SSブログ

見壁山(周防大島町浮島) [離島の山]

周防大島町の浮島へ渡る。島の南側のお椀を伏せたような形の見壁山と中央最高部の三角点のある無名峰をめざす。出航までの時間を利用し、橋で結ばれている頭島の最高峰(標高87m)まで足をのばした。
見壁山はもともと森村の塩田用の薪を採取するため開かれたようだが、浮島と森村との間で山の所有をめぐって江戸中期と明治初期に大きな紛争が起こり、裁判沙汰にまで発展した。このあたりの経緯は『わたしの浮島風土記』(梶田清七編著、平成二十一年発行)に詳しい。(2014.11.15)
P1190604浮島(周防長浜から).JPG頭島・浮島(周防長浜から)
見壁山(浮島).jpg (1,2クリックで拡大)

日良居港を午前8時に出港。乗客は10人ほど、釣り客が半数以上だ。船は江ノ浦、楽ノ江、樽見の三港に泊まるが、最初の停泊地江ノ浦港で降りる。
P1190613飛瀬島・浮島(日良居港から).JPG飛瀬島・浮島(日良居港から)
P1190614ひらい丸(江ノ浦港).JPGひらい丸(江ノ浦港)
P1190616待合所.JPG江ノ浦待合所

港沿いの道から山手へ向かう道へ入り、まずは磐尾神社に立ち寄る。江戸初期、島を開拓した際に大蛇や大鼠に悩まされ、これを鎮めるために建てられたのが始まりという。
P1190617磐尾神社.JPG磐尾神社
P1190618.JPG
P1190619神社案内板.JPG神社案内板

神社裏手の分岐を右に取り北側鞍部から見壁山をめざそうとしたが、取り付きとなるようなところが見あたらず、また山の北側斜面は竹林に覆われているようなので、一旦港まで戻る。
P1190620分岐.JPG舗装道分岐
P1190622江ノ浦港.JPG江ノ浦港
P1190623嵩山・嘉納山・文殊山.JPG大島アルプス
P1190624.JPG舗装道
P1190628見壁山.JPG見壁山

港側南端から東の峠へ向けて舗装道が上がっており、これへ進む。
P1190630浄化センターへ向かう舗装道.JPG峠へ向かう舗装道

峠へ上がると、すぐ下の海側に浄化センターがある。
P1190631峠・手摺りのある取付道.JPG
P1190633浄化センター.JPG浄化センター

センター右の柵沿いに幅広の道を下ると、「おかげの浜」と呼ばれる浜へ出る。『山口縣風土誌』浮島の項には字名として「大影」が見え、これに由来する名だろう。
P1190634おかげの浜(南側).JPGおかげの浜(南側)
P1190635北側.JPG浜の北側

峠に戻り、斜面に設置されている手摺り付きの取付け道を登る。ツルなどが絡まりヤブ気味のコンクリート小道を登り切ると、平坦地へ出る。
P1190632取り付き道.JPG取り付け道
P1190637カズラが絡まる取り付き道.JPG取り付け道
P1190638.JPG取り付け道
P1190640ヤブの向こうに平坦地.JPGヤブの奥に平坦地

前方に竹林が現れ、支尾根の竹林境を登る。
P1190641竹林沿いの踏み跡.JPG竹林沿いの踏み跡
P1190642竹林境の尾根.JPG竹林境の尾根
P1190644左竹林・右スギ林.JPG左竹林・右スギ林

段々畑跡とみられる段状の尾根を最上段まで登ると、雑木が密生する斜面に変わる。段上を右に少しトラバースし、やや疎林となった斜面に取り付く。
P1190645段状の平坦地(最上段).JPG段状の平坦地(最上段)
P1190646上方の雑木疎林.JPG上方の雑木密生斜面
P1190648疎林斜面.JPG疎林斜面

ヤブが薄いところを選びながら上方をめざす。勾配が緩むと倒木にツルが絡み歩きづらい。
まもなく尾根上に小穴を見る。
P1190650.JPG疎林斜面
P1190651勾配が緩む.JPG勾配が緩む
P1190652ツルが絡む.JPGツルが絡む
P1190653小穴(3m×2m).JPG小穴(3m×2m)

前方に大木が現れると山頂へ着く。測量杭等はなく山頂を示すものはない。樹林に囲まれ展望も全く得られない。
P1190654山頂が近い.JPG山頂が近い
P1190658山頂部の大木.JPG山頂部の大木

帰路は山頂尾根のヤブを右によけながら下り、途中から上りとは別の支尾根を取り、そのまま下る。
P1190662下り斜面.JPG下り斜面
P1190666下り斜面(逆方向).JPG下り斜面(逆方向)

ツルが絡んだ大木を見るあたりからふたたび段状の斜面に変わる。
P1190667ツルが絡まる大木(逆方向).JPGツルが絡まる大木(逆方向)
P1190669段状の斜面.JPG段状の斜面

ヤブの平坦地を一段一段下っていくとコンクリート製の電柱に出会う。周辺に管理道らしきものは見あたらない。
P1190670コン電柱①.JPGコン電柱
P1190671平坦ヤブ斜面.JPG段状のヤブ

さらに下ると、次の電柱が現れ、すぐ先のヤブを抜けると下草が生い茂る空き地へ抜け出る。
P1190672電柱②.JPG次の電柱
P1190674荒れた空地.JPG荒れた空地

港へふたたび戻り、神社上の分岐を、今度は左折し三角点峰をめざす。
舗装車道を登り、右に配水池を過ごすと、右上に大師堂の建物が見えたので立ち寄る。堂横には石仏が並び、西の周防大島側の展望が開ける。
P1190676配水地.JPG配水地
P1190677大師堂分岐.JPG右上に大師堂
P1190678大師堂.JPG大師堂
P1190679嵩山.JPG嵩山

舗装道を登りきったところの分岐に作業小屋があり、右の舗装道を上がる。
P1190682.JPG舗装道
P1190683分岐・小屋.JPG分岐・作業小屋

左のミカン畑沿いに登っていくと、最高所で左に廃車バスを見る。地形図上ではここから東に向かって実線道がのびているが、それらしき道は見あたらない。雑木や下草が繁茂し道が荒れたようだ。
P1190684左みかん畑沿い.JPG左みかん畑沿いに登る
P1190685旧林道分岐(右).JPG旧作業道分岐(右)

作業道があったと見られる平坦尾根上を進むと、竹林となる。
P1190686作業道跡.JPG作業道跡
P1190688雑木・下草が繁茂.JPG雑木・下草が茂る
P1190689竹林.JPG竹林となる
P1190690廃車.JPG竹林中の廃車

竹林がなくなるあたりから、左掘削面沿いとなり、やっと道の名残りらしき感じとなる。
P1190691道の名残りらしくなる.JPG掘削面が残る作業道跡

荒れた作業道跡をたどると、切り通し状の鞍部を左に過ごす。
P1190692ヤブ気味.JPG荒れた作業道跡
P1190693切通し状の鞍部(左方向).JPG切通し状の鞍部(左方向)

三角点があるとみられる小ピークを左に巻きながら回り込み、下りにかかると、作業小屋跡に出会う。
P1190695.JPG作業道跡
P1190696作業小屋跡.JPG作業小屋跡

小ピーク側は掘削されたガケ状となり、上方は濃いシダヤブとなっていて手強そうなので、少し戻り、小谷の雑木疎林斜面に取り付く。
P1190697掘削斜面(逆方向).JPG掘削斜面(逆方向)
P1190701取り付き(逆方向).JPG取り付き

斜面を登りきると三角点ピークよりやや西側の平坦尾根上へ出る。
『わたしの浮島風土記』によると、島の最高峰は三角点ピークのやや西側にあり、昔の山道の峠であったと記されている。そこで少し左方向の平坦ピークまでたどってみたが、三角点ピークとの高低差はほとんどないように思えた。
P1190702尾根が近い.JPG疎林斜面を登る
P1190703尾根へ出る.JPG尾根へ出る
P1190704最高部.JPG西側平坦ピーク

尾根上へ戻り三角点ピークをめざす。ピーク左は掘削によるガケ状となり、ピーク手前は背丈高のシダヤブとなっているので、観念しこれに突っ込む。距離的には短いが、サルトリイバラがときどき交じるため難渋する。
P1190705左掘削斜面.JPG左掘削斜面
P1190706山頂手前のシダヤブ.JPG山頂手前のシダヤブ
P1190707背丈状のシダ.JPG背丈高のシダ

シダをかき分けていくと、ヤブが薄くなり、抜け出た足下に二等三角点(基準点名:浮島)があった。
P1190714山頂.JPG山頂
P1190708二等三角点.JPG二等三角点

東から南西方向に樹木が切れて展望が開け、報われる。東方向に大見山、情島。南方向に嵩山から文殊山へ連なる山並みが見渡せる。
P1190713情島・大見山.JPG情島・大見山
P1190709見壁山.JPG見壁山
P1190712乙小島・白木山.JPG乙小島・白木山
P1190711嵩山.JPG飛瀬島・嵩山

作業道跡へ戻り、作業小屋を左に過ごし、下草や雑木・灌木が茂る作業道跡をたどる。途中、小崩落箇所があるが道は残っている。
P1190716作業道跡.JPG下草が被る作業道跡
P1190718分岐(直進し左へ).JPG作業道跡
P1190719作業道跡(掘削面).JPG作業道跡
P1190720ヤブ気味.JPG灌木ヤブ
P1190721小崩壊箇所(逆方向).JPG小崩壊箇所(逆方向)
P1190722灌木が茂る.JPG灌木ヤブ
P1190723ヤブが少ないところもある.JPGヤブが薄いところ
P1190724灌木.JPG灌木ヤブ

シダヤブの道となり、雑木が密生し道が不明瞭になると、下に舗装車道が見え、すぐに降り立つ。
P1190725シダヤブ.JPGシダヤブが続く
P1190726雑木ヤブ(下に舗装道).JPG雑木ヤブ(下に舗装道)
P1190727下降地点(逆方向).JPG下降地点(逆方向)

島の東側をつなぐ舗装道をたどっていくと、やがて眼下に樽見港と集落が現れる。
P1190728.JPG舗装道
P1190732舗装道から頭島・樽見港.JPG頭島・樽見集落を遠望

集落上部の分岐を右に取り、樽見観音に立ち寄る。
P1190737樽見観音.JPG樽見観音

道を下り切ったところに五社大明神がある。
P1190738五社大明神.JPG五社大明神の石段
P1190739.JPG五社大明神

樽見港で出航まで待ち時間があったので、頭島まで足をのばすことにする。
橋高の低い浮島大橋を渡り、島の最高峰87mピークをめざす。
P1190743浮島大橋・頭島.JPG浮島大橋・頭島
P1190745情島.JPG大橋から情島
P1190746大見山.JPG大見山
P1190747大橋・樽見.JPG大橋・樽見(逆方向)
P1190752頭島の舗装道.JPG舗装道

舗装車道の最高所近くで、左のピーク方向へ作業道が分かれるので、これに入る。
道はピークの東側から下りとなり、下方のミカン畑の方まで続いている。
P1190754分岐.JPG作業道分岐(左)
P1190755作業道最高部.JPG作業道最高部

ここで左の尾根の切り開きに取り付く。尾根上にビニールホースが敷設してあり、不思議に思いながら登っていくと、山頂部へ出て驚いた。山頂はコンクリート製の溜池となっている。ミカン畑の給水用に設けられたものと思われる。
P1190756雑木尾根の踏み跡.JPG雑木尾根の踏み跡
P1190758ホース.JPGビニールホース
P1190757頂上部の溜池.JPG頂上部の溜池

時間の都合もあり、ここで樽見漁港へ戻ることにする。
P1190759頭島西端.JPG頭島西端の岬
P1190760最高部山頂.JPG87mピーク
P1190761樽見港.JPG樽見港・三角点ピーク
P1190762樽見待合所.JPG樽見待合所
P1190763ひらい丸(樽見港).JPGひらい丸(樽見港)

最終便の船窓から島を眺めながら帰途につく。
P1190767大丁場(採石場)跡.JPG楽ノ江の大丁場(採石場)跡
P1190768浮島小学校.JPG浮島小学校
P1190769見壁山.JPG見壁山

◆山名考
樽見で出会った老夫婦に三角点ピークの山名を訪ねてみた。

おじいさんの話では、三角点のある山に自分の土地があるが、山の名はなく、昔から「三角点」と言っているとのこと。昔はイワシの群を探すのに登っていたが、今は魚群探知機があるので登ることはないようだ。
峠近くに小学校があり「峰の学校」と言っていたという。『わたしの浮島風土記』でも、最高峰近くの櫻という地に昭和二年に分教場が建てられ、江ノ浦・樽見・楽ノ江のそれぞれから通学路が島民により整備されたことが記されている。

おばあさんによると山の名ではなく、「大樽見」という土地の名で呼んでいるとのことで、どうも昔から峰の名を呼ぶ習慣はないようだ。

『防長地下上申』大島郡森平野村の項には、浮島の御立山として「立岩山」・「僧入道山」、頭島の御立山として「ひわか首山」・「竹か迫山」の名が見える。
HP『日本の島へ行こう』記載の浮島の地図には、島の東海岸が「立石海岸」と記されている。また『山口縣風土誌』の浮島の項には、字名として「立テ岩」の名が見える。これから推測すると、海岸の西に位置する三角点ピークの山が「立岩山」にあたるのかもしれない。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。