SSブログ

榾木山〈林道中畑線ルート・鍛冶畑ルート〉(山口市小郡上郷) [県央部の山]

前回(3月17日)河内側から榾木山へ歩いた際、薮台コース合流点へ設置された私設道標に「→小郡桜・前畑」とあり、興味をそそられたので、前畑(中畑)側からルートを探索することにした。
林道は途中渡渉箇所があり寸断されるが、終点からテープを目安に植林谷を詰めると尾根上に出て、まもなくオゴオリザクラが植樹された伐採ピークへ着く。榾木山山頂までテープが続く。
帰路は390mピーク①まで河内ルートをたどり、南尾根へ向かい、植林谷からふたたび尾根へ出て鍛冶畑へ下った。(2016.03.21)
P1320034枯れ巨木・石仏・オゴオリザクラ.JPGオゴオリザクラのピーク
榾木山.jpg (1,2クリックで拡大)

道路幅員に不安があったので、鍛冶畑集落手前の路肩スペースに駐車。(帰路、さらに集落寄りに駐車スペースがあることが分かった。こちらの方がベター)
市道分岐を左に取り中畑集落方向へ進む。
P1310990分岐.JPG市道分岐
P1310992市道.JPG市道

林道中畑線入口に着くと「関係者以外立入禁止」の柵が設置されていた。近くの地元の方によると「不法投棄が多く地元の者で設置したが、投棄や採取目的でなければ歩く分には構わない」とのこと。オゴオリザクラは尾根上の石仏の傍に植樹したとの情報をいただく。
なお「前畑」というのはこのあたりの地区名で、集落名は「中畑」とのこと。
P1310993林道中畑線入口.JPG林道中畑線入口

林道に入り、コン橋をいくつか渡りながら沢沿いに進むと、右に「公社造林長谷事業地」看板を過ごす。
P1310996コン橋①.JPGコン橋①
P1310999林道.JPG林道
P1320002公社造林「長谷事業地」看板.JPG公社造林看板

まもなく小広場に着き、「山火事注意」の看板を見る。
P1320003林道寸断・小広場山火事注意看板.JPG小広場・山火事注意看板

暗渠のコンクリート管が露出し沢状となったところを渡渉すると、路面がえぐれ、やや荒れた感じに変わる。
P1320004渡渉・コン管.JPGコン管・渡渉
P1320005えぐれた林道.JPGえぐれた林道路面

暗渠をいくつか渡り、コンクリート舗装が所々残る道を進むと、谷が三つに分かれるところで林道終点となる。「公社造林口割事業地」の看板がある。
P1320007ナメ滝・沢沿い林道(舗装).JPGナメ滝・沢沿いの舗装林道
P1320010沢分岐・暗渠.JPG沢分岐・暗渠
P1320012林道.JPG林道
P1320015沢沿いの林道(コン舗装).JPG舗装林道
P1320016林道終点広場・公社造林看板「口割事業地」.JPG林道終点広場・公社造林看板

ピンクテープに従い中央の植林谷に入る。丸木橋を渡り、左へ巻き加減に谷を詰める。
P1320017植林谷・テープ.JPG植林谷・テープ
P1320018丸木橋.JPG丸木橋
P1320019山道(左巻き道).JPG左巻き道

谷分岐を左に取り、炭焼窯跡を右に過ごしヒノキ谷を詰める。
P1320021山道(左巻き道).JPG左の谷へ向かう
P1320022炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡
P1320024谷を詰める.JPG谷を詰める
P1320025小尾根を登る.JPG小尾根を登る

植林境に沿って続く巻き道を横切り、雑木切開きを少し登ると尾根上出る。右折するとすぐに道標がある。
P1320026巻き道出合い(左方向).JPG巻き道出合い(右方向)
P1320027尾根手前・雑木切り開き.JPG雑木切り開き
P1320028尾根上の道標(右方向).JPG尾根上の道標

尾根道を進むと小伐採された340mピークに着く。
枯れた巨木の前に、文政という文字が読める三面の石仏が鎮座し、「オゴオリザクラ おごおり地域づくり協議会」の看板とともにサクラが数本植樹されている。八重のヤマザクラは珍しいらしい。開花はもう少し先のようだ。
樹木に囲まれ展望は期待できないが、北東方向を見ると樹間わずかに榾木山山頂と手前の390mピーク③が望める。
P1320031雑木切開き.JPG雑木切開き
P1320032 320mピーク・小郡桜の峰・伐採ピーク.JPGオゴオリザクラの伐採ピーク
P1320035小郡桜の峰山頂.JPGオゴオリザクラ・石仏・枯れ巨木
P1320039樹間展望(山頂・390mピーク).JPG樹間展望

榾木山山頂をめざし尾根道を進む。390mピーク②を左に巻くと鞍部で南尾根と合わさる。
P1320040雑木切開き.JPG雑木切開き
P1320042植林境.JPG植林境
P1320044左巻き道(そま道).JPG左巻き道
P1320045主尾根出合い・鞍部.JPG鞍部

まもなく尾根道と右の巻き道に分かれるので、前回歩かなかった右道を進むと、そま道状となり次の鞍部へ出る。
P1320047山道分岐.JPG山道分岐
P1320048右の巻き道.JPG右の巻き道
P1320049山道合流点(逆方向).JPG鞍部から山道合流点(逆方向)

コン杭のある小ピークを越えると左から薮台コースが合わさる。
P1320050雑木尾根切開き.JPG雑木尾根切開き
P1320051平坦尾根.JPG平坦尾根
P1320052 380mピーク・コン杭.JPG小ピーク・コン杭
P1320054薮台コース合流鞍部.JPG薮台コース合流点
P1320053薮台コースの急斜面.JPG薮台コースの急斜面

植林境の尾根道から雑木切開きを登り切ると山頂に至る。
P1320055植林境.JPG植林境
P1320057榾木山山頂.JPG榾木山山頂

帰路は、390mピーク③越えて中畑側からのルート合流点まで戻り、南尾根へ向かう。
P1320058 390mピーク③・コン杭.JPG390mピーク③
P1320059道標・コン杭.JPG同ピークの道標・コン杭
P1320060雑木切開き・下り.JPG雑木切開き・下り
P1320061小郡桜の峰分岐点.JPGルート分岐点

やや左へ巻き加減に尾根を登り、390mピーク②を越え、平坦尾根を進むとコン杭のある390mピーク①へ着く。
P1320062雑木尾根・上り(やや左巻き加減).JPG雑木尾根・上り
P1320064 390mピーク②.JPG390mピーク②
P1320065雑木尾根.JPG雑木尾根
P1320066 390mピーク①・コン杭.JPG390mピーク①
P1320067コン杭.JPG同ピークのコン杭

ここで前回歩いた河内方向の左尾根とわかれ、右の南西方向へ下る。
雑木ヤブを下ると右にスギ植林が現われ、まもなく370m支尾根分岐点へ着く。
P1320068右側雑木植林混交.JPG右側植林尾根
P1320069雑木疎林尾根.JPG雑木疎林尾根
P1320070 370m・コン杭.JPG370m支尾根分岐点・コン杭

ここで方向を確認し、南東方向へ尾根筋の不明瞭な雑木疎林斜面を下ると、まもなく尾根が明瞭になる。
P1320072雑木疎林尾根.JPG雑木疎林斜面
P1320073平坦尾根.JPG平坦尾根

やや倒木が目立つ平坦尾根を進むと340m支尾根分岐点へ着く。ここでも進行方向の尾根を確認しシダ被りの尾根を下る。
P1320074倒木の目立つ平坦尾根.JPG倒木の目立つ平坦尾根
P1320075 340mピーク.JPG340m支尾根分岐点
P1320076コン杭.JPG同ピークのコン杭
P1320077樹間展望(南東方向).JPG樹間展望(南東方向)
P1320078シダ尾根.JPGシダ尾根

明瞭な踏み跡もない尾根を下っていくと突然切通しの鞍部へ出る。左右の谷方向に古道が残っているが右道を下る。
P1320079雑木尾根.JPG雑木尾根
P1320081切通し鞍部.JPG切通し鞍部
P1320082切通し鞍部(南方向から).JPG同鞍部(南方向から)
P1320083北側植林谷への山道.JPG左(北)植林谷への山道
P1320084南谷方向への山道.JPG右(南)谷方向への山道

植林境の鞍部に出ると道が不明瞭となったので、右の植林谷へ下る。
P1320085 280m鞍部.JPG280m鞍部
P1320087植林谷への斜面.JPG植林谷への斜面

溝状となった涸れ沢と植林沿いを下っていくと、倒木の多い緩やかな谷となり南方向に変わる。
P1320088涸れ沢の谷.JPG涸れ沢の谷
P1320089涸れ沢沿い.JPG涸れ沢沿い
P1320090右スギ植林沿い.JPG右スギ植林沿い
P1320091荒れ植林谷.JPG荒れ植林谷
P1320094涸れ沢・平坦な谷.JPG平坦な谷

倒木帯をよけながら谷沿いの歩きやすいところ進むと、右斜面に道らしいのが目に入ったので、斜面を少し上がってみると山道へ出た。最近歩かれたような感じではないが明瞭な道が続いている。
P1320095倒木帯.JPG倒木帯
P1320096植林帯.JPG植林帯
P1320097山道出合い.JPG山道出合い

この道をたどると鞍部近くで不明瞭な分岐に出る。やや上がり気味の直進道へ進むと210m平坦ピークに出る。
P1320098山道.JPG山道
P1320099山道分岐.JPG山道分岐
P1320100山道.JPG山道
P1320102 210mピーク・赤プラポール.JPG210mピーク・赤プラポール

溝状の道となり、200mピークを左に巻きながら下る。倒木が所々あるが明瞭な溝道をたどっていくと90m切通し鞍部に出る。
P1320103溝道.JPG溝道
P1320104 190m鞍部.JPG190m鞍部
P1320107倒木.JPG左巻き道
P1320109溝道.JPG溝道
P1320110溝道.JPG溝道
P1320113植林沿い・尾根道.JPG植林沿い・尾根道
P1320115溝道.JPG溝道
P1320116植林沿い・土塁状.JPG土塁状鞍部
P1320117溝道.JPG溝道
P1320119 90m切通し鞍部(西方向から).JPG90m切通し鞍部(西方向から)

掘割り状となった道を左へ下っていくと鍛冶畑最奥民家近くの集落道へ抜け出る。
P1320120ササ被り.JPGササ被りの溝道
P1320122集落道出合い.JPG集落道出合い
P1320123集落道出合い(逆方向).JPG集落道出合い(逆方向)
P1320126崖(道路法面)上の石祠.JPG崖(道路法面)上の石祠
P1320127鍛冶畑集落・320mピーク.JPG鍛冶畑集落・320mピーク


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。