SSブログ

高山・黒岩ヶ嶽・石柱渓(下関市豊田町今出) [県西部の山]

前回(2月11日)に続き、まず高山をめざす。今出側から林道を利用し高山へ上がり、市境尾根を北東方向へ、防獣ネット沿いをたどりながら石柱渓まで縦走した。
縦走路の約半分は鉄塔巡視路を兼ねており、一部シダが被るところがあるものの、ひどいヤブ漕ぎ箇所はない。
なお、高圧線鉄塔の電線路に当たるところは、電線付替工事のためか各所で小伐採されている。(2019.2.16)
IMG_7692集塊岩.JPG黒岩ヶ嶽直下の大岩
高山・黒岩ヶ嶽.jpeg (1,2クリックで拡大)

●駐車地~高山
駐車地は前回と同じ。通行止の大洲田橋を渡り、林道大洲田線に入る。
IMG_7616大洲田橋.JPG大洲田橋
IMG_7618林道大洲田線.JPG林道大洲田線
IMG_7619作業道分岐・保安林看板.JPG作業道分岐・保安林看板
IMG_7620高圧線鉄塔標柱.JPG高圧線鉄塔標柱
IMG_7621「公社造林滝ヶ峠事業地」看板.JPG 「公社造林滝ヶ峠事業地」看板

コンクリート橋手前の分岐を左に取り、高山をめざす。
IMG_7622林道分岐・コン橋.JPG林道分岐・コン橋
IMG_7623舗装林道.JPG舗装林道

高山直下の北尾根を回り込んだところのカーブ地点から作業道に取り付く。
すぐに作業道分岐を左折すると作業道が終わり山道に入る。
支尾根上へ出て、少したどると防獣ネットが張られた市境尾根へ出る。
IMG_7628作業道分岐.JPG作業道取り付き
IMG_7630作業道終端部・山道取り付き.JPG山道取り付き
IMG_7631尾根上の山道.JPG尾根上の山道
IMG_7632尾根出合い・防獣ネット.JPG市境尾根出合い・防獣ネット

右折し巡視路を兼ねたネット沿いの道を進む。300m平坦ピークで市境を離れ、右支尾根上の踏み跡をたどると高山山頂に至る。
IMG_7633高山山頂への分岐点.JPG高山山頂への分岐点
IMG_7634尾根上の踏み跡.JPG尾根上の踏み跡
IMG_7636高山山頂・三等三角点.JPG高山山頂・三等三角点
IMG_7638岩・方形穴.JPG岩・方形穴

●~375mピーク
市境尾根へ戻り、左折しネット沿いに続く鉄塔巡視路をたどる。
IMG_7639ネット・巡視路.JPGネット・巡視路
IMG_7640ネット・巡視路.JPGネット・巡視路

300mピークを越え、登り返すと鉄塔No.158が建つ330mピーク①へ着く。
靄がかかり前回ほど展望は得られない。
IMG_7641 300mピーク.JPG300mピーク
IMG_7642仮設木段.JPG仮設木段
IMG_7643標柱.JPG鉄塔標柱
IMG_7645鉄塔No.158・330mピーク①.JPG鉄塔No.158・330mピーク①

次の鞍部で前回下った巡視路を左に分け、ネット沿いに市境尾根をさらにたどる。
IMG_7646巡視路分岐.JPG巡視路左へ分岐
IMG_7647 330mピーク②.JPG 330mピーク②
IMG_7648ネット沿い.JPGネット沿い

地籍図根三角点のある340m伐採ピークを過ぎ、340m鞍部で左へ角度を振って登り切ると375m平坦ピーク(鍋下ヶ嶽?)へ着く。
IMG_7649 340m支尾根合流点.JPG340m伐採ピーク
IMG_7650 地籍図根三角点.JPG地籍図根三角点
IMG_7651 340m鞍部.JPG340m鞍部
IMG_7652ネット沿い.JPGネット沿い
IMG_7653 375mピーク.JPG375mピーク

●~黒岩ヶ嶽
ネット沿いに南へ下り、高低差の小ピークをいくつか越えながら東へ進む。
IMG_7654 360m支尾根分岐点.JPG360m支尾根分岐点
IMG_7655ネット沿い.JPGネット沿い
IMG_7656 340m支尾根分岐点.JPG340m支尾根分岐点
IMG_7657ネット沿い.JPGネット沿い
IMG_7659 340m平坦尾根.JPG340m平坦尾根

330m支尾根分岐点を越えると次第に北へ進行方向が変わり、下り切ると作業道の名残りと出合い、240m鞍部へ降り立つ。
IMG_7660330m支尾根分岐点.JPG330m支尾根分岐点
IMG_7662ネット沿い.JPGネット沿い
IMG_7663 290mピーク.JPG290m支尾根分岐点
IMG_7664 270m鞍部.JPG270m鞍部
IMG_7665 280mピーク.JPG280mピーク
IMG_7666 260m鞍部・シカの骨.JPG260m鞍部
IMG_7668 240m鞍部.JPG旧作業道出合い
IMG_7670 240m鞍部(左谷方向).JPG240m鞍部(左谷方向)
IMG_7671 240m鞍部(右谷方向).JPG240m鞍部(右谷方向)

前方のシダ尾根を登り返し、ネット沿いに平坦尾根を進むと、270m鞍部で右の谷方向へ直角にネット方向が変わる。
IMG_7672 240m鞍部から前方の植林尾根.JPG240m鞍部から前方の植林尾根
IMG_7674ネット・シダ.JPGネット・シダ
IMG_7675ネット・シダ.JPGネット・シダ
IMG_7676 270m平坦尾根.JPG270m平坦尾根
IMG_7677 270m鞍部(右の谷へ).JPG270m鞍部(右の谷へ)

尾根へ出て、平坦尾根を進むと、ふたたびシダ被りとなるが長くはない。
IMG_7678植林沿い・上り.JPG植林沿い・上り
IMG_7679 280m支尾根合流点.JPG280m支尾根合流点
IMG_7680植林沿い.JPG植林沿い
IMG_7681 290mピーク・シダ.JPG290mピーク・シダ

290mピークで右のネット方向へ直角に下る。
IMG_7682280m鞍部.JPG280m鞍部
IMG_7683 290mピーク(右へ).JPG290mピーク(右へ)
IMG_7684 270m鞍部.JPG270m鞍部

平坦尾根から植林尾根を登ると右に集塊岩を見る。
IMG_7685平坦尾根.JPG平坦尾根
IMG_7687植林尾根.JPG植林尾根
IMG_7688集塊岩.JPG集塊岩

登り切ると伐採地が広がり、前方に鉄塔が建つ黒岩ヶ嶽の山頂が現われる。
伐採地を登っていくと右に集塊岩の大岩が見えたので立ち寄る。
IMG_7690伐採地へ出る・鉄塔No.156.JPG伐採地へ出る・鉄塔No.156
IMG_7691集塊岩.JPG集塊岩の大岩

伐採地からは西半面の展望が広がる。
IMG_7693伐採山頂部.JPG岩が散在する伐採斜面
IMG_7694 375mピーク.JPG375mピーク
IMG_7695 375mピーク・高山方向.JPG375mピーク・高山方向
IMG_7696 華山方向.JPG華山方向
IMG_7697豊田湖・狗留孫山方向.JPG豊田湖・狗留孫山方向

四等三角点「長倉」のある山頂は鉄塔No.156が建つ広場となっており、鉄塔越しに雁飛山が望める。北西尾根も小伐採されている。
IMG_7698黒岩ヶ嶽山頂.JPG黒岩ヶ嶽山頂
IMG_7699四等三角点.JPG四等三角点
IMG_7700鉄塔No.156・雁飛山.JPG鉄塔No.156・雁飛山
IMG_7701岩肌.JPG集塊岩の岩肌

●~県道出合い
ふたたびネット沿いの巡視路の道となり、ところどころ鉄塔標柱を確認しながら下る。小伐採地ピークも数箇所ある。鉄塔N0.155とNo.154はネット越しに見て過ごす。なお、巡視路は鉄塔No.154の手前の標柱で右に分かれる。
IMG_7702巡視路・プラ段.JPG巡視路・プラ段
IMG_7703巡視路・ネット.JPG巡視路・ネット
IMG_7704 330m支尾根分岐点.JPG330m支尾根分岐点
IMG_7705 310m鞍部・標柱.JPG310m鞍部・標柱
IMG_7706巡視路.JPG巡視路
IMG_7707巡視路.JPG巡視路
IMG_7708標柱・290m鞍部.JPG標柱・290m鞍部
IMG_7710 300m小伐採ピーク②.JPG300m小伐採ピーク
IMG_7711ネット越しに鉄塔N0.155.JPGネット越しに鉄塔N0.155
IMG_7712巡視路・プラ段.JPG巡視路・プラ段
IMG_7713巡視路・ネット.JPG巡視路・ネット
IMG_7714270m鞍部・標柱・巡視路分岐.JPG270m鞍部・標柱・巡視路分岐
IMG_7715ネット沿い.JPGネット沿い
IMG_7716ネット越しに鉄塔No.154.JPGネット越しに鉄塔No.154

286m平坦伐採ピークを越えると、240m鞍部でネットや市境とわかれ、左の巻き道を下っていくと。県道美祢油谷線へ降り立つ。
IMG_7717 286m平坦ピークの小伐採地.JPG286m平坦ピークの小伐採地
IMG_7720ネット沿い.JPGネット沿い
IMG_7721 240m鞍部(左へ).JPG 240m鞍部(左へ)
IMG_7722植林沿いの巻き道.JPG植林沿いの巻き道
IMG_7723巻き道.JPG巻き道
IMG_7724県道下降地点(逆方向).JPG県道下降地点(逆方向)

●~石柱渓~駐車地
帰路は石柱渓の様々な滝を観賞しながら戻った。
IMG_7725石柱渓分岐.JPG石柱渓分岐
IMG_7729遊歩道.JPG遊歩道
IMG_7731遊歩道.JPG遊歩道
IMG_7732普賢の滝.JPG普賢の滝
IMG_7734招仙橋.JPG招仙橋
IMG_7735曲水.JPG曲水
IMG_7738北海の滝.JPG北海の滝
IMG_7740閑山の滝.JPG閑山の滝
IMG_7744東屋(休憩所).JPG休憩所
IMG_7748連理の滝.JPG連理の滝
IMG_7750つづみの滝.JPGつづみの滝
IMG_7753若葉の滝.JPG若葉の滝
IMG_7755小松の滝.JPG小松の滝
IMG_7759おしどりの滝.JPGおしどりの滝
IMG_7763おしどり観音.JPGおしどり観音
IMG_7762おしどり観音由来.JPGおしどり観音由来
IMG_7766材木の滝.JPG材木の滝
IMG_7767五竜の滝.JPG五竜の滝
IMG_7770相思の滝.JPG相思の滝
IMG_7773初地の滝.JPG初地の滝
IMG_7774石祠.JPG石祠
IMG_7775案内図.JPG案内図
IMG_7777説明板.JPG説明板
IMG_7780石柱渓谷入口.JPG石柱渓谷入口

◆山名について

◆黒岩ヶ嶽
『地下上申』今出村や於福村の境目書には「黒岩か嶽」の名が見える。山頂部には黒っぽい大小の集塊岩が散在しており、これが山名の由来と考えられることから、山名を同定した。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。