SSブログ

野丸岳・中山嶽(萩市明木) [県北部の山]

山行記録を調べたら野丸岳は21年前に歩いていた。山頂にあった電波塔も含めほとんど記憶にとどめていない。
今回は北西麓側の藤ヶ谷から林道を終点までたどり、植林尾根に取り付いてみた。途中から雑木尾根に変わる。明瞭な踏み跡はないものの、ひどいヤブ漕ぎもない。
帰路は、石組箇所から北東に延びる尾根にテープがあり、思いのほか楽に下れた。下降地点が少しヤブ化しており、逆方向にたどる場合、現時点では取り付きを探すのに苦労しそうだ。
中山嶽は、野々垰方面からは最近人が入った様子はない。帰路は植林境を下ったが民家裏に出た。(2017.6.9)
IMG_0830野丸岳.JPG釿切集落から野丸岳
IMG_0701国道より中山嶽.JPG国道より中山嶽
野丸岳・中山嶽.jpg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~林道終点
釿切(ちょうのぎり)バス停そばに駐車。途中の市道上にも数箇所駐車可能スペースがある。
藤ヶ谷橋を渡り、コンクリート舗装された林道藤ヶ谷線に入る。
IMG_0702市道分岐.JPG市道分岐
IMG_0703林道分岐.JPG林道八久保線分岐
IMG_0705林道分岐・藤ヶ谷橋.JPG藤ヶ谷橋
IMG_0706藤ヶ谷橋・林道藤ヶ谷線.JPG藤ヶ谷橋・林道藤ヶ谷線
IMG_0707林道看板.JPG林道看板

途中二箇所の分岐を右に分ける。巻き気味に蛇行しながらたどると舗装終点に着く。
IMG_0709林道分岐.JPG林道分岐①
IMG_0711分岐部より野丸岳.JPG分岐より野丸岳
IMG_0714林道分岐(左へ).JPG林道分岐②(左へ)
IMG_0719展望地.JPG展望地
IMG_0720とうじ山.JPGとうじ山
IMG_0722林道終点.JPG舗装林道終点

さらにやや作業道風に未舗装林道が続き、いくつか大きくカーブしながら終点までたどる。
IMG_0723作業道(カーブ①).JPG未舗装林道・カーブ①
IMG_0724作業道.JPG植林沿い
IMG_0727作業道(カーブ③).JPGカーブ③
IMG_0728作業道(450m).JPG標高450m地点
IMG_0729作業道.JPG林道
IMG_0730 440m鞍部.JPG440m鞍部
IMG_0731作業道終点.JPG林道終点

● ~野丸岳山頂
植林尾根に取り付き、480m支尾根合流点で雑木尾根に変わる。
IMG_0732植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_0733植林尾根.JPG植林尾根
IMG_0734 480m支尾根合流点①.JPG480m支尾根合流点
IMG_0736雑木尾根.JPG雑木尾根

490m平坦ピークを越え雑木疎林尾根を登る。いくつか支尾根合流点を過ごしながら登り切ると520mピークへ出る。
IMG_0737 490m平坦ピーク①.JPG490m平坦ピーク①
IMG_0738植林境.JPG植林境
IMG_0739 480m鞍部.JPG鞍部
IMG_0740雑木疎林尾根・上り.JPG雑木疎林尾根・上り
IMG_0741 490m平坦ピーク②.JPG490m平坦ピーク②
IMG_0742雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根
IMG_0743 480m鞍部.JPG鞍部
IMG_0744雑木疎林尾根・上り.JPG雑木疎林尾根・上り
IMG_0745 500m支尾根合流点①.JPG500m支尾根合流点
IMG_0748 510m支尾根合流点.JPG510m支尾根合流点
IMG_0750 520m支尾根合流点.JPG520m支尾根合流点

鞍部を登り返すと540mピークへ着く。
ピーク上は数段の石組があり、最上部には台座らしき平たい石が置かれている。これが『防長山野へのいざない第1集改訂版』に記載があった石組と思われる。
『旭村史』には、「貴布祢神社は、元来、野丸岳の山上にあったという。」との記載があり、石組は神社跡ではないだろうか。貴布祢神社は水神であることから、雨乞いとして野丸岳に祀られていたのかもしれない。
IMG_0751 510m鞍部.JPG鞍部
IMG_0752小コン杭.JPG小コン杭
IMG_0753雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_0755 540mピーク.JPG540mピーク
IMG_0756段状の石組.JPG段状の石組
IMG_0757石組(左方向から).JPG石組(左方向から)
IMG_0758石組上部・台座?.JPG石組上部・台座?

雑木疎林の山頂尾根を南へ少し進むと石杭「明木」を見る。ここで旧佐々並村との境界が東斜面方向へ変わると思われる。同じ方向へ踏み跡が続いており、こちらが『防長山野へのいざない』の紹介コースである。
IMG_0762雑木疎林山頂尾根.JPG雑木疎林
IMG_0763石杭「明木」.JPG石杭「明木」
IMG_0764左斜面方向の踏み跡.JPG左斜面方向の踏み跡

さらに少し南へ進むと二等三角点「野丸山」のある小広場の山頂へ着く。三角点のそばには電波塔関係の電柱跡と思われるブリキカバーが残っている。展望は得られない。
少し先に電波塔跡の小広場がある。
『防長地下上申』によれば山頂付近に狼煙場があったとされるが、その痕跡はわからなかった。
IMG_0766野丸岳山頂・三角点.JPG野丸岳山頂
IMG_0768通信施設跡.JPG電波塔跡
IMG_0769四等三角点・電柱の名残(ブリキカバー).JPG二等三角点

● ~市道出合い
帰路は石組のピークまで戻り北東尾根を下ってみた。雑木疎林尾根で歩きやすい。
間遠いが所々テープもあり期待が高まる。
IMG_0770雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根
IMG_0771雑木疎林尾根・テープ.JPG雑木疎林尾根・テープ
IMG_0772雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根

標高490mあたりで左側植林尾根となるが、まもなく雑木疎林尾根に戻る。
二箇所ほど支尾根分岐箇所で方向を迷いやすいところがある。
IMG_0773植林出合い.JPG植林出合い
IMG_0774植林境尾根.JPG植林境尾根
IMG_0775 480m尾根分岐点?(右へ).JPG480m尾根分岐点(右へ)
IMG_0776雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根
IMG_0777雑木疎林尾根・倒木.JPG雑木疎林尾根・倒木
IMG_0778 440m支尾根分岐点?(左へ).JPG440m支尾根分岐点(左へ)

標高400mあたりでふたたび植林と出合い、左の植林谷へ下る。踏み跡をたどり、少しだけササヤブを分けると作業道へ抜け出る。作業道の左奥にはイノシシワナが置かれている。下降地点はササで被われており、逆方向から取り付きを探すのはテープ類もなく難しい。強いて言えば、下降地点の数メートル東側にスギの木が一本他とやや離れて立っているので、これを目印にするしかなかろう。
IMG_0780植林出合い.JPG植林出合い
IMG_0781植林谷の踏み跡.JPG植林谷の踏み跡
IMG_0783踏み跡.JPG踏み跡
IMG_0784下降地点・作業道出合い(逆方向).JPG作業道出合い(逆方向)
IMG_0785イノシシワナ.JPGイノシシワナ
IMG_0786下降地点(東方向から).JPG下降地点(東方向から)

草が被る作業道上に残る踏み跡をたどって東へ向かうと広場へ出る。横切って行くと市道と出合う。
(帰宅後「点の記」を見たらこのルートらしき山道が記されていた。山頂にあったという貴布祢神社への参道としても利用されていたのかもしれない。)
IMG_0787作業道の踏み跡.JPG作業道の踏み跡
IMG_0788広場.JPG広場
IMG_0789広場出口(逆方向)・一本スギ.JPG広場出口(逆方向)・一本スギ゙

● 野々垰~中山嶽
野々垰から中山嶽をめざす。
旧村境の斜面に取り付く。ササヤブと雑木ヤブを抜けると雑木疎林尾根へ出る。踏み跡もなく最近人が入った形跡はない。
IMG_0793野々垰・取り付き.JPG野々垰・取り付き
IMG_0795雑木ヤブ.JPG雑木ヤブ
IMG_0796雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根
IMG_0797430m平坦ピーク.JPG430m平坦ピーク
IMG_0798雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根

430m支尾根合流点で北東方向へ旧村境の雑木疎林尾根を登り切ると雑木ヤブの中山嶽山頂部へ着く。
IMG_0799 430m支尾根合流点.JPG430m支尾根合流点
IMG_0800小コン杭.JPG小コン杭
IMG_0801雑木疎林尾根・上り.JPG雑木疎林尾根
IMG_0803.JPG雑木疎林尾根
IMG_0805 中山嶽山頂.JPG中山嶽山頂

明るそうな右の方へ向かうとすぐ植林の最高処へ出た。コンクリート小杭「水造・6」を見る。そばの境界見出票に「水源造林事業」の文字があった。
3mほど伸びたヒノキの間から東方向に549mピークが見える。
IMG_0806山頂・植林頂部側・コン杭「水造6」.JPG植林頂部・コン杭「水造・6」
IMG_0807 548mピーク方向.JPG549mピーク方向

● ~中ノ垰
帰路は植林境の踏み跡をたどり、北東尾根を下る。
途中、龍門岳方向の展望が得られる。
分岐を左に取り、雑木林の中の踏み跡をたどって下るとログハウスの民家裏へ出た。敷地沿いに歩き、国道へ出る。
IMG_0810植林境・踏み跡.JPG植林境・踏み跡
IMG_0812龍門岳.JPG龍門岳
IMG_0813 548mピーク.JPG549mピーク
IMG_0814踏み跡.JPG踏み跡
IMG_0815分岐.JPG分岐
IMG_0816踏み跡.JPG踏み跡
IMG_0817ログハウスの裏庭.JPGログハウスの裏
IMG_0819国道側出口(逆方向).JPG国道側出口(逆方向)
IMG_0818国道出合い.JPG国道・駐車スペース

● ~駐車地
前回(6月3日)と同様、竹林公園に立ち寄り、萩往還道に入り、東屋と展望台に立ち寄る。
東屋は行政作製図によると「七賢堂」とある。「竹林の七賢」に拠るものだろうか。
前回は休憩中の先客がいて遠慮した展望台に上がってみた。釿切集落の後方に、なだらかな山容の「とうじ山」が望める。
IMG_0821竹林公園.JPG竹林公園
IMG_0822萩往還道分岐.JPG萩往還道分岐
IMG_0827東屋(展望台から).JPG東屋(展望台から)
IMG_0824展望台.JPG展望台
IMG_0825とうじ山.JPGとうじ山

萩往還道を下る。
IMG_0828萩往還道.JPG萩往還道
IMG_0831野丸岳.JPG野丸岳
IMG_0832中山嶽.JPG中山嶽
IMG_0833御籠建場説明板.JPG 「御籠建場と桜茶屋」説明板

地形図にある神社マークが以前から気になっていたので立ち寄ってみた。地形図には建物を示す印もあるが現地には建物の姿はなく、荒地に変わっている。
石段があったので登ってみると、市道を隔てて釿切農事集会所があり、その裏手に石祠が数基まつられている。
「金比羅大権現」、「稲荷大明神」、「猿田彦」などが判読できたほか、三面六臂の石仏があった。石仏は馬頭観音か?
これらの祭神はもともとここに祀られていたのか、あるいはそれぞれ別の場所にあったものを合祀されたのだろうか。集落には人影がなく確認できなかった。集落で祀られていた貴布祢神社の行方を伺えなかったのも残念だった。
(『旭村史』には藁葺き屋根の旧社殿の写真が掲載されている。「昭和五十二年、新社殿を建てて移転した」とあるが明確な場所は記されていない。神社は、野丸岳山頂→旧社殿→新社殿と移転していったものとみられる。)
IMG_0840貴船神社跡?.JPG神社跡?
IMG_0834石段.JPG石段
IMG_0835釿切農事集会所.JPG釿切農事集会所
IMG_0838石祠・灯篭.JPG石祠・灯篭
IMG_0837三面六臂の馬頭観音?.JPG石仏(馬頭観音?)
IMG_0841庚申塚(明治年間).JPG庚申塚

■山名考
◆中山嶽
『防長地下上申』隣村境目書の明木村および佐々並村の項に山名が記されている。
明木村では中山嶽、佐々並村では中山頭と呼んでいたようだ。
現在の呼称については確認していない。

コメント(0)