SSブログ

鉄割山〈林道井出ヶ迫線ルート・林道面河内線ルート〉(長門市渋木) [県北部の山]

鉄割山の南西側から延びる林道は、前回報告したようにダム建設に伴う林道付け替え工事等で工事関係者以外通行禁止になっている。ところが、大河内集落寄りの林道は規制から外れているようなので歩いてみることにした。
林道井出ヶ迫線は林道終点から作業道が延びているが荒れており、作業道終点部から植林境を直登。雑木林区間はわずかで、あとは主として植林境を山頂までたどる。
帰路は430mピークから北尾根を下る。尾根上はかなりの部分に雑木林が残っている。最近測量が入ったらしく、測量テープや新しい測量杭がところどころ見られる。標高411mピークには図根三角点が設置され、小伐採されている。
四等三角点のある標高319.5mピークでは思いがけず石祠に出会った。縦走尾根の鞍部から植林境を急降下し、林道面河内線に出た。(2013.09.23)
P1110366 大河内から縦走尾根.JPG大河内から縦走尾根を望む
鉄割山.jpg (クリックで拡大)

兼割橋のところに車が置ける。橋のたもとに「ゲンジボタル発生地」の石標があり、兼割橋から瑪瑙橋までの2.1kmが国指定の自然記念物となっている。
P1110280兼割橋・林道分岐.JPG兼割橋・林道分岐
P1110279ゲンジボタル発生地石碑.JPGゲンジボタル発生地石標

大河内川沿いの未舗装林道に入り200mほど進むと、コンクリート橋の手前から谷に向かって林道が分かれる。
P1110281林道.JPG林道
P1110282林道分岐・コン橋.JPG林道分岐・コン橋

沢の左岸側(右側)を進むと竹林が現われ、右に支谷が分かれるところに坑口跡がある。穴はすぐ先で潰れている。ネット情報によると試掘鉱山跡のようである。
P1110284林道・竹林.JPG林道・竹林
P1110285坑口.JPG坑口跡

暗渠を二箇所過ぎ、さらに進むと林道終点の小広場に着く。「ふるさと森林づくり県民税 事業実施箇所」の看板を見る。
P1110286林道・暗渠部分.JPG林道・暗渠部分
P1110288林道終点・事業看板.JPG林道終点・事業看板

草被りの作業道に入り、まもなく右に炭焼窯跡がある。
P1110289草被りの作業道.JPG草被りの作業道
P1110290作業道・倒竹.JPG作業道・竹林
P1110291炭焼窯跡.JPG炭焼窯跡

竹林沿いに進むと、右の緩い支谷に入るあたりで倒竹のため作業道が不明瞭となるが、左方向へ進むと再び明瞭な道に抜ける。
P1110292作業道・倒竹.JPG作業道・倒竹
P1110293荒れ作業道.JPG荒れた作業道
P1110294左折後の作業道.JPG再び明瞭な道となる

まもなく分岐で二つ目の事業実施箇所看板を見る。直進すると谷に合わさり道が消えるので、ここは右折し、巻き道状の作業道を腰高のシダを分けながら進む。
P1110296事業看板.JPG事業看板
P1110298シダ被りの作業道.JPGシダ被りの作業道

スギ谷を巻き、尾根と合わさるあたりで作業道は終わる。
P1110300.JPG植林斜面の作業道
P1110302作業道終点部.JPG作業道終点部

少し戻って左側ヒノキ植林境を急登する。標高差が100m以上あり、かなりしごかれる。
P1110303植林境を直登.JPG植林境を直登

上方で一旦両側ヒノキ林となるあたりが少しヤブ気味となる。
P1110304両側ヒノキ林尾根.JPG両側ヒノキ林尾根
P1110305植林境.JPG植林境

左からの支尾根と合流するところで植林帯が終わり、雑木疎林尾根に変わる。
P1110306植林頂部から下方向.JPG植林最上部から下方
P1110307雑木尾根.JPG雑木尾根

尾根の方向が北に変わるあたりで右側ヒノキ林となり、尾根を登り切ると430mピークに着く。コンクリート製の境界柱がある。
P1110308右ヒノキ林境.JPG右ヒノキ林境
P1110309 430mピーク・小コン杭.JPG430mピーク・小コン杭

ここで東方向の植林境を進む。
P1110310ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境

一部雑木尾根が混じりながら緩いアップダウンの尾根を登り切ると、460mピークに着き北尾根と合流する。
P1110311雑木尾根.JPG雑木尾根
P1110312ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境
P1110313植林境の登り.JPG植林境の上り
P1110314北尾根合流部・ヒノキ植林境.JPG460mピーク
P1110315小コン杭・小プラ杭.JPGコン杭・プラ杭

ヒノキ林境を右に取ると、まもなく二等三角点(点名:「大河内」)の鉄割山山頂に着く。
P1110316ヒノキ植林境.JPGヒノキ植林境
P1110317鉄割山山頂.JPG鉄割山山頂

帰路は430mピークまで戻り、両側雑木林の北尾根を下る。
P1110319 430mピークからの雑木尾根下り.JPG430mピークからの雑木尾根下り
P1110320雑木尾根.JPG雑木尾根
P1110321雑木尾根.JPG雑木尾根

縦走路よりやや左手に411mピークがある。ピーク周辺が伐採され、北北西方向へわずかに展望が開ける。
P1110322 410m小伐採ピーク.JPG411m小伐採ピーク
P1110323北北西方向に切り開き展望.JPG北北西方向に切り開き展望

左ヒノキ植林境となり、そのうちふたたび雑木尾根に変わる。この先しばらくは緩いアップダウンの雑木尾根が続く。ところどころコンクリート製の境界柱がある。
P1110324植林境.JPG植林境
P1110325 380mピーク・コン柱.JPG380mピーク・コン柱
P1110326雑木尾根の下り.JPG雑木尾根の下り
P1110327 360mピーク.JPG360m平坦ピーク
P1110328雑木尾根の下り.JPG雑木尾根の下り
P1110329 360m小ピーク.JPG360m小ピーク
P1110330 350mピーク・コン柱.JPG350mピーク・コン柱

350mの二つ目の小ピークで北へ下る尾根と分かれ、北西方向への雑木尾根を下る。
P1110331 350mピーク②・コン柱・北北東尾根分岐.JPG第二350mピーク・コン柱

すぐ下の平坦地を過ぎ、どんどん下っていき、300m鞍部で登り返すと四等三角点(点名:「日能寺」が設置された319.5mピークに着く。北側がヒノキ植林となっている。
P1110332平坦地.JPG平坦地
P1110333雑木尾根の下り.JPG雑木尾根の下り
P1110334 雑木尾根の登り.JPG雑木尾根の上り
P1110335 320mピーク.JPG320mピーク
P1110336雑木尾根の下り.JPG雑木尾根の下り
P1110337雑木尾根の登り.JPG雑木尾根の上り

三角点のそばに石祠があり、北の長門市街地側を向いており、樹間に青海島がわずかに見える。背後の切り開きからは鉄割山山頂が遠望できる。
P1110340四等三角点.JPG四等三角点
P1110338 四等三角点ピーク・石祠.JPG石祠
P1110341 北北西方向の展望.JPG北北西方向の展望
P1110342南東方向に鉄割山.JPG南東方向に鉄割山
P1110343.JPG北側ヒノキ植林

ヒノキ林境を進み、次の支尾根分岐で植林境尾根と分かれ、左の雑木尾根を取る。ピンクの測量テープがところどころ付いているので、目安になる。
P1110344 ヒノキ植林尾根の下り.JPGヒノキ植林尾根の下り
P1110345 300m尾根分岐点.JPG標高300mの尾根分岐点

雑木尾根をどんどん下っていくと標高200mあたりで左ヒノキ林境となり、植林境を下ると、鞍部に着く。
P1110346雑木尾根.JPG雑木尾根
P1110347雑木尾根.JPG雑木尾根
P1110348雑木尾根.JPG雑木尾根
P1110349雑木尾根.JPG雑木尾根
P1110350左ヒノキ植林の下り.JPG左ヒノキ植林の下り

登り返し右側ヒノキ林に変わり、シダ尾根を登ると、210mピークに着く。
P1110351右ヒノキ林境.JPG右ヒノキ林境
P1110352 シダ被りのヒノキ植林境.JPGシダ被りの植林境
P1110353 210mピーク.JPG210mピーク

境界に植えられたヒノキに従って進み、南西尾根を下り切ると鞍部に出る。
P1110354 210m下降ピーク.JPG境界部のヒノキ林
P1110355境界部のみヒノキの下り.JPG境界部ヒノキ林の下り
P1110356 160m鞍部・下降部.JPG160m鞍部

ここで左の巻き道をたどるとヒノキ植林に出会う。右の植林境を急降する。
P1110357巻き道.JPG巻き道
P1110358植林境尾根下降点.JPG植林境尾根の下降地点
P1110359植林境尾根を急降.JPG植林境尾根を急降

途中からスギ植林となり、ガレた斜面に変わると、尾根が不明瞭となり、スギ倒木谷の上部に出る。
P1110360ガレた植林尾根.JPGガレた植林尾根
P1110361倒木谷.JPG倒木谷

歩きやすいところを選びながら下ると、林道に出て、左にコンクリート橋を見る。
P1110362林道分岐部に出る・コン橋.JPG林道・コン橋

そのまま林道面河内線を下る。
P1110363林道面河内線.JPG林道面河内線
P1110364堰堤.JPG堰堤
P1110365大河内から縦走尾根.JPG大河内から縦走尾根

途中河内社に立ち寄る。石鳥居には文政十二年の銘がある。
P1110367河内社.JPG河内社
P1110370絵馬.JPG河内社の絵馬

畑中の道路上にある四等三角点(点名:「面河内」)を確認。地中に埋められコンクリートの蓋がしてある。
P1110371三角点.JPG四等三角点

大河内橋を渡り駐車地へ戻る。

◆山名考
「鉄割山」の呼び名については、「防長山野へのいざない 第2集」で「かねわり山」と読むことを初めて知った。今回、自分なりに調べてみたところ、地下上申以外に、風土注進案の深川村の御立山の項に「鋳割(カネワリ)ヶ浴」というのを見つけた。
また、今回駐車地としたところの橋は、たもとにある石標から判断すると「兼割橋」であり、「かねわりばし」と読むものと思われる。「角川日本地名大辞典 山口県」の小字一覧には、長門市深川湯本の項に「兼割」の小字名が掲載されている。
なお、この橋のすぐ南側にもコンクリート橋がある。兼割橋は大河内川に架かるが、こちらは谷に架かっている。

先の風土注進案には、「小茸木(コナバギ)ヶ浴、鋳割(カネワリ)ヶ浴、井手ヶ迫、オモ河内、…」と並べて記載されており、鋳割(カネワリ)ヶ浴以外は、現在、それぞれの谷の名前と符合するように、東から林道小茸木線、林道井出ヶ迫線、林道面河内線が延びている。
鋳割(カネワリ)ヶ浴と推定される谷には地形図上に破線道があり、これが「林道カネワリ線」であれば、この谷が鋳割(カネワリ)ヶ浴であることの確証が得られる。
また、この谷が鋳割(カネワリ)ヶ浴とすれば、谷の源頭部の山が鉄割山であることが納得できる

なお、三隅側の保安林看板には鉄割山のピークに「大内山」と記載され、某行政図にも三隅側に「大内山」、深川湯本側に「鉄割山」と記されている。大内山の名の由来については、今のところ不明である。

コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0