SSブログ

高照寺山〈長宝寺Aルート・北尾根ルート〉(岩国市周東町祖生、叶木) [県東部の山]

車で上がれる山の山道ルートを探すシリーズ(?)第三弾というわけでもないが、高照寺山を西麓の長宝寺から直登し、北尾根を縦走してみた。
長宝寺から山頂近くの車道へ出るまでの急登は、途中までは山道の名残りがあるが、そのうち怪しくなり、最後は低木ヤブが交じるヒノキ林を抜けて車道へ出る。
北尾根の縦走は通信施設のある二つのピークまでは管理道を利用すれば楽なのに、尾根伝いにたどってみたら密生したササヤブ箇所となり難渋する。
617mピークから四等三角点ピーク、462mピークの北側鞍部までは植林境を主体とした踏み跡があり、それほど難しい箇所はない。そのまま尾根伝いに峠をめざすと、潅木が密生する大ヤブとなったため断念。鞍部へ引き返し巻き道の林道に出て、これも背丈状のササヤブをかき分けながら峠へ出た。
帰路は「岩国の軽井沢」叶木集落を抜け、西麓の林道をたどって戻る。
今回は久しぶりの複数名登山となった。Hさん、私の「我がまま気まま歩き」に一日お付き合いいただきありがとうございました。(2014.01.07)

北尾根に新設された林道が気になり、数日後もう一度歩いてみた。新設林道は山頂側から車道を利用して造られたらしく、下ってみるとまもなく行き止まりとなる。
帰路は617mピーク手前から切り開きを西へ下り、地形図に載っていない林道へ出る。エスケープルートとしても利用できるだろう。追加ルートは黄緑色でルート図に示した。(2014.01.11)
P1130505西麓より高照寺山.JPG西麓より高照寺山
高照寺山.jpg (クリックで拡大)

高照寺山登山口から車道へ入り、記念石碑のあるカーブに駐車スペースがある。
一旦車道を戻り、「長寶寺登歩参道」の標石柱があるところで右折し、舗装参道を長宝寺へ向かう。
P1130506参道入口.JPG参道石柱

路傍には所々石仏が鎮座し、「是より四丁」など丁石を兼ねたものもある。
P1130508石仏.JPG石仏
P1130742林道分岐(左)逆方向.JPG林道が左へ分岐
P1130513石仏(是より四丁).JPG石仏(是より四丁)
P1130514林間山道.JPG林間の参道

目観音の小祠を左に見て、右に民家を過ごすと長宝寺に着く。
P1130515目観音・石仏(ニ丁).JPG目観音と石仏(ニ丁)
P1130516長寶寺入口.JPG長宝寺入口
P1130517石段.JPG長宝寺山門

観音堂へ上がり、左手から八十八箇所巡りの祠が並ぶ参道を山側へ向かう。
P1130518観音堂.JPG観音堂
P1130519八十八箇所めぐり.JPG八十八箇所めぐり

左への水平道となるところで参道と離れ、伐採谷沿い付けられた踏み跡程度の山道を登る。
P1130520山道.JPG参道
P1130521右に山道が上がる.JPG右の山道を取る

上方で伐採帯と別れ、右へ向かう山道を登る。
P1130522伐採谷沿いの山道.JPG山道

沢状のやや荒れた山道の急登が続き、歩きづらくなると尾根へ逃げ込みながら登る。植林から竹林、雑木の斜面と変わり、標高460mを越えたあたりで切り開きの水平道に出会う。
P1130524沢状の山道.JPG沢状の山道
P1130526植林帯.JPG植林帯
P1130528竹.JPG竹林
P1130529雑木疎林.JPG雑木疎林
P1130530ニ方向の切り開き(平坦・斜め方向).JPG水平と斜め上方向の切り開き

さらに左斜め方向にも切り開きがあり、これに進む。
切り開きを登り切ると雑木尾根に出て、少し登るとヒノキ林と出会い、左水平方向、右下方向へそれぞれ切り開きがある(左方向への道はすぐにそま道状になる)。そばにコンクリート杭「76-224」を確認する。
P1130532緩い谷状の尾根.JPG緩い谷状の尾根
P1130533切り開き.JPG切り開き
P1130534雑木尾根切り開き.JPG雑木尾根切り開きP1130656左方向そま道.JPG左方向のそま道
P1130655右下方向切り開き.JPG右下方向切り開き
P1130654コン杭(76-224).JPGコン杭(76-224)

ここで踏み跡のない低木が茂るヒノキ林尾根を直登すると、車道のカーブ地点へ出る。なお、車道へ出る手前で南西方向に植林境の切り開きがある。
P1130536ヒノキ林ヤブ.JPGヒノキ林ヤブ
P1130660車道合流カーブ地点(逆方向).JPG車道合流地点(逆方向)
P1130537右尾根の切り開き.JPG植林境尾根の切り開き

左折し、ハング・パラグライダー基地への道を左に分け、山頂方向の右へ向かう。
P1130539分岐標識.JPG分岐標識

支尾根を左へ鋭角に回りこむところから尾根へ取り付く。ヒノキ林境を進み、下草が茂る荒地を抜け、無線中継所のフェンス沿いに左に回り込むと、山頂広場へ出る。
P1130541左植林尾根道.JPG植林境尾根道
P1130542雑木低木ヤブ.JPG低木ヤブ
P1130543フェンス沿いに進む.JPGフェンス沿いに進む
P1130545山頂部の無線中継所.JPG山頂部の無線中継所
P1130544山頂広場より縦走尾根.JPG山頂広場より北尾根

一等三角点(点名「鳥ヶ尾山」)は、車道を北へ少し進み、斜面に付いた踏み跡をたどるとすぐ、カヤヤブを少し切り開いた中央にある。
P1130546三角点取り付き.JPG三角点取り付き
P1130547一等三角点.JPG一等三角点

みはらしの広場で昼食休憩とし、車道へ戻ってすぐに車止めチェーンがあるカヤ被りの林道へ入る。
P1130552.JPGみはらしの広場
P1130553荒れ林道入口.JPG林道入口

分岐を左に取りヒノキ林沿いに谷を詰めると、ササヤブを抜けてふたたび車道へ出る。
P1130554林道.JPG林道
P1130556車道合流部(逆方向).JPG車道合流部(逆方向)

右折し少し進むと、左にハング・パラグライダー基地の広場がある。氷室岳など西側の展望が大きく広がる。
P1130689基地より640m峰.JPG基地広場より640m峰
P1130558氷室岳・矢櫃山.JPG氷室岳・矢櫃山

さらに進み、チェーンが付けられた管理道を右に分けると立入禁止のゲートがあり、航空用の無線施設のようである。(当日は工事のため手前のゲートは開いてあった。通常はここで引き返し巻き道の管理道を進むことになろう)
P1130559出入り門.JPG入口ゲート

左のフェンス沿いに進み、敷地の反対側へ回り込んで、猛烈なササヤブの尾根に突っ込む。
P1130560フェンス沿いに進む.JPGフェンス沿いに進む
P1130562ササヤブへ突入.JPGササヤブへ突入

なんとかササヤブ帯を抜けヒノキ林境を下ると、鞍部で右からの車道と合う。分岐には「平畑公団造林地」の看板があり、左には地形図にない林道が下っている。
P1130563ヤブ尾根.JPGヤブ尾根
P1130564ササヤブ.JPGササヤブ
P1130565ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境
P1130566公団造林地看板.JPG公団造林地看板
P1130567左方向の林道.JPG左方向の林道

車道を取り、少し登ると国土交通省の無線中継所に着き、ここで車道は終わる。
P1130568無線中継所.JPG無線中継所

フェンス沿いに右へ回り込み植林境尾根を下ると、鞍部でふたたび林道に出会い、ここで林道は終わっている。
P1130569フェンス沿い.JPGフェンス沿い
P1130570植林境.JPG植林境
P1130572鞍部左の林道終点部.JPG左の林道終点部

ヒノキ林境の尾根を登り返し、潅木ヤブに付けられた踏み跡をたどると倒木等で荒れた617mピークに着く。
P1130573植林尾根.JPG植林尾根
P1130574 617mピーク.JPG617mピーク

方向をやや東へ振り、ヒノキ植林尾根や雑木尾根を下っていくと鞍部となり、登り返すと左に植林境が別れ、まもなく四等三角点(点名「才峠」)のある標高607.6mピークに着く。地下上申によると六呂師側では「稗田山」と呼ばれていたようだ。
P1130577植林尾根.JPG植林尾根
P1130578雑木尾根.JPG雑木尾根
P1130582三角点.JPG三角点

イバラをよけながら斜面を下り、植林境を忠実に下っていくと、三分岐する中央の支尾根に乗り、雑木尾根、植林尾根と下って、平坦尾根に変わると右に竹林が現われる。
P1130583ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境
P1130585雑木尾根.JPG雑木尾根
P1130586植林境.JPG植林境
P1130587スギ植林境.JPGスギ植林境
P1130588竹林.JPG竹林

分岐を右に取り、ヒノキ林境を右へ下ると鞍部に出る。
P1130589尾根分岐.JPG尾根分岐
P1130590ヒノキ林境(右へ).JPGヒノキ林境(右へ)

登り返し尾根を左に取って下り、ふたたび鞍部を登り返すと462mピークに着く。
P1130591植林境.JPGヒノキ植林境
P1130593植林境尾根.JPG462mピーク

さらにヒノキ林境を下り鞍部に出て登り返すとヤブ気味の430mピークとなる。
P1130594鞍部から植林境.JPG鞍部から植林境
P1130595 430mピーク.JPG430mピーク

この先さらに尾根の縦走を試みるが、イバラ交りの密生した潅木ヤブとなる。
P1130596猛烈なヤブ尾根.JPG猛烈なヤブ
P1130598.JPGヤブ

次の鞍部までなんとか進んだものの、さらにヤブが続きそうなのでここで断念し、手前鞍部まで戻り、植林谷を下る。
P1130599 420m鞍部から植林谷.JPG植林谷

まもなく林道に出たものの、これもすぐに背丈状のササがびっしりと生えたヤブとなる。
P1130600林道へ出る.JPG林道へ出る
P1130601林道のササヤブ.JPG密生したササヤブ

致し方なくそのまま巻き道状の林道を突き進むと、なんとかササヤブ帯を抜け出た。そのまま林道をたどると峠で車道と合わさる。
P1130603右シダヤブ.JPG右シダヤブ
P1130604ササヤブを抜ける.JPGヤブを抜ける
P1130605林道.JPG林道
P1130606林道取り付き(逆方向).JPG林道出口(逆方向)

静かなたたずまいの叶木集落を抜け、集落道や林道をつなぎ、西麓を巻きながら約1時間半かけて戻る。
P1130608分岐看板.JPG分岐看板
P1130609叶木集落から北尾根.JPG叶木集落から北尾根
P1130611峠の石仏・公社造林看板.JPG峠の石仏・公社造林看板
P1130614北尾根.JPG北尾根
P1130737林道分岐(左).JPG巻き道の林道に入る
P1130617林道.JPG林道
P1130619林道.JPG林道
P1130621林度.JPG林道
P1130623堰堤.JPG堰堤
P1130624氷室岳.JPG夕日に映える氷室岳
P1130625西麓から高照寺山.JPG夕焼けに染まる高照寺山

(追記)
617mピーク手前の切り開きを下り林道へ出るルートを参考として以下に記す。
617mピークへ向かう植林尾根の途中で「90-332」の金属標が付けられたコンクリート杭を確認し、左のヒノキ植林境の切り開きを下る。
P1130713切り開き分岐点のコン杭(90-332).JPG分岐点のコン杭(90-332)
P1130712植林境切り開き.JPG植林境切り開き
P1130714植林境.JPG植林境

途中イバラのヤブに出会うが長くはない。
P1130715イバラヤブ.JPGイバラヤブ
P1130717植林境.JPG植林境

雑木尾根の切り開きに変わり下っていくと、左側の樹間に林道が見え、間もなく林道カーブの法面上に出る。斜面は低いのでそのまま林道へ下りる。
P1130719雑木切り開き.JPG雑木尾根
P1130720雑木切り開き.JPG雑木切り開き
P1130721林道合流斜面.JPG林道合流法面

右折し林道を下ると、左が開けたところで塔ヶ峰が望める。
P1130722林道.JPG林道
P1130723塔ヶ森.JPG塔ヶ森

一部荒れたところもあるが歩く分には支障はない。いくつか分岐を過ごすと叶木からの集落道と合わさる。
P1130725林道.JPG林道
P1130728林道分岐.JPG林道分岐
P1130729林道.JPG林道
P1130733林道分岐.JPG集落道との出合い
コメント(2) 

コメント 2

yamakan

お疲れさまでした。Hさんて誰かなと思いました。

ところで、例の道は見つかりましたか?

by yamakan (2014-01-14 18:03) 

gomen

実は上りで単純なミスを犯してしまい未遂に終わりました(あまり恥ずかしくて報告から省きました)。おまけに三角点を確認して戻るとき、道路脇の溝に左足を突っ込んでしまい(落ち葉が積もり溝が分からなかった)、左膝を嫌というほど打ちました。泣きっ面に「ハチ」ってやつです。
でも面白いものを見つけたので、そのうち再挑戦しようと思っています。

ランチャー台の広場では寒風の中、学生風の男女4、5人がハングライダーに興じていました。やはり若いっていいなあと、左膝をさすりながらつくづく思いました。

by gomen (2014-01-14 22:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。