SSブログ

京能山・峠山(宇部市船木) [県西部の山]

登山道(参道)をたどって京能山へ上がり、測量跡を参考に峠山(とうげやま)まで縦走し、帰路も同様に測量跡を大字境の尾根伝いに南西方向へ下ってみた。(2021.2.28)
IMG_2210京能山(西麓より).JPG京能山(西麓より)
京能山・峠山.jpeg 1,2クリックで拡大

●興福寺前駐車地~京能山
興福寺前の市道沿いに車を置かせてもらう。山頂まで明瞭な道が続く。途中宇部興産専用道路の陸橋の前後に墓地が散在する中を進む。
IMG_2116興福寺.JPG興福寺
IMG_2117墓地駐車場.JPG墓地駐車場
IMG_2118舗装道.JPG舗装道
IMG_2120陸橋.JPG陸橋
IMG_2121道路フェンス沿いの道.JPG道路フェンス沿いの道
IMG_2122墓地沿いの山道.JPG墓地沿いの山道
IMG_2123墓地沿いの舗装道.JPG墓地沿いの舗装道
IMG_2124尾根道.JPG尾根道
IMG_2125石杭.JPG石杭
IMG_2126尾根道.JPG尾根道
IMG_2127 100m支尾根合流点.JPG100m支尾根合流点
IMG_2128尾根道.JPG尾根道

金毘羅権現の小社が建つ山頂広場はササが茂る。南西方向に小野田の市街地が遠望できる。小社上の最高処に金毘羅大権現と彫られた石碑がある。
IMG_2129石鳥居.JPG石鳥居
IMG_2130ササが茂る山頂部.JPGササが茂る山頂部
IMG_2131金毘羅大権現社.JPG金毘羅大権現社
IMG_2132山頂(最高部).JPG山頂(最高処)
IMG_2133石碑(金毘羅大権現).JPG石碑(金毘羅大権現)
IMG_2134南西方向の眺望.JPG南西方向の眺望

● ~山道出合い~峠山
山頂から東方向へ切り開きがあり、測量時のピンクテープが残っているので下ってみる。
IMG_2135東方向の切り開き.JPG東方向の切り開き
IMG_2136雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2137雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2138雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2139 80m支尾根分岐点.JPG80m支尾根分岐点
IMG_2140雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2141尾根・下り.JPG尾根・下り

下り切るとササ被りの荒れた山道に降り立ち、西方向にため池を見る。前方にある湿地状のスギ植林を横切り対岸に上がると、ため池沿いに左から続く山道と出合う。
IMG_2142ササ道出合い(逆方向).JPGササ道出合い(逆方向)
IMG_2143ため池・湿地.JPGため池・湿地
IMG_2144スギ林を横切る.JPGスギ林を横切る
IMG_2145山道出合い(左方向).JPG山道出合い(左方向)

ササが被り荒れ加減の道を湿地沿いに右へ進む。スギ谷沿いとなり溝状の沢を二つまたぎながら進む。
道が不明瞭となり、右へ向かうテープと分かれ疎林谷を詰めると尾根上へ出る。
IMG_2146ササ被りの山道.JPGササ被りの山道
IMG_2147湿地沿いに進む.JPG湿地沿いに進
IMG_2149スギ植林沿い.JPGスギ植林沿い
IMG_2150溝を横切り右へ.JPG溝を横切り右へ
IMG_2152山道.JPG山道
IMG_2153山道.JPG山道
IMG_2154溝をまたぐ.JPG溝をまたぐ
IMG_2155雑木疎林谷を詰める(ピンクテープなし).JPG疎林谷を詰める
IMG_2156稜線が近づく.JPG稜線が近づく
IMG_2157尾根上へ出る(左方向).JPG尾根上へ出る(左方向)
IMG_2158(右方向).JPG(右方向)

切り開きの尾根を左に取る。支尾根合流点でシダヤブの中にコン杭を見つける。シダヤブを迂回した先に三等三角点「峠山」がある。
展望は樹間に北方向が垣間見れる程度で期待できない。
IMG_2159雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_2160 160m支尾根合流点・コン杭.JPG160m支尾根合流点・コン杭
IMG_2162シダヤブの山頂部(手前).JPGシダヤブの山頂部(手前)
IMG_2163コン杭.JPGコン杭
IMG_2164峠山山頂・三等三角点.JPG峠山山頂・三等三角点


帰路は尾根上の切り開きをたどって大字境を南西方向へ下る。
ピンクの測量テープが参考になるが、分岐が所々あるので注意を要する。
また、地形図では高圧線が大字境と並行しているが、主尾根から離れて設置されており、現時点では尾根道と高圧線の巡視路とを結ぶ明瞭な道はない。
以下写真を主体に掲載し、留意点のみ記載する。

● ~160mピーク①~160mピーク➁~160mピーク③
160mピーク①は地籍図根三角点が小伐採地の中央に設置されている。
160mピーク③付近も伐採され地籍図根三角点が設置されている。北西方向の明瞭な切り開きに入り込みやすいので注意を要する。
IMG_2166 160mピーク・地籍図根三角点.JPG160mピーク①・地籍図根三角点
IMG_2172石杭.JPG石杭
IMG_2173 150m鞍部.JPG150m鞍部
IMG_2174雑木尾根・上り.JPG雑木尾根・上り
IMG_2175 160m支尾根合流点.JPG160m支尾根合流点
IMG_2176尾根上の倒木.JPG尾根上の倒木
IMG_2177雑木平坦尾根.JPG雑木平坦尾根
IMG_2178 140m鞍部・コン杭.JPG140m鞍部・コン杭
IMG_2179雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2180 150m支尾根合流点.JPG150m支尾根合流点
IMG_2181 150m分岐点・石杭.JPG150m分岐点・石杭
IMG_2182 分岐点・石杭「舩木町.JPG分岐点・石杭「舩木町」
IMG_2183雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2184雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2185 160mピーク・地籍図根三角点.JPG160mピーク③・地籍図根三角点

● ~143mピーク~90m鞍部
90m鞍部でも切り開きは尾根上へ続くが、ここで右の疎林谷へ下ることにする。
湿地沿いに土手状の道を進むと山道に出る。
なお、後日(3月6日)峠山から高圧線の巡視路をたどってみたので、次の機会に報告したい。
IMG_2190雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2191 150m支尾根分岐点・石杭.JPG150m支尾根分岐点・石杭
IMG_2192雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2193雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2194雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2195 130m平坦ピーク・石杭.JPG130m平坦ピーク・石杭
IMG_2197雑木尾根.JPG雑木尾根
IMG_2198 143mピーク.JPG143mピーク
IMG_2199雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2200雑木尾根・下り.JPG雑木尾根・下り
IMG_2201 90m鞍部.JPG90m鞍部

● ~山田集落~駐車地
IMG_2202疎林谷.JPG疎林谷
IMG_2203土手・湿地帯.JPG土手・湿地帯
IMG_2204山道へ出る.JPG山道へ出る
IMG_2206山道.JPG山道
IMG_2209山道入口・ネット(逆方向).JPG山道入口・ネット(逆方向)


◆山名について
「峠山」の山名は、『地下上申』船木村の隣村境目書に「とうけ山」を見る。また『風土注進案』舟木市村の大山の項に京能山と並んで峠山を見る。ただし、山川之形勢の項には「垰山」とある。
また、『点の記』の三角点名では「峠山」(とうげやま)となっている。
ここでは「峠山」を採用した。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。