たときはさすがにホッとした。
IMG_3282湿地帯.JPG湿地帯
IMG_3283カヤ.JPGカヤ
IMG_3286スギ幼木・雑木ヤブ.JPGスギ幼木・雑木ヤブ
IMG_3287石垣(逆方向).JPG石垣(逆方向)
IMG_3289カヤ.JPGカヤ
IMG_3290丸太橋.JPG丸太橋
IMG_3291ガレ石.JPGガレ石
IMG_3292雑木ヤブ.JPG雑木ヤブ
IMG_3293ガレ石.JPGガレ石
IMG_3294石仏.JPG石仏
IMG_3295滝.JPG対岸の滝
IMG_3297堰堤.JPG堰堤
IMG_3298カヤ.JPGカヤ
IMG_3299下山口.JPG下山口

今日歩いた縦走尾根を眺めながら、町絵集落を抜け、駐車地へ戻った。
IMG_3302梶畑山.JPGかじ畑山
IMG_3303鼓ヶ岳.JPG鼓ヶ岳
IMG_3304江嶺山.JPG江嶺山
IMG_3307くくり岩山.JPGくくり岩山
IMG_3308笹尾山(中央).JPG笹尾山(中央)

★参考
2016年2月16日の山行記事
桂ヶ岳・隠れ里山・江嶺山〈町絵ルート〉(美祢郡美東町長田・山口市吉敷)

コメント(0)