SSブログ

雁ヶ峰・大平山(防府市富海) [県央部の山]

15年ぶりに雁ヶ峰を歩いた。『防長山野へのいざない第4集』に南麓からのコースが紹介されているので、往路はこれを取り、大平山まで尾根伝いに縦走。帰路は樊上谷へ下った。
以前歩いたときは逆に樊上谷から取り付き、雁ヶ峰~大平山~藤兵衛ヶ谷のコースを取った。樊上谷からのルートは記憶がほとんど飛んでしまっており、同書の記載によると荒れているようで躊躇したが、「里山ハイカーの情報広場」の森重さんの書き込みによればそれほどでもなさそうなので、下山道として歩くことにした。その後少し整備されたのかもしれない。(2017.9.18)
IMG_1739富海駅付近から雁ヶ峰.JPG富海駅付近から雁ヶ峰
雁ヶ峰・大平山.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~登山口
富海海水浴場駐車場に車を置く。
旧山陽道に入り西進し、峠で石祠(大内輝弘の墓)のところが登山口となる。
IMG_1602富海海水浴場.JPG富海海水浴場
IMG_1604旧山陽道入口.JPG旧山陽道入口
IMG_1605改修・植樹記念碑.JPG改修・植樹記念碑
IMG_1607記念碑からの眺め.JPG記念碑からの眺め
IMG_1608旧山陽道・案内板.JPG旧山陽道・案内板
IMG_1610手懸岩・案内板.JPG手懸岩
IMG_1611案内板.JPG説明板
IMG_1612茶臼山古戦場案内板.JPG
IMG_1613茶臼山古戦場案内板.JPG茶臼山古戦場説明板
IMG_1615登山口・石祠②.JPG登山口・石祠

●~雁ヶ峰
溝状の道を登っていくと左巻き道となる。テープが続く。
郵便マークのある不思議なコンクリート施設を左に過ごす。コンクリートは古びていないが、案外戦時遺稿かもしれない。
IMG_1616溝道.JPG溝道
IMG_1617コンクリート施設(〒マーク).JPGコンクリート施設

分岐を右に取り、道が不明瞭になったところで、テープに従い右の尾根へ上がる。
IMG_1618山道.JPG山道
IMG_1620分岐.JPG分岐
IMG_1621山道.JPG山道
IMG_1622山道.JPG山道
IMG_1624山道.JPG山道
IMG_1625尾根取り付き.JPG尾根取り付き

踏み跡をたどると230m鞍部へ出る。
IMG_1626尾根上の踏み跡・テープ.JPG尾根上の踏み跡・テープ
IMG_1627踏み跡.JPG踏み跡
IMG_1629鞍部.JPG鞍部

左巻き道から尾根上に上がり、雑木尾根上の踏み跡をたどる。石祠を過ごすとまもなく三等三角点(点名「雁ヶ峰」)のある雁ヶ峰山頂に着く。展望は得られない。
IMG_1630踏み跡(巻き道).JPG踏み跡(巻き道)
IMG_1631雑木尾根・踏み跡.JPG雑木尾根・踏み跡
IMG_1632雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_1634支尾根合流点・テープ分岐.JPG支尾根合流点・テープ分岐
IMG_1635踏み跡.JPG踏み跡
IMG_1636石祠.JPG石祠
IMG_1637手水鉢?.JPG手水鉢?
IMG_1638雁ヶ峰山頂・三角点.JPG雁ヶ峰山頂・三角点

●~大平山
大平山をめざし尾根を進む。明瞭な切開きが続く。330mピークで北東尾根へ下る。疎林尾根だが地形が複雑で分かりずらいので、テープと方向を確認しながら下る。
IMG_1640 330m支尾根分岐点.JPG330m支尾根分岐点
IMG_1641踏み跡.JPG踏み跡
IMG_1643 310m鞍部.JPG310m鞍部
IMG_1644石組(土留め?).JPG石組(土留め?)
IMG_1646 330mピーク.JPG330mピーク
IMG_1648踏み跡.JPG踏み跡
IMG_1649踏み跡(小谷を横切る).JPG小谷を横切る

280m鞍部には以前石仏が横たわっていたが、今回探してみたがみつからなかった。平坦尾根をたどっていくと巡視路と出合うので、右へ進む。
IMG_1650踏み跡(雑木尾根).JPG踏み跡(雑木尾根)
IMG_1651中電標柱・巡視路(東方向).JPG中電標柱・巡視路(東方向)

巡視路をたどると、350mピークで巡視路が分岐するので、左を取り、鞍部を登り返すと鉄塔①に出合う。
IMG_1652巡視路.JPG巡視路
IMG_1654重ね岩(逆方向).JPG重ね岩(逆方向)
IMG_1655 350mピーク・巡視路分岐.JPG350mピーク・分岐
IMG_1658鉄塔①.JPG鉄塔①

ここで巡視路は行き止まりとなり、尾根上の切開きを進む。以前は雑木ヤブが一部あったが歩きやすくなっている。
IMG_1659切開き.JPG切開き
IMG_1660 310mピーク.JPG360mピーク
IMG_1661切開き.JPG切開き
IMG_1662支谷をトラバース.JPG支谷をトラバース
IMG_1663雑木尾根切開き.JPG雑木尾根切開き

「多角点」コン杭のある387m平坦ピークを越えていくと、鞍部で山麓ロープウェイからの登山道と合わさる。
IMG_1664「多角点」コン杭.JPGコン杭
IMG_1665 387m平坦ピーク.JPG387m平坦ピーク
IMG_1666雑木尾根切開き.JPG雑木尾根切開き
IMG_1667登山コース出合い(逆方向).JPG登山道出合い(逆方向)

登山道をたどると、右から琴音の滝コースが合流し、通信施設と出合い視界が開ける。
IMG_1668登山道.JPG登山道
IMG_1670巻き道.JPG巻き道
IMG_1671急登・ロープ.JPG急登・ロープ
IMG_1673コース合流点・道標.JPGコース合流点・道標
IMG_1675通信施設・舗装道出合い.JPG通信施設出合い

登山道を進み、分岐で不動明王に立ち寄りながら登り切ると山頂公園の一角へ出る。
IMG_1676分岐.JPG分岐
IMG_1677大平山不動明王説明板.JPG不動明王説明板
IMG_1678大平山不動明王.JPG大平山不動明王

展望台は使用禁止となり、ロープウェイも廃止されているが、家族連れなどでそれなりに賑わっている。瀬戸内側の展望が開ける。
IMG_1679仙島・黒髪島・太華山.JPG仙島・黒髪島・太華山
IMG_1680大津島.JPG大津島
IMG_1681野島.JPG野島
IMG_1682向島.JPG向島
IMG_1683小浜山.JPG小浜山
IMG_1684楞厳寺山・多々良山.JPG楞厳寺山・多々良山
IMG_1685右田ヶ岳・矢筈ヶ岳.JPG右田ヶ岳・矢筈ヶ岳

山頂公園から植え込みの斜面に付けられた草付きの道を登っていくと、通信施設が林立する山頂へ着く。一等三角点(点名「牟禮山」)がある。
IMG_1687山頂下斜面のアジサイ園.JPG山頂直下斜面のアジサイ園
IMG_1691大平山山頂.JPG大平山山頂
IMG_1688山頂・三角点.JPG山頂・三角点.
IMG_1690江泊山・錦山.JPG江泊山・錦山
IMG_1692山頂公園.JPG山頂公園

●~樊上谷コース下降地点~駐車地
帰路は、まず山頂公園から車道をNTT藤兵衛無線中継所まで下る。
IMG_1694鹿園.JPG鹿園
IMG_1695舗装道.JPG舗装道
IMG_1696尾根コース分岐(逆方向).JPG尾根コース合流(逆方向)
IMG_1697NTT無線中継所ゲート・道標.JPG無線中継所ゲート・道標

中継所のゲート前から左へ山道を回り込み、分岐で琴音の滝コースと分かれ右に下る。
IMG_1698分岐・道標.JPG分岐・道標
IMG_1699巡視路.JPG山道

鉄塔③、②を過ごし、さらに巡視路を下っていく。
IMG_1701鉄塔③.JPG鉄塔③
IMG_1702巡視路・竹林沿い.JPG巡視路・竹林沿い
IMG_1703鉄塔②.JPG鉄塔②
IMG_1704巡視路.JPG巡視路
IMG_1706巡視路・スギ植林沿い.JPG巡視路・スギ植林沿い
IMG_1707中電標柱.JPG中電標柱
IMG_1708巡視路・竹林沿い.JPG巡視路・竹林沿い

堂床池の土手を渡り尾根へ出て右折すると、鞍部で右に「火の用心」看板を見る。
IMG_1710金属橋.JPG金属橋
IMG_1711巡視路・土手上.JPG巡視路・土手上
IMG_1712コン小橋・急勾配の道.JPGコン小橋・急勾配の道
IMG_1714巡視路.JPG巡視路・ササ沿い
IMG_1715尾根へ出る.JPG尾根へ出る
IMG_1717鞍部・分岐.JPG鞍部・分岐
IMG_1716山火事注意看板.JPG山火事注意看板

ここで巡視路と分かれ、左の山道を下る。明瞭な道が続く。
IMG_1719スギ植林沿い.JPGスギ植林沿い
IMG_1720山道.JPG山道

竹林となり、尾根道に変わると石垣が続く。
IMG_1721山道・竹林.JPG山道・竹林
IMG_1722山道・倒竹.JPG倒竹沿い
IMG_1723石垣出合い・竹林.JPG石垣出合い

水の流れ道となった溝道を抜け、石橋を渡って右岸を下っていくと堰堤へ出る。
舗装道をたどって駐車地へ戻る。

IMG_1726水路状の山道.JPG水路状の山道
IMG_1727巻き道・竹林.JPG巻き道・竹林
IMG_1728石橋.JPG石橋
IMG_1732対岸の石垣.JPG対岸の石垣
IMG_1734「砂防指定地」コン杭.JPGコン杭「砂防指定地」
IMG_1736山道・溝沿い.JPG山道・溝沿い
IMG_1737堰堤.JPG堰堤
IMG_1738舗装道.JPG舗装道
コメント(0)