SSブログ

中峠・下峠(下関市豊浦町宇賀) [県西部の山]

もう少し涼しくなってから上峠・中峠・下峠を縦走したいと考えていたが、先日中峠越えをしたら早速歩きたくなったため、とりあえず上峠・中峠間の峠に上がり、下峠までを踏査してみた。
シダ被りや道が分かりづらいところもあるが、一部雑木林の切り開き道も残っている。上峠から続いている有刺鉄線付きの防獣ネットからは縦走路に入るとまもなく解放される。
なお下峠を通る県道270号(田耕湯玉停車場線)は、道路崩落のため、現在車両通行止めとなっている。(2013.09.05)
P1110175新堤池から縦走尾根.JPG新堤池から縦走尾根
中峠・下峠.jpg (クリックで拡大)

登山口周辺に駐車適地がないため、大河内寄りの旧道へ入ったところに車を置く。
石原田バス停を過ぎ、集落が途切れるところから舗装道が逆方向に上がっているので、これに入る。
P1110070これから向かう谷方向.JPGこれから向かう谷方向
P1110072登山口(逆方向).JPG登山口(逆方向)

最奥民家との間の山側へ向かう道を登る。
P1110074民家の間の登山道.JPG民家の間の道

すぐに防獣ネット沿いに右折し、草が少し被る平坦道を進む。
P1110075ネット沿いの平坦道.JPGネット沿いの平坦道
P1110076.JPGネット沿いの平坦道

まもなくネットと別れ、左折して上方へ向かう幅広の山道を登る。なお左折地点でネットの出入り口があり、こちらからも登れるが、畑の斜面をあがるので分かりにくいだろう。
P1110078分岐を直進.JPG左折し直進
P1110182別の取り付きの畑斜面.JPG別の取り付き斜面

樹林帯沿いに登り、右折して巻き道に変わる。
P1110079植林沿いを急登.JPG植林沿いを急登
P1110080やや竹林.JPG巻き道

尾根に出ると雑木疎林の緩やかな登りとなる。途中ヌタ場を見る。
P1110081掘割り状の尾根道.JPG掘割り状の尾根道
P1110082幅広の尾根道.JPG幅広の尾根道
P1110083ヌタ場.JPGヌタ場

防獣ネットを横切ると右の巻き道に変わり、植林帯を進むようになる。
P1110084ネットが左に分かれる・巻き加減の道.JPG巻き道に変わる
P1110085植林帯の巻き道.JPG植林帯の巻き道

炭焼窯跡を左に過ごすと、まもなく右に中道溜池に出会う。
P1110086炭焼釜跡.JPG炭焼窯跡
P1110087中道溜池.JPG中道溜池

弾正原の四等三角点の名称も「中道(なかみち)」であるが、某行政図によれば弾正原の北西側斜面(豊北町側)に「中道」の記載があり、三角点名はこの字名から採ったと思われる。また角川日本地名大辞典「山口県」の巻末にある小字一覧には、豊浦町南宇賀の項に「中道」の名が確認できる。
このことから、豊北町と豊浦町の両側に小字名「中道」が存在すると思われる。あくまで私見だが、古来、上峠と中峠の間の峠を越える道を「中道」と称し、字名もこれに由来するのではないだろうか。

溜池沿いに倒木で少し荒れ気味の道を進むと、左の支谷側に再び炭焼窯跡を見る。前回この道を下ったときには気付かなかった。
P1110088少し荒れた山道.JPG少し荒れた山道
P1110090炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡

谷あいの道となり、先日来の雨で雨水の流れ道となっている。
P1110091山道・雨水の流れ道.JPG雨水が流れる山道

まもなく防獣ネットが張られた峠に出る。
トタン製の簡易ゲートをまたぎ、ネットの向こう側へ出る。
P1110092トタンゲート.JPGトタン製のゲート

左折し、旧町境で右側ヒノキ植林境をネットに沿って進む。シダが腰高に生い茂り、多少歩きづらい。
P1110094ネット沿いの尾根道(左).JPGネット沿いの尾根道
P1110097シダが被る植林沿いの道.JPGシダが被る植林沿いの道

標高280mピークに着くとネットは左方向へ分かれるが、右の北方向へ尾根上を進む。雑木林の切り開き道がしばらく続く。
P1110098280mピーク.JPG280mピーク
P1110099雑木の切り開き道.JPG雑木の切り開き道
P1110101切り開き道.JPG切り開き道

300m平坦ピークを越えると、前方の小ピークがシダが被るので、左に巻くと左側スギ林の鞍部に出る。
P1110102切り開き道(第一300m平坦ピーク).JPG300m平坦ピーク付近の切り開き道
P1110104左側スギ植林帯の鞍部.JPG左側植林帯の鞍部

さらに前方の尾根もシダ被りのため、尾根左斜面の雑木疎林の歩きやすいところを縫いながら進み、次の二つ目の300mピークをやり過ごす(冬場であればシダ尾根を構わずそのまま進んだ方が方向を誤らずにすむだろう)。
P1110106 第二300mピーク.JPG第二300mピーク
P1110107シダのない疎林の間を抜けていく.JPG疎林の間を抜けていく

三つ目の300mピークのあたりで、直径が4mほどもある大きなヌタ場を見る。
P1110108大きなヌタ場.JPG大きなヌタ場
P1110109 第三300mピーク方向.JPG第三300mピーク方向

平坦雑木尾根の切り開きを進むと、先端部の小岩が連なるあたりで、右にヒノキ林が現れる。
P1110110切り開きの尾根道.JPG切り開きの尾根道
P1110111右側ヒノキ林平坦尾根.JPG右側ヒノキ林平坦尾根
P1110112小岩が重なる尾根.JPG小岩が重なる尾根

ヒノキ植林境を下り鞍部で登り返すと、260m小ピークに着く。
P1110113植林境鞍部.JPG植林境鞍部
P1110114 260mピーク.JPG260mピーク

右に方向を変え、次の鞍部から雑木尾根を登り返す。切り開きが不明瞭となり少し分かりづらいが、そのうち明瞭となる。
P1110115植林境尾根.JPG植林境尾根
P1110116雑木切り開き尾根の登り.JPG雑木切り開き尾根の上り

平坦ピーク上に出ると、しばらくは雑木林の切り開きが続く。
P1110118 280m平坦ピーク.JPG280m平坦ピーク
P1110119雑木切り開き尾根.JPG雑木切り開き尾根

300m平坦ピークでヒノキ林が現われるが、そのまま直進して植林境を下る。
P1110120 300mピーク.JPG300m平坦ピーク
P1110122植林境の下り.JPG植林境の下り

次の尾根分岐は左に取り、さらに植林境を下っていく。いくつか分岐箇所が続くが、植林境を忠実に下っていけばよい。
P1110123 270m小ピーク.JPG270m小ピーク
P1110124 260m 左へ.JPG260m地点 左へ
P1110126 250m折れ点.JPG 250m折れ点 右へ

最後にシダ被りの箇所を右によけて下ると中峠へ降り立つ。
P1110127シダ被りの尾根道.JPGシダ被りの尾根
P1110128中峠南尾根方向.JPG中峠南尾根(逆方向)
P1110130東側の谷方向.JPG峠東側の谷
P1110131西側の谷方向.JPG西側の谷

ここで三界萬霊の台座に鎮座する石仏に再会する。よく見ると、頭部が右斜め方向を向いている。何かで頭部が取れたとき座りのよい位置に置き換えられたのだろう。
P1110132石仏.JPG石仏
P1110135石仏上部.JPG石仏上部

さらに縦走を続け下峠へ向かう。
P1110129中峠北尾根方向.JPG北尾根方向
P1110137植林境尾根道.JPG植林境尾根道

ヒノキ林境を登り切り平坦ピークに出ると、左にカヤが茂る荒地が開ける。
P1110138カヤ原の平坦ピークに出る.JPGカヤ原の平坦ピーク
P1110139境界倒石柱.JPG境界倒石柱

方向を定めて植林方向へ進む。すぐ右に凹部があり小さな池となっている。
防火用に人工的に掘られたものか、自然にできたものかは分からない。
P1110140平坦尾根道.JPG植林の平坦尾根道
P1110141溜池.JPG

枝打ちされた植林境を登り切ると、平坦尾根に出る。ここは左折し、次の平坦ピークからヒノキ林境を下る。
P1110143ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境
P1110145枝打ちが溜まる尾根.JPG枝打ちされた植林尾根
P1110147植林境の下り.JPG植林境の下り

鞍部を登り返すと280mピークの少し左に出る。
P1110148鞍部.JPG鞍部
P1110150 植林境の上り.JPG植林境の上り

280mピークまでわずかなので、立ち寄ってみたが、雑木に囲まれ、樹間からわずかに向かいの京ノ山が望める程度である。
P1110151280mピーク.JPG280mピーク

縦走路へ戻り、すぐに鞍部を登り返すと291mピークの少し手前の稜線上に出る。
ここも右折し291mピークを踏んでみたが、雑木に囲まれ展望は得られない。
P1110152 ヌタ場.JPG鞍部のヌタ場
P1110153 291mピーク手前の登り.JPG291mピーク手前の上り
P1110154 291mピーク.JPG291mピーク

右側ヒノキ林境の鞍部へ下り、平坦尾根の植林境を進むと270mピークに着く。樹間に京ノ山や遠くに風車が並び立つ白滝山が望める。
P1110155植林境の下り.JPG植林境の下り
P1110156植林境・鞍部方向.JPG鞍部方向
P1110157植林境上り.JPG平坦尾根の植林境
P1110159樹間に京ノ山.JPG樹間に京ノ山
P1110160白滝山.JPG白滝山

植林境を下り、途中から踏み跡をたどって植林斜面をジグザグに下る。斜面上に植林作用時の踏み跡がいくつも枝分かれするので、歩きやすそうなところを選びながら下る。
P1110161植林境の下り.JPG植林境の下り
P1110162途中から山道(踏み跡)と出会う.JPG山道
P1110164ジグザグに下る.JPGジグザグに下る

植林谷となり、下り切ると右からの支谷と出会う。
P1110165谷.JPG植林谷
P1110166右の支谷と出会う.JPG支谷と出会う

谷沿いに左へ下ると「公社造林 沖見出し事業地」の看板に出会い、すぐ下に県道が現われる。
そのまま斜面を下って県道に降り立つ。
P1110167公社看板.JPG公社造林看板
P1110169下峠・取り付き斜面.JPG下峠(西方向から)

左に向かい、県道を下って、途中立派な楼門が残る「大専寺」や新堤池のほとりにある大師堂などに立ち寄りながら戻る。
P1110176新堤池.JPG新堤池
P1110173庚申塚・大師堂.JPG庚申塚・大師堂
P1110177石仏2体.JPG石仏2体
P1110179大専寺楼門.JPG大専寺楼門
P1110180民家の立派な石垣.JPG民家の石垣
P1110073庚申塚・小滝.JPG庚申塚・小滝
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。